夏至の今日も「九華すずめ食堂」に慰められる……鳥の餌台に名前がついたのです
今日は夏至。四日市港で日の出が4時39分、日の入りが19時10分だそうです。午前中は、8時台はよく晴れていましたが、それ以外は割に雲がたくさん出ていました。最高気温は、28.6℃。歩き始めた頃は北の風でしたが、昼くらいからは南風。いつものように朝7時半から散歩開始。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、吉津屋町、京町、南魚町、田町、住吉入江と5.6㎞。帰宅は11時過ぎ。3時間半もかかったのですが、実は九華公園で久しぶりに会う方が3組4名。小1時間もしゃべっていたのです(苦笑)。
九華公園の鳥の餌台が設けられて3週間。設置者のOさんによって「九華すずめ食堂」と命名されました。開店前からやって来て待っている子スズメもいるくらい人気店となっています。Oさんが公園に散歩に来られるのは8時15分を過ぎた頃なのです。
餌が置かれると、九華すずめ食堂にまずやって来るのは、今年巣立った幼鳥。数分もしないうちに、餌台にはスズメが集合。大人のスズメたちは、餌台の下にこぼれたエサを広うことから始めます。餌台の下にも、多いと7~8羽位スズメが集まって来ます。
しばらくすると大賑わい。左の写真では、6羽がおり、中には餌台の屋根の下にも入り込んでいるスズメもいます。見ていた限りでは最多で8羽くらいがやって来ます。他にもそばの枝で順番待ちをしていたり、時には、順番をめぐってトラブルが起きたりもします。見ていて退屈しません。というか、鳥の少ないこの時期、「九華すずめ食堂」は、バードウォッチングにとって救いの神。Oさんが餌をやってから45分ほどで、半分以上のエサがなくなりました。「しょうがないなぁ、今日は特別サービス」ということで、9時頃に追加。しかし、この勢いですと、昼くらいにはなくなってしまうかも知れません(微苦笑)。
さて、話を戻して。諸戸氏庭園前、桑名七里の渡し公園、揖斐川沿い、三の丸公園、柿安コミュニティパークあたりには、ほとんど鳥はいません。スズメ、ムクドリ、ドバトが少数いるくらい。左の写真は、柿安コミュニティパークにいたスズメのヒナ。たぶんきょうだい。コミュニティパークの駐車場にあるクチナシの花は、ボチボチ増えてきています。
九華公園。管理事務所の南ではアガパンサスが咲いてきました。「九華公園にはアジサイはないの?」と聴かれることがありますが、公園内でアジサイが咲いているのは、管理事務所の南に10本ほど。3種類。鎮国守国神社の境内にもありますが、他には、外周遊歩道沿いにそれぞれのお宅が植えているものがあります。
奥平屋敷跡では、シジュウカラや、カワラヒワ、ハクセキレイも来ました。シジュウカラは、この頃はすっかり単独行動になっています。カワラヒワは、一頃に比べ、来る数は少なくなっています。
ハクセキレイは、一時期、たぶん子育てで忙しかったのでしょうが、姿が見えませんでした。このところ、少しずつ戻って来ている印象。
公園内を半周して、鎮国守国神社の境内を抜け、再び、北門辺りから相撲場に来たら、神社の方にゴイサギを発見。先日もいたゴイサギと同じような気がします(2021年6月14日 :九華公園にゴイサギ登場……2ヶ月ぶり)。ちょっと分かりにくいところですので、動いてくれなかったら見逃していたと思います。
貝塚公園に行く途中、陽和幼稚園のところでユリ。 今まであまり見たことがないタイプ。貝塚公園には、10時20分過ぎ。いつもより1時間くらい遅い(苦笑)。九華公園の外周遊歩道で久しぶりに会う散歩友達に会って、立ち話を小1時間(爆)。3組4名でしたが、時間差でついつい長くなったのです。オッサンなのに井戸端会議ならぬ「堀端会議」。
貝塚公園では、カワラヒワ3羽。親子連れでした。ヒナ(左の写真)はもう1羽いました。いつもよりはるかに遅いので、貝塚公園で出遭う散歩友達とは会えず。内堀南公園から外堀を通って、吉津屋町へ。
外堀でカンナ。これも夏の花というイメージ。子どもの頃はあちこちのお宅にあった気がしますが、最近はあまり見ません。吉津屋町から京町へ。京町Hのツバメの巣。見たときは親ツバメが巣にいたのですが、写真を撮る直前に飛び出してしまいました。営巣してくれそうです。
京町Sのツバメの巣。午前中は逆光の位置で、しかも車庫の中であまりクリアには撮れません。ヒナがいるのですが、なかなか姿を捉えられません。左の写真ではかろうじて嘴が見えています。親鳥は頻繁にやって来て、エサを与えているのですが、なかなかタイミングがうまく合いません。というのも、ここは、京町交差点から寺町商店街に行くところで、人、自転車、クルマとも交通量があるのです。道をはさんだところから撮っているのですが、なかなかなのです。
