江戸橋、今日は降られず……桑名駅東口の旧駅舎の解体は完了
昨日の話の続き。桑名の最高気温が、35.4℃だったと書きましたが、これは全国でもっとも高くなっていました。こんなことで全国一というのは、返上したいものですが、桑名は、夏はかなり暑くなることがあります。鈴鹿山脈越えで、フェーン現象になって気温が上がるのだそうです(2010年8月16日中日新聞「空を見上げて(大和田先生のお天気講座)」による)。ちなみに、今日は、29.6℃
それはさておき、今日の話。江戸橋での仕事の日でした。お陰様で雨には降られず。往きは晴れていたものの、授業をしている間に次第に曇ってきました。授業が終わった頃は、雲がけっこう厚くなっていて、遠くでゴロゴロという音も聞こえていました。助手の先生が「江戸橋駅まではもつと良いですね」というくらい。左の写真は、出勤したとき。右は、帰りの江戸橋駅。桑名の方が、津よりもまだ雲は薄く、降られずに済みました。
教室は冷房が入っているとはいえ、換気のため、ドアも窓もオープン。マスクもデフォルトですから、汗はかかないものの、さほど涼しいという感じはありません。加齢効果もあるのでしょうが、1コマ授業を終えてくると、けっこう疲れます。今日で15回のうち13回目が終了。去年は、1年間遠隔授業で、間が開きましたから、最初はどうなるかと心配しましたが、前期もゴールが見えてきました。授業は残り2回+試験1回。8月の第1週まで続きます。
さて、江戸橋からの帰り、桑名駅を降りると、いつもあの桑栄メイトと、旧桑名駅東口の駅舎があったところの間を通ってきます。ちなみに桑栄メイトは、閉館してそのまま残っています。長島観光開発(ナガシマスパーランド)がここにホテルを建てるというのですが、まだ工事が始
まる様子はありません。旧桑名駅の東口駅舎があったところは、先週まではまだ工事中で、中が見えないようになっていたと思うのですが、今日は、右の写真のように、金網のフェンスで覆われていて、工事はほぼ終わったようでした。
左の写真は、フェンスにピントがあってしまっていますが、古い駅舎はなくなりました。黒っぽいところは、自由通路。階段状になっているグレーの建物とその右にあるホームは、JR桑名駅。
こちらは、もう少し北から見た写真。旧駅舎のコンコースは2階にありました。そこへ上がっていく階段はまだ残っていますが、これは桑栄メイトの施設なのかも知れません。小林薬局は、桑名の調剤薬局チェーン。以前は、ここで薬局を営業していましたが、今は本社機能だけがあるようです。JRの駅舎を壊したスペース、フェンスで覆われていますが、何かに利用するのかどうかは、承知していません。駅西は最近行っていませんので分かりませんが、こちら、駅の東は駅前広場の整備はまだ途中。長島観光開発のホテルが建たないと整備は完了しないようです。
お陰様で、昨日騒動となった冷蔵庫は、無事に新しいものが入りました。まだ使い始めたばかりで、慣れていませんので、使い勝手その他は、また機会があれば紹介することにします。東芝ベジータです。キッチンの配置の関係で、600mm幅を選択。容量はもう少し多い方がよいかも知れませんが、幅を優先したので、さほど大きくはありません(写真は、東芝のサイトからお借りしました)。恐縮ながら、我が家の冷蔵庫の様子ではありません。
| 固定リンク | 1
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
コメント
TAKUさん、こんにちは。
梅雨明けも近いと思いますが、不順な天候には悩まされますね。
桑名駅東口、先週までは囲われていてどうなっているかよく見えませんでしたが、駅舎の解体は終わったようです。
メイトもおっしゃるとおり、あれからほぼ1年ですね。
まだそのままになっています。
三ツ又池公園のヌートリア、結構デカいのがいたり、親子連れがいたりします。
奥様にもよろしくお伝え下さい m(_ _)m
投稿: mamekichi | 2021年7月15日 (木) 13時40分
こんにちは!
梅雨明けももうすぐのようですが、暑い日が続きますね^^;
不安定な天気で雷が鳴ったりと落ち着きません。
桑名駅、工事はこんな風になっていたのですね。
近くまでは行くのですが、東口側をあまりじっくり見ていませんでした。
メイトも閉鎖になってまもなく1年ですね、早いものです。
記事と関係ないのですが、先日嫁さんと散歩へ弥富の三又池公園に行き、ヌートリアらしきものを目撃したのですが、翌日嫁さんが三又池公園のヌートリアがネットで出ていたと見せてくれたのが、こちらのブログでした(笑)
投稿: TAKU | 2021年7月15日 (木) 13時14分