« 上之輪新田でケリのヒナ、九華公園と貝塚公園でコゲラ……「茅の輪」は赤須賀神明社のものでした | トップページ | 久々の真夏日……イソヒヨドリのメス、ホオジロ、トビなどなかなか(微笑) »

2021年6月28日 (月)

春日さんで「夏越しの大祓」……「九華すずめ食堂」本店は大賑わい

Img_5438c_20210628163501  台風崩れの低気圧は、北海道の東にあり、梅雨前線は南の海の上。午前中は良く晴れていましたが、昼からは雲が多くなってきました。夜は雨になるようです。いつも通り、7時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、春日さん(桑名宗社)、京町、寺町商店街、御坊さん(桑名別院)、田町、宝殿町、船場町と回って、6.7㎞。ほぼ3時間。春日さんにまた行ったのは、茅の輪が設置されたとインスタに上がっていたからです。

Img_5922c_20210628163201  まずは、春日さん。土曜日に来たばかりですが……(2021年6月26日 :「九華すずめ食堂」支店に早速、来客あり……午後からはコロナワクチン2回目)。「茅の輪くぐり」というか、「夏越しの大祓」は、最近、私にとっては欠かせない行事になっています。この半年の間に、知らず知らずに被ってしまった罪や穢れがありますし、去年からは、新型コロナウイルス退散も願っていますし、何れにしましても、我が身を祓い清め、残り半年を清々しく、幸せに過ごせるように祈るのです。

Img_5961c_20210628163201 Img_5965c  毎年のこともあって、もう唱え文句もかなり暗唱しました。「水無月の夏越の祓ひする人は 千歳(ちとせ)の命 延(の)ぶといふなり」と唱えながら、8の字を書くように、左、右、左とくぐり、拝殿にお参りします。ちなみに、桑名宗社の拝殿は、向かって右に桑名神社、左に中臣神社があります。

Img_5950c_20210628163201  いきなりの余談になりますが、茅の輪くぐりをして、さぁお参りをしようと思ったら、イソヒヨドリのメスがやって来ました(微笑)。茅の輪くぐりで御利益というのもおかしな話しですが、ラッキーでした。ちなみに、土曜日にみた新しい「映えスポット」は、まだ工事は進んでいませんでした。

Img_5560c_20210628163401 Img_5592c_20210628163301  さて、話を戻しますが、九華公園までは(九華公園もですが)、鳥はほとんどいません。わずかにスズメ。ムクドリ、ドバトは最近ほとんどみないのですが、桑名七里の渡し公園にはなぜかムクドリ集団(写真は撮りません)。そこで、いきなり「九華すずめ食堂」の話へ。本店というか、一号店というか、餌を置くとすぐさまスズメたちがやって来て、ご覧のような賑わい。みていたら、多いときには10羽ほどがやって来ています。そのため、餌を置いてから25分後には、右の写真のように、ほぼ食べ尽くされてしまいました。これには、Oさんも、散歩友達のYさんも、私もビックリ。Oさん、ちょっと迷ったものの、「かわいそうだから、少しだけ追加するか」と。

Img_5465c_20210628163401 Img_5786c_20210628163201  「九華すずめ食堂」の支店の方も朝、確認すると、餌は完食されています。散歩中に見ている限りでは、スズメたちがたくさん来る様子はまだありません。知られていないのか、新奇なものですからまだ警戒されているのか、どちらかでしょう。今日はOさんが餌を置いてから、1時間近く経ってから見に行ったところ、右の写真のように、最多で4羽が来ていました。そのうち、ヒナが3羽。スズメも若い方が好奇心が旺盛なのか、それとも怖さを知らないためなのか、はたまた、「楽して食べよう」と思うのか??

Img_5606c_20210628163301 Img_5476c_20210628163401  この他、奥平屋敷跡では、今日もコゲラが見られました。ちょうど良く晴れていましたので、昨日よりははるかに綺麗に撮れています。みた印象では、若い個体のように思えます。奥平屋敷跡から二の丸跡にかかっている橋の南の堀にも電線が通っています。そこにツバメのヒナが1羽。ときどき親ツバメがエサを運んで来ています。これから、空中で餌の受け渡しをするなど、飛行訓練というか、自律訓練が始まるでしょう。

Img_5452c_20210628163401 Img_5456c_20210628163401  ツバメは、吉之丸堀の上にある電線にも来ています。左の写真は、親子。向かって右が親ツバメ。右の写真は、子ツバメの方をクローズアップしたもの。今日は、この2羽のみ。

Img_5566c_20210628170101  奥平屋敷跡の鳥小屋に来たオカメインコ(2021年6月25日:「九華すずめ食堂」に支店が開業し、鳥小屋にはニューフェースが登場)。登場して丸3日経ち、慣れてきたようです。鳥小屋内を飛び回ったり地面に降りて来て餌を拾ったりしています。

Img_5909c_20210628163201  貝塚公園では、カワラヒワのヒナ。合計4羽はいました。この他には、ヒヨドリが2羽。このところ、ヒヨドリもほとんどみません。このあと、春日さんへ。

Img_6011c_20210628163201 Img_6051c_20210628163201  春日さんから京町へ。京町Sの巣のヒナ2羽は、元気。親ツバメがせっせとエサを運んで来ます。ここには、他に2つの巣があります(1つは今年崩落、もう1つは最近使われていません)。使われていない方の巣に、親ツバメが止まっているのを目撃。ただし、営巣しようとしているのか、単に止まって休んでいたのかなどは不明。右は、京町Mの巣。今日も親ツバメが巣に就いていました。

Img_6078c Img_6094c  田町の商店にあるツバメの巣。ヒナは5羽。目は開いてきたようで、少し鳥らしくなった気がします。ときどき親が来ていなくても、「餌くれコール!」をしています(黄色い嘴を開けて、鳴き声を立ててアピール)。音が聞こえたり、何かが動いたりすると、これをする気がします。親ツバメは交代でエサを運んで来ますが、5羽のヒナがいると、餌運びも大変でしょう。

Img_5406c_20210628163501 Img_6120c  アサガオ日報。小バエが寄ってくるのを嫌がられ、ベランダの外側の方へ追いやられています(苦笑)。大きい鉢の方は、今日午後から、リング付支柱を立てました。今のところ、アサガオ4本を残しています。もうちょっと減らした方が、見栄えが良いと思いますので、さらに減らすことを考えています。種を蒔いてから2ヶ月ほどで花が咲き始めるといいますから、あと半月ほどと思われます。大きい鉢から1本を抜いて小さい鉢の方へ植え替えています。小さい鉢は、まだ育ってきていませんので、もう少し大きくなってから摘芯の予定。

Img_5985c_20210628171101  午後からは、定例受診。いつものクスリを処方してもらって来ました。こちらもコロナワクチン接種で土曜日に行ったばかり。玄関先にツバメの巣があって、ヒナ(多分、二番仔)が4羽、しばらく眺めてきました。

| |

« 上之輪新田でケリのヒナ、九華公園と貝塚公園でコゲラ……「茅の輪」は赤須賀神明社のものでした | トップページ | 久々の真夏日……イソヒヨドリのメス、ホオジロ、トビなどなかなか(微笑) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 上之輪新田でケリのヒナ、九華公園と貝塚公園でコゲラ……「茅の輪」は赤須賀神明社のものでした | トップページ | 久々の真夏日……イソヒヨドリのメス、ホオジロ、トビなどなかなか(微笑) »