田町の商店のツバメの巣。親ツバメが2羽とも来て、「巣に就いている」のではなく、巣の端っこに止まって巣の中を覗き込んでいる風でした。ひょっとしたら、ヒナが孵ったのではないかという気がしますが、今日のところはそこまでは確認できていません。
ところで、最初にも書きましたが、今日は夏至で、日照時間はこれから短くなっていきます。が、真夏はまだ先で、日照時間が短くなるというのは、あまり感じられません。七十二候は、第二十八候の「乃東枯(なつくさかれる)」。「乃東(だいとう)」は、夏古草とも言われる「靫草(うつぼぐさ)」だそうです。靫草は冬至の頃芽を出し、夏至の頃枯れるのだそうです。実物は見たことがありませんが、カンナやノウゼンカズラのように、色鮮やかな夏の花が咲く一方で、ひっそりと枯れていく珍しい花に向けられた昔の人々のまなざしを想像させることばのように思います。
【オマケ】 夏至で日の入りが19時10分だということで、日が沈むところを撮ろうと思ったものの、19時前に西の空を見たら、すでに太陽は藤原岳の向こうに。夕焼け空だけでした(苦笑)。それにしても、夏至というだけあって、かなり北の方に日が沈むものです。
« 河口堰にてオオヨシキリとホオジロ、上之輪新田でケリの巣2ヶ所発見【オマケ:ロバのパン屋さん】 | トップページ | 京町のツバメのヒナは2羽……オマケは、布団屋さん店頭の東海道案内と、半夏生か?という植物の話 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 20230929中秋の名月(2023.09.29)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 後期の講義が始まりました(2023.09.27)
「散歩」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
「季節」カテゴリの記事
- 20230929中秋の名月(2023.09.29)
- アサガオが咲きました(2023.07.25)
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
「花・植物」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
「野鳥」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
コメント
« 河口堰にてオオヨシキリとホオジロ、上之輪新田でケリの巣2ヶ所発見【オマケ:ロバのパン屋さん】 | トップページ | 京町のツバメのヒナは2羽……オマケは、布団屋さん店頭の東海道案内と、半夏生か?という植物の話 »
こころんさん、こんばんは。
スズメは、コロナも無縁で楽しそうです(微笑)。
それに戴して、人間様は、おっしゃるように筋の通らない、おかしなことばかりしていますね。
しかし、コロナのお陰で今まで見えなかったもろもろが白日の下にさらされていますね。
「業務連絡」にお応えくださり、ありがとうございます。
去年までは、単に休耕となっていて、以前のコスモスの名残があったと思います。
アサガオ、芽切りをなさったでしょうか。
芽切りをした方が、発芽率は高いようです。
テキトーに摘芯をしましたが、脇芽が出て来ています。
去年のように放置状態でジャングル化しないような形で、行灯仕立てにしたいと考えています。
ワクチンの件、ありがとうございます。
今週の土曜日に2回目です。
散歩友達の皆さんは無事に終わっていますので、是非ともそれに倣いたいところです。
それにしても我々高齢者のような、まさに「不要不急」の存在よりも若い方々を優先した方が良かったかも知れないと思っています。
投稿: mamekichi | 2021年6月23日 (水) 19時51分
こんばんは
すずめは三密で楽しそうですね(^.^)
人間はおかしなことばかりしてますね。
業務連絡ありがとうございます(笑)
ふらっとコスモス目当てには行かないようにします。
mamekichi さんの記事を拝見してアサガオを蒔きましたが
芽がまだ出ません。ダメなのかも。
白タンポポとゴーヤは順調に育ってます。
2回目のワクチン、無事に終えられますように。
投稿: こころん | 2021年6月23日 (水) 19時04分