« 「九華すずめ食堂」支店に早速、来客あり……午後からはコロナワクチン2回目 | トップページ | 春日さんで「夏越しの大祓」……「九華すずめ食堂」本店は大賑わい »

2021年6月27日 (日)

上之輪新田でケリのヒナ、九華公園と貝塚公園でコゲラ……「茅の輪」は赤須賀神明社のものでした

Img_4858c_20210627143501  昨日午後、新型コロナワクチンの第2回接種を終えました。散歩友達のほとんどの方によれば、1回目よりも2回目の方が接種部位の痛みがきついという話でした。しかし、私の場合、2回目の今回の方が痛みは楽でした。昨晩から接種してもらったところはやや張った感じがしますが、少し痛いくらいで済んでいます。左側を下にして横になると、接種部位に当たってちょっと痛いなと思うくらい。左腕をあげるとやや痛みを感じますが、1回目ほどではないという状況です。個人によって違いがあるということかと思っています。これを書いているのは、丸1日を過ぎた27日の14時半過ぎ。痛みは軽いので、1回目よりも楽に過ぎそうです。

Img_4566c_20210627143501 Img_4572c_20210627143501  さて、昨日、ブロ友のひらいさんが「上之輪新田にケリのヒナがいた」と書いておられましたので(2021.06.26 食堂!)、早速見に行きました。6時45分にクルマで出発。5分弱で到着。ケリはあちこちにいました。合計10羽以上。巣は、前回来たときには2ヶ所ありましたが(2021年6月20日:河口堰にてオオヨシキリとホオジロ、上之輪新田でケリの巣2ヶ所発見【オマケ:ロバのパン屋さん】)、今日は、ひらいさんが昨日書いていたように1ヶ所しかありません。

Img_4770c_20210627143501 Img_4786c_20210627143501  巣がある(あった)エリアでは、ケリの親が警戒、威嚇の鳴き声。これは、ヒナがいるに違いないと、よくよく探したら、いました。ちょっと苦労しましたが、3羽のヒナを発見。いつも思うのですが、小さい内は、とれもケリのヒナとは思えない、かわいらしさです。

Img_4815c_20210627143501  親が呼んでいたようで、少しずつ親鳥の方に近づいていって、最終的には、親のお腹の下に隠れました。

Img_4557c Img_4688c_20210627143501  上之輪新田では、他に、カルガモ2羽とダイサギ。ダイサギまではちょっと距離があったのですが、その周囲にもケリがいました。写真には、6羽写っていますが、この左手にも3羽いたのです。

Img_4664c_20210627143501 Img_4598c_20210627145101  上之輪新田へ行くと、なぜか電車の写真を撮りたくなります(微苦笑)。私のような素人にはちょうど良い撮り鉄スポット。水田の北の端へ行くと、JR、近鉄とも線路がグッとカーブしていますから、もっと迫力のある写真が撮れそうです。いつか試してみましょう。

Img_4551c_20210627143501  7時半を過ぎて、いったん戻って、クルマを駐車場に入れ、いつものように徒歩にて散歩。上之輪に行く頃は晴れていたものの、この頃には曇ってきました。住吉神社、九華公園、赤須賀神明社、貝塚公園、内堀南公園、外堀、吉津屋町、京町、南魚町、田町、桑名七里の渡し公園。合計6.3㎞。

Img_5194c_20210627143601 Img_5184c_20210627143601  まずは、こちら。昨日、鎮国守国神社でつくられていた「茅の輪」は、ここ赤須賀神明社で使うものだったようです。鎮国さんの宮司さんが赤須賀神明社も兼務しておられるのです。残念ながら、まだ「茅の輪くぐり」はできないようになっていました。

Img_4907c_20210627143501  今日も、散歩コースでは鳥は少なく、サッサと歩けます(苦笑)。九華公園までで見たのは、スズメ、ムクドリ、カワラヒワと相変わらず。九華公園・奥平屋敷跡の「九華すずめ食堂」本店。昨日、ひらいさんもご覧になったそうですが、10時半には「完食」だったそうです。Oさんが餌を置いてから2時間足らず。「モーニングサービス専業」といった感じ。

Img_4947c_20210627143501 Img_5140c_20210627143601  朝日丸跡の「九華すずめ食堂」支店。Oさんが、止まり木を追加するとともに、支えの板を黒く塗っておられました。ちなみに、昨日は、お客はあまりいませんでしたが、Oさんがいらしたときには、完食されていたそうです。予想外に早く、スズメたちに知られたようです。ただし、今日、私が、前後2回、合計20分あまり見ていた範囲では、下に落ちたエサを拾いに来たスズメばかりでした。

Img_4917c_20210627143601 Img_4986c_20210627143601  今日は、珍しく、奥平屋敷跡でコゲラの鳴き声。追いかけていったら、二の丸跡でキャッチできました。九華公園でコゲラを見たのは、久しぶり。吉之丸堀の上空の電線には、今日も巣立ってきたツバメのヒナが集合。たぶん2組。4羽と3羽。曇天であまりきれいには撮れません。

Img_5058c_20210627143601 Img_5099c  この間も冗談半分に書きましたが、最近は「スズメ写真家」(苦笑)。神戸櫓跡と辰巳櫓跡の間のベンチで休んでいると、スズメがよく寄って来ます。持ってきたパン屑を与えると、くわえてちょっと離れたところへ移動して食べます。左右の写真で、ヒナは同じ個体。時分で食べられるのに、親からももらっています(笑)。

Img_5274c_20210627143601  赤須賀神明社に立ち寄ったあとで貝塚公園へ。ここでもコゲラの鳴き声がしていました。半分枯れたような木で、移動しながら幹をつついていました。後ろ姿の写真ばかりでしたが、中にこんなものも。幼いコゲラのような印象があります。

