« 20210608諸戸氏庭園の花菖蒲 | トップページ | 鳥の餌台は人気スポット?……鍛冶町常夜灯跡を確認してきました »

2021年6月 9日 (水)

梅雨はどこへやら……非常勤先に新たなツバメの巣

Dscn4097c  好天続きで、梅雨はどこへやら(微笑)。桑名の最高気温は、ジャスト30℃。出勤の頃にはすでに25℃を越えていたようです。江戸橋駅から非常勤先まで往復するにもちょっと暑いくらい。帰りに桑名駅から自宅まで歩いたら、汗をかきました。授業は9回目。お陰様で今日から、教室ではエアコンが稼働していて、先週までよりは楽でした。ただ、コロナ対策で、窓もドアもオープンして換気されていますので、効き具合は今ひとつ。マスクをして1時間半の講義をするのは、けっこう難行というか、修行というか。つらいものがあります。

Dscn4058c Dscn4055c  「何をしにいっているんだ!?」といわれること必定ですが、今日も、非常勤先ではツバメの巣が気になりました(苦笑)。まずは、非常勤講師控え室の前の軒下。先週までは、崩落した巣が2つ並んでいたのですが、今日見たら、片方が修復されて、完全なものになっていました。ずっと見ていると不審人物に思われるといけませんので、出入りの時に見ただけですが、近くにツバメの姿が1羽。普通のツバメのようでしたが、巣のつくりは、コシアカツバメのそれに似ています。

Dscn4064c  もう1つ。校舎にあった巣は、今日はこんな風でした。入り口が若干崩れている印象。ヒナの鳴き声は聞こえませんでした。助手の先生に伺っても、姿は見ないということでしたが、学生の一人は、ヒナがいたと言います。真相は不明。弁当でも持っていって、授業が終わってから、巣の下で食べながら見ていればいいのですが、そんなアヤシいことをしたら、クビになるかも知れません(爆)。やむを得ませんから、週1回、出講の時にチラッと見るだけにします。あとは助手の先生の観察が頼り。

Dscn4068c  帰り道、志登茂川へ寄り道。出かける前に四日市港潮汐表をみたら、11時20分頃が干潮ということでしたので。ご覧のように、潮は引いていたものの、鳥影はほとんどありません。マンガで貝採りをしている人が二人。漁業をしている人なのか、趣味なのか分かりませんでしたが、道具立ては本格的のようでした。

Dscn4079c Dscn4084c  わずかにいたのは、マガモのオス。先々週もいました。琵琶湖あたりには夏もいるようですが、帰らなかった理由は不明。遠くからしか見ていませんが、外見的には異常はなさそうでした。もう1羽は、ダイサギ。近寄って写真を撮ろうと思ったら、逃げられました。

Dscn4034c Dscn4037c  アサガオ日報。朝6時半過ぎの写真。大きい鉢のアサガオは、青々として、葉っぱも大きくなってきました。追加して蒔いた種からは、7つ芽が出て来ました。まあまあの発芽率と思います。

Dscn4099c  明後日までは天気は良さそうです。明日は、午後から市役所のオンライン会議。私の出番は、30分くらいのはず。午前中は、散歩に行ってこようと思います。その合間に、今日のQ&Aを仕上げないと。

| |

« 20210608諸戸氏庭園の花菖蒲 | トップページ | 鳥の餌台は人気スポット?……鍛冶町常夜灯跡を確認してきました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20210608諸戸氏庭園の花菖蒲 | トップページ | 鳥の餌台は人気スポット?……鍛冶町常夜灯跡を確認してきました »