« 御坊さんで菩提樹が咲き始めました | トップページ | コシアカツバメの巣と思われました……江戸橋での仕事日 »

2021年6月 1日 (火)

鳥の餌台は、来客ゼロ

Img_3671c_20210601144701  好天続きです。最高気温は、26.2℃ですが、朝から気温の上がり方が早かったようで、歩き始めてしばらくから暑く感じました。まったくいつも通り、住吉神社、江戸町、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、寺町のあと、田町、三崎通を回って、6.3㎞。3時間あまり。

Img_3623c_20210601144701 Img_3666c_20210601144701  住吉神社近くの住吉水門のところでホオジロのオス。先日出かけた長良川河口堰の方にはよくいるのですが、ときどきこのあたりでも、ホオジロを見ます。住吉水門の下流側まで高水敷の草刈りが終わっており、スズメやムクドリ、ドバトがエサを拾いに来ています。スズメのヒナもやって来ています(右の写真)。スズメのヒナ(一番仔)たちは、すでに皆自立したようで、親とは離れて行動しています。

Img_3693c_20210601144701 Img_3703c_20210601144701  九華公園に行く前に歌行燈本店でアジサイを見てきました。この時期、鳥の種類、数が少ないので、オッサンでも花に目が向くのです(微苦笑)。その昔、タモリさんが何かの番組で(ブラタモリだったような記憶がありますが)、「男が、花鳥風月を見るようになったら、それは男としてはオシマイだ」と言っていました。けだし名言だと思えます。

Img_3707c_20210601144701 Img_3724c_20210601144701  九華公園。北門を入ったところの四阿近くで、シジュウカラ・ファミリー。ソメイヨシノの木を移動しています。賑やかな割に姿を捉えにくい。葉っぱが繁っている影響がかなりあります。相撲場の近くでは、今日もまた、ハクセキレイのヒナが1羽。今日は、この1羽しか見当たりません。いつまでもきょうだいで一緒というわけにも行かないのでしょう。

Img_3821c_20210601144701  奥平屋敷跡では、ずいぶん久しぶりにハクセキレイのオスが登場。カワラヒワの中には、羽毛を拾い集めているものもいました。今から巣をつくるのでしょうか?

Img_3846c_20210601144701  カワラヒワの幼鳥もやってきました。この他には、ムクドリ、スズメなど。ハシボソガラスも来ますし、ここの上空はツバメがよく飛んでいます。

Img_3774c  公園内某所に設置した餌台。今のところ、来客ゼロ。営業自粛も、時短もしていません。口の悪い散歩友達は、「ネオンサインでもつけろ」とか「開店祝いの花がいるんじゃないのか」、「呼び込みはいないのか?」、「モーニングサービス実施中はどうだ?」などなど勝手なことを言っています(笑)。新しい人工物を置いたのですから、警戒されている可能性が高いと思います。

Img_3789c_20210601144701 Img_3805c_20210601144701  奥平屋敷跡や、その周辺で、今日はミドリガメ3匹を目撃。産卵のため、堀から上がってきています。写真のカメは同一個体。後ろ足を交互に使って穴を掘っています。昨年までの経験上、もっと深い穴を掘らないと卵は産み始めません。まだかなり時間がかかると思ったので、今日は、産卵シーンはパス。九華公園を歩いていれば、またいずれ産卵シーンには遭遇するでしょう。

Img_3765c_20210601151401 Img_3752c  花菖蒲園ももちろん見てきましたが、毎日見ていますので、あまり代わり映えしません。右の花菖蒲は、「除夜の鐘(肥後系)」という品種。どこが除夜の鐘なのか、私には、残念ながらサッパリ分かりません(苦笑)。

Img_3738c  ツツジの剪定作業は、今日も続いていました。3~4名でやっておられますので、1週間くらいかかるのではないかという気がします。貝塚公園には、スズメ、ムクドリ、カワラヒワがいたくらい。内堀南公園はめったに鳥はいません。

Img_3893c_20210601144701 Img_3955c_20210601144801  京町ではいつものように、ツバメの巣を見て回ります。まずは、京町H。左の写真のように、ヒナは3羽いました。右は、京町S。相変わらず親ツバメが巣に就いています。

Img_3972c_20210601144801  京町Mでは、ヒナは昨日と同じく、3羽。やはり1羽はいなくなったと思えます。この巣は、2階建ての1階にある車庫の奥にあります。面識のないお宅なので、聞くこともできません。

Img_4012c_20210601152301 Img_4007c_20210601144801  京町K。何度か壊されたものの、今日もまた、建築中。すごい執念というか、ここがよほど気に入った様子。親ツバメが右の写真のように、泥や草など、巣材を運んできています。

Img_4103c_20210601144801  今日は、久しぶりに田町や、三崎通にあるツバメの巣も見てきました。田町の商店にある巣は、崩落していたのですが、今日見たら、修復されていました。「いつの間に?」と思ったくらい。たぶん5月6日以降(2021年5月6日:九華公園で「スズメとカメの鑑賞会」(笑)……ツバメの巣チェックも)、見ていませんでした。油断しました(苦笑)。「ツバメの巣チェック」に復活させねばなりません。三崎通あたりの2ヶ所、3つの巣は不在。

Img_4091c Img_4096c_20210601144801  田町の商店近くで、アジサイとアガパンサス。アジサイは銀行の近く、郵便局の向かいの歩道の街路樹の根元にあるのです。どなたか世話をしていらっしゃるのか、分かりませんが、毎年、この青い花をつけます。アガパンサスは、眼科医院のところ。もう1輪も咲いてきており、2輪。

Img_4117c_20210601144801  三崎通から住吉入江を通って帰宅。途中で、シジュウカラのファミリー。なかなかよい写真は撮らせてもらえません。これも、ソメイヨシノの木にて。

Img_4021c_20210601153301  明日は、江戸橋での仕事。7回目。天気は良さそうで、安心。まだ7回目ですから、半分まで行きません(今年度は講義15回プラス筆記試験1回=計16回)。パブリックセンターから電話があり、今月の市民大学郷土史学科は、「まん延防止措置が出ているので、中止」だそうです。残念。次回は、7月5日。

Img_4179c_20210601144801  アサガオ日報。毎日載せるほど著しい変化はありませんが、それでも一応、「日報」。小さい植木鉢の方は、1本はそれなりに育っていますが、他が芳しくありませ。追加して種を蒔こうと思います。

 

| |

« 御坊さんで菩提樹が咲き始めました | トップページ | コシアカツバメの巣と思われました……江戸橋での仕事日 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 御坊さんで菩提樹が咲き始めました | トップページ | コシアカツバメの巣と思われました……江戸橋での仕事日 »