« 20210717「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第5回「日永の追分~鈴鹿・神戸」(その3)……神戸の町を歩いて、鈴鹿市駅へゴール(完) | トップページ | 江戸橋での前期の仕事も終盤 »

2021年7月20日 (火)

今日も暑い……アオサギが1羽いて救われた感じ

Img_3936c_20210720121101  正午までに32℃を越えました。今日も真夏日。テレビでは、「全国的に危険な暑さになる」といっています。三重県では、今日は熱中症警戒アラートは出ていませんが、暑かったです。いつものように7時半から散歩。この時点ですでに28℃。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、吉津屋町、京町、寺町商店街と5.5㎞。暑かったので歩く距離を少し控えたつもりでしたが、昨日とさほど変わりませんでした。

Img_3947c_20210720121101 Img_4006c_20210720121101  九華公園までの途中、鳥はほとんどいません。揖斐長良川の中洲からも、オオヨシキリの鳴き声は聞こえてきません。見たのは、わずかなスズメとドバト、ムクドリくらい。どこも、クマゼミが主役。耳どころか、頭が痛くなるほどたくさん鳴いているところもいます。

Img_3976c_20210720121101  九華公園では、アオサギさんが1羽。管理事務所南の花菖蒲園の西側にひっそりと佇んでいました。危うく見逃すところ。アブナイ、アブナイ。散歩&鳥見友達のYさんが教えてくださいました。朝から暑かったのですが、このアオサギさんがいてくれて、救われた感じです(微笑)。

Img_4114c_20210720121101  奥平屋敷跡、小1時間いたものの、やって来たのは、スズメばかり。しかもいつもよりはるかに少ないのです。九華すずめ食堂は、Oさんが餌を置くと、間髪を入れずスズメがやって来たものの、いつもよりお客の数は少ない印象。半分くらいかと思います。

Img_4048c_20210720121101 Img_4085c_20210720121101  やむなく鳥小屋を眺めていたら、まずは、巣箱からヒナが顔を出しているのを確認。もう一つは、いつぞや、鳥小屋の中にいる野を見つけたクマゼミ。今日もまだいました。鳴かないので、やはりメスと思われます。右の写真なら、鳥小屋の中にいるのが分かります。

Img_4156c_20210720121101 Img_4170c_20210720121101  鎮国守国神社は、やはり昨日16時から茅の輪くぐりでした。左、右、左と回ってから拝殿に向かい、祓え串を捧げてからお祓いを受けると書かれています。6月28日に春日さんで茅の輪くぐりはして来ましたが(2021年6月28日:春日さんで「夏越しの大祓」……「九華すずめ食堂」本店は大賑わい)、念のためもう一度、鎮国さんでもくぐってきました(別に悪いことを人よりたくさんやってきたということはありません)。

Img_4212c_20210720121001  このあと、貝塚公園では、カワラヒワのヒナらしき姿を見たものの、写真は撮れず。公園は今日も、どこもクマゼミの天下。先日も書きましたが、ニイニイゼミを探しているものの、まだ見てはいません。写真は、京町Mのツバメの巣のヒナ。3羽しかいないように見えます。4羽いたはずなのに。

Img_4217c_20210720121001 Img_4236c_20210720121001  住吉入江でスズメのヒナ。1羽だけでいましたから、もう自立したのでしょう。拙宅マンション前の電線にはカワラヒワが2羽。毎年この時期は、鳥がいないのは分かってはいるものの、やはり何となく張り合いがありません(笑)。修行だけに励むのもよいのですが、今日のアオサギさんのように救いの神がいてほしいもの。

Img_4188c_20210720121101  明日は、江戸橋での仕事。梅雨が明けましたから天気はよいでしょうが、明日も暑いでしょうねぇ。皆様も気をつけましょう。

| |

« 20210717「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第5回「日永の追分~鈴鹿・神戸」(その3)……神戸の町を歩いて、鈴鹿市駅へゴール(完) | トップページ | 江戸橋での前期の仕事も終盤 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、こんにちは。

コメントが大変遅れ、申し訳ありません。

伊勢街道を歩いた日は、風がかなりあって、暑いとは言え、まだ楽でした。
立ち寄るところもあまりなかったのも、むしろよかったかも知れません。
夏の間も歩こうと思っています。

ところで、鎮国守国神社の茅の輪くぐり、7月19日からでした。
去年のを調べて、7月20日からと思い込みましたが、土用の期間に合わせていましたね。

いらっしゃっていただいて構いませんが、何といっても猛暑の時期ですから、よくお考え下さい。
ただ、私の方は、当面の予定からして、お付き合いできるかどうか、分かりません。

江戸橋での仕事は、残り1回。
昨日も暑かったですが、教室は一昨年までよりもエアコンは快適に入っています。
ただ、マスクをして1時間半、話をするのはやはり大変です。

投稿: mamekichi | 2021年7月22日 (木) 16時50分

mamekichi先生、こんばんは。

まずは伊勢街道、暑い中ご無事にお帰りになられて、お疲れ様でした。
少しずつでも、進むと、気分が良いですね。

鎮国守国神社の茅の輪くぐり。
実は、19日の夕方に大祓があり、土用の間は茅の輪がくぐれるということで、調べがついていたのです。
昨日の記事に、20日と書かれていましたが、お散歩中にどなたかが教えてくださるだろうと思っていました(笑)。

ということは。
今年の土用は8月6日までですから、それまでチャンスがあるということです。
行きたいなぁ、怒られちゃうかなぁ、と、葛藤です。
鎮国さんの茅の輪は、カワイイですから。

明日は江戸橋でのお仕事なのですね。
往き帰りよりも、講義中の暑さが堪えるとか。
お察しいたしますm(__)m。

投稿: おユキ | 2021年7月20日 (火) 21時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20210717「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第5回「日永の追分~鈴鹿・神戸」(その3)……神戸の町を歩いて、鈴鹿市駅へゴール(完) | トップページ | 江戸橋での前期の仕事も終盤 »