« 久々の真夏日……イソヒヨドリのメス、ホオジロ、トビなどなかなか(微笑) | トップページ | 梅雨らしい日、散髪のあと春日さんとツバメの巣を見る »

2021年6月30日 (水)

今日は、「傾聴の演習」……講師控え室の前の巣にツバメがいました【ツバメの名前について付記(7/2)】

Dscn4260c Dscn4223c  水曜日で、江戸橋での仕事の日でした。1日、ほぼ曇りで、授業の後半から帰宅してしばらくの時間帯は晴れ間も見えていました。今日で11回目。通勤に使っている回数券(パールカード11)は、今朝で使い切りました。帰りは、オフピークチケットが使えます(平日の10~16時と土休日の終日)。オフピークチケットの方は12回分ですから、来週まで。残りの出勤は、試験を含め5回。回数券の買い方が難しいところ。有効期間は3ヶ月ですから、来週出かける7月7日にパールカード11を1枚買って、再来週からは帰りもこれを使うことにします。そうすると、前期中に9回使い、残り2回。後期は、9月29日から始まりますので、この残り2回は期限内に使えます(10月6日まで)。と書きながら思ったのですが、こんなことを考えているのは、暇だなとか、年寄りじみているなとか(笑)。

Dscn4230cDscn4241c  さて、今日は、予定通り、「傾聴の演習」を実施。授業開始時刻になると、まず、前回の補足説明資料、出席票などを配るのですが、今日はいつもと違って、私語が全くなし。学生諸君、演習ということで緊張していたようです。やり方を一通り説明したあとで、その場で3人一組のグループに分け、小1時間の演習。右の写真は、演習風景(授業の写真ですが、これくらいなら支障はないかと思います)。演習に入ったら、皆、けっこう楽しそうにやっていました。出席票の感想を読むと、「もっとやれるかと思ったが、難しかった」という感想がほとんど。「百聞は一見にしかず」ということわざがありますが、調べて見たら、これには続きがあるそうです。「百聞は一見にしかず」は、「漢書(かんじょ:前漢の歴史を紀伝体で記した書。80年ころ成立)」の「趙充国伝」にある言葉で、その続きは、次に引用したとおりといいます(こちらを参照しました)。

百聞は一見にしかず、百見は一考にしかず、百考は一行にしかず、百行は一果にしかず、百果は一幸にしかず、百幸は一皇にしかず

 平たく訳すと、「たくさん聞くよりも、一回見た方がよい。たくさん見るよりも、一回考えた方がよい。たくさん考えるよりも、一回行動した方がよい。たくさん行動するよりも、一回成果を出した方がよい。たくさん成果を上げるよりも、一回幸福を得た方がよい。たくさん幸福を得るよりも、一回周囲の皆の幸せを考えた方がよい」だそうです。

 屁理屈はともかく、やってみると分かるというか、やってみないと分からないことはたくさんあります。来週、レポートを提出してもらうのですが、そこに成果や、それぞれの課題をまとめてもらいたいと期待しています。

Dscn4244c  余談ですが、時節柄、演習をするにあたって「簡易飛沫防止衝立」を用意していただきました。専任の先生は、「100均で買ってきます」とおっしゃっていたのが、これです。100円で(税込みは110円になりますが)これだけのものが買えるとは驚き。しかも、入手が困難だったそうです。入荷するとすぐに売れてしまうのだとか。どこの100均ショップで購入したかまでは、聞いておりません。

Dscn4220c  ところで、非常勤講師控え室の前にツバメの巣があると何度か書きました。今日も出勤したとき、ルーティンワークのように写真だけ撮ったのですが、帰宅してパソコンに取り込んでから見てビックリ。ツバメが顔を出しているのが写っていたのです。肉眼ではまったく気づかず(苦笑)。ここは軒下で、薄暗いからということにしておきます。イワツバメかと思ったのですが、pnさんのご指摘ではコシアカツバメではないかということです。顔に縞があるように見えますし、巣も徳利状ですから、コシアカツバメの可能性が高いかも知れません。来週行ったときに確認できればいいのですが。

Dscn4250c  話を戻して、授業の後片付け、出席票待ちで12時10分になって退勤。12時20分の急行に乗ろうと思うと、ちょっと苦しい時間。四日市港の潮汐表を見たら、満潮は9時13分、干潮は15時51分とちょっと中途半端でしたが、志登茂川に立ち寄り。ご覧のようでした。カワウが1羽飛んでいるのが写り込んでいます。

Dscn4254c Dscn4256c  他には、上流方向の遠くにカワウの群れや、貝拾いでもしていると思われる人がいたくらい。残念。ちょっと覗いただけで、江戸橋駅に向かいました。

Dscn4246c  帰宅して、食事を取った後、出欠確認。さらに、今日のQ&A書き。今回も、学生諸君の感想その他をすべて列挙。夕方には作業を終えました。あとはプリントアウトして、チェックし、仕上げるつもり。明日は雨予報。といいますか、しばらくは梅雨空。歩きにいけないのは、ちょっと辛いところ。散髪にでも行ってくることにしますか。

 

| |

« 久々の真夏日……イソヒヨドリのメス、ホオジロ、トビなどなかなか(微笑) | トップページ | 梅雨らしい日、散髪のあと春日さんとツバメの巣を見る »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

コメント

pnさん、おはようございます。

ようやくツバメの姿を捉えましたが、コシアカツバメの可能性が高いんですね。
巣は2ヶ所にあり、校舎の方にあった巣の附近ではコシアカツバメと思われるツバメが目撃されています。
来週行ったときにきちんと見られるとよいのですが。

「百聞は一見にしかず」の続き、難しいことばかりです(苦笑)。
こういう言葉は、理想というか、目標なのでしょうね。

投稿: mamekichi | 2021年7月 2日 (金) 04時03分

mamekichiさん、こんばんは。

謎のツバメ、写っていますね。
喉に縦斑があるのでコシアカツバメではないかと
思います。巣の形もかなり徳利っぽくなっておりますし。

「たくさん行動するよりも、一回成果を出した方がよい」
これは難しそうです。

投稿: pn | 2021年7月 1日 (木) 21時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 久々の真夏日……イソヒヨドリのメス、ホオジロ、トビなどなかなか(微笑) | トップページ | 梅雨らしい日、散髪のあと春日さんとツバメの巣を見る »