Img_5292c_20210627143701 Img_5298c_20210627143701  京町Sのツバメの巣。2羽のヒナが元気。かなり成長してきて、ツバメらしさが見えてきました。親ツバメがやって来ると、右の写真のように、それぞれ猛アピール。黄色の嘴も精一杯開けていますし、目も見開いているような気がします。

Img_5280c  京町Mの巣では、今日も親ツバメがマジメに巣に就いています。

Img_5352c_20210627143701 Img_5377c_20210627143701  田町の商店にあるツバメの巣。ヒナはやはり5羽でした(左の写真でお分かりになります)。ここでもちょうど親ツバメが2羽続いて、エサを運んで来ました。餌やりシーンは撮れませんでしたが、「記念写真」(微笑)。ヒナたち、まだ目は完全には開いていない感じです。

Img_5325c_20210627143701  冒頭に書きましたように、新型コロナワクチンの接種は、お陰様でどうやら無事に終えられたと言えそうです。しかし、昨日の記事にも書きましたように、これでオールマイティではありませんので、引き続き感染予防はきちんとしなければなりません。今週は、水曜日にいつものように江戸橋での仕事。この日は、「傾聴の演習」をする予定。木曜には、早くも7月に入ります。散歩友達のWさんと、今朝、「もう今年も残すところあと6ヶ月と言えますねぇ」などと話していました(笑)。ワクチン接種に行ったばかりですが、常用薬が切れますから、できれば週の前半には定例の受診に行かねば。

| |

« 「九華すずめ食堂」支店に早速、来客あり……午後からはコロナワクチン2回目 | トップページ | 春日さんで「夏越しの大祓」……「九華すずめ食堂」本店は大賑わい »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、こんにちは。

コロナワクチン、接種部位の痛みももうほとんどなくなりましたし、熱も出ずで、無事に終了したと思います。
ただ、中和抗体ができるのにはさらに2週間程かかると言うことですし、100%大丈夫と言うことでもないそうですから、引き続き気をつけることにしています。

私の周囲で聞く限り、重篤な副反応が出たのは、娘の友人などお二人です。
どちらの方も、もともとアレルギーがあったようですから、そういうことがなければあまりご心配にならなくても良いように思います。

ケリのヒナは、おっしゃるように、何年か前に某駐車場などで卵を抱いていたり、ヒナが孵ったりした、あの鳥です。
最近、長島方面でも、抱卵がうまく行かなかったり、ケリそのものをあまり見なくなったりしていて、ヒナを確認したのは、久しぶりです。

親は、警戒心が強く、卵があったり、ヒナがいたりすると威嚇されますが、とてもそんな鳥のヒナとは思えないくらい、カワイイです。
稲の緑色が目に鮮やかですよね。
先週よりも、稲が伸びています。

田町の商店にあるツバメの巣には、建物にあるツタの葉が、横の壁から、ここ正面まで伸びてきているのです。
ピントがそちらに合ってしまうこともあり、撮影にはちょっと困ったことですが、見映えはしますね。

「九華すずめ食堂」、おっしゃるように新しい方が立派です。
材料は、余った木の切れ端や、100均で買ってきたものだそうです。
私などは、こういう細工はやれませんので、見て、講釈を垂れているだけです(笑)。

今日の記事に書きましたが、本店の方は、30分弱で食べ尽くされてしまいそうなくらいです。

投稿: mamekichi | 2021年6月28日 (月) 17時27分

mamekichi先生、こんにちは。

コロナワクチン、二回目の接種も無事に終えられたのですね。
私は、重篤な副反応が出てしまったら…と怖さに迷っていましたが、諸外国の感染再爆発を見て、チャンスが来たら打っておこうと腹をくくりました(笑)。

ケリのヒナ、可愛いですね。
数年前は、確か、某駐車場の砂利の中に巣を作った様子を載せていらっしゃったような。
その時と同じ鳥(の種類)ですよね。
田んぼの緑が新鮮です。

ツバメの巣も、緑の葉と一緒に映っているものは初めて見た気がします。
春の、まだ葉が若い時期にたくさん見せていただいていたからなのでしょうね。

九華すずめ食堂(微笑)。
一号店より二号店の方が、広くて立派になるのは、どこも同じなのかなぁ、などと思っていました。
大盛況で、毎日が楽しみですね。

投稿: おユキ | 2021年6月28日 (月) 15時03分

ひらいさん、おはようございます。

ケリのヒナ、3羽いました。
これらが孵ったので、巣が1つ見つからなかったのだと思います。
前回私が見つけた巣のうち、南側の巣から巣立ったと思います。
田んぼの中には、巣らしき塊がありましたので、壊したかどうかは分かりません。

新食堂もそのうち大賑わいになると思います。
奥平屋敷跡の次に、ここ朝日丸跡でスズメをよく見ます。

投稿: mamekichi | 2021年6月28日 (月) 06時37分

mamekichiさん、おはようございます!

ケリのヒナ3羽も居たんですね、しかも呼ばれて集合!、これはカワイイです。巣はヒナが誕生したからなのか、1つは無くなってしまったんですね、親鳥がわざと破壊したりするのでしょうか、自分が探しても見つからなかったので、サーチ能力が落ちたのかと心配していました。(笑) 野鳥の謎が更に増えてしまいましたね。
新食堂も賑わってきたようですね、これからスズメ以外の小型野鳥が来てくれると楽しくなりそうです。

投稿: ひらい | 2021年6月28日 (月) 06時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「九華すずめ食堂」支店に早速、来客あり……午後からはコロナワクチン2回目 | トップページ | 春日さんで「夏越しの大祓」……「九華すずめ食堂」本店は大賑わい »