« コシアカツバメでした……江戸橋での仕事12回目 | トップページ | クマゼミの合唱始まり、田町の商店にあるツバメの巣は2羽だけ巣立った模様……五者協議でバッハ会長の驚くべき発言 »

2021年7月 8日 (木)

午後から、止み間散歩……やはり歩かないとアタマがスッキリしませんねぇ

Img_9445c_20210708162301  終日、雨模様でした。言わずもがなで、「雨読」の日です。昨日の授業の補足説明をまずは書いていました。午前中、わりと早めの時間にできあがり、その後は、レポートに一通り目を通し、補足説明のチェック、修正。これで補足説明はできあがり。あとでメールで送って、作業完了。レポートの採点作業に入ろうと思ったものの、目が疲れ、ショボショボ。目が疲れると、モチベーションも下がります(苦笑)。レポートの出来具合は、一通り目を通した印象では、例年並み(去年は、遠隔授業でしたから、演習そのものを実施していません)。それ故、気分転換の方に気持ちが向いてしまいました(爆)。

Img_9457c_20210708162301  午後からは雨が止む時間も出て来ました。15時頃、空も明るく、雨雲レーダーを見てもしばらく大丈夫そうでしたから、散歩に出て来ました。住吉入江、三崎通、田町、九華公園、七里の渡し跡、住吉神社、桑名七里の渡し公園と2.4㎞ほど。40分弱、ブラブラしてきました。

Img_9475c_20210708162301  まずは、田町の商店にあるツバメの巣で、ヒナたちの安否確認。4羽とも元気そうでした。向かって右から2羽目、ちょっと体が小さいような気もしますし、目をつむっていたようです。

Img_9484c_20210708162301 Img_9487c_20210708162301  その後、九華公園へ。ただし、公園内は、相撲場や鎮国守国神社の社務所裏まで行って、Uターン。サギが来ていないかだけ、チェック。残念ながら、アオサギも、ゴイサギもいません。左の写真は、北門のすぐ西にある舟入橋。昔は、舟入櫓があった辺りと思います。右は、相撲場を遠くから見ています。大相撲名古屋場所が始まっていますが、峰崎部屋は峰崎親方が定年退職して、部屋が消滅してしまいました。この時期、相撲の稽古が見られないのはちょっと寂しい。

Img_9494c_20210708162301 Img_9501c_20210708162301  三の丸水門あたりから見た揖斐・長良川の下流方向。散歩する人は、わずか。ツバメ以外、鳥のことを書いていませんが、ドバト、エサ探しに飛ぶツバメくらいしか見ていません。この天気で、午後の時間ですから、やむを得ません。右は住吉神社。2.4㎞でしたが、やはり歩いてくると、アタマもスッキリした感じ(苦笑)。散歩は、必須です。

Img_9389c Img_9393c_20210708162301  ところで、ベランダ園芸日報。まずはアサガオの大きい方の鉢。ツルはかなり伸びてきて、リング付支柱にからんでいます。ただ、ちょっと気を抜くと、右のようにツル同士が絡み合ってしまいます。ほどいて支柱や、リングの方に戻します。ツルは、何だか夜の間にググッと伸びているような気がします。

Img_9408c Img_9415c_20210708162301  サギソウ。まずは、1本だけ鉢に植えたもの。左の写真はクローズアップ。茎というか、花芽というか、伸びてきています。ちょっと細いかなど気になりますが、本当に細いかどうかは不明。

Img_9419c_20210708162301 Img_9429c_20210708162301  こちらはミニプランターに植えた方のサギソウ。1本だけ、伸びてきています。これらの2本、花が咲いてくれるものと期待しています。

Img_9441c_20210708162301  明日も日中は、雨の予報。明日も「雨読の日」になりそうです。マジメにレポートを読んで、採点しなければなりません。ヘタに止み間があると、気が散って困るかも知れません。などと勝手なことを思っています。

| |

« コシアカツバメでした……江戸橋での仕事12回目 | トップページ | クマゼミの合唱始まり、田町の商店にあるツバメの巣は2羽だけ巣立った模様……五者協議でバッハ会長の驚くべき発言 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« コシアカツバメでした……江戸橋での仕事12回目 | トップページ | クマゼミの合唱始まり、田町の商店にあるツバメの巣は2羽だけ巣立った模様……五者協議でバッハ会長の驚くべき発言 »