九華公園にゴイサギ登場……2ヶ月ぶり
未明に降り始めた雨も、7時半頃には上がりました。天気予報では、次第に晴れてくるという予報でしたから、7時40分頃から散歩を開始。いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、吉津屋町、南魚町、田町、住吉浦休憩施設、東太一丸公園からバローへ行って帰宅。6.6㎞。バローでは、またもや100均ショップ・ワッツへ。アサガオの鉢に小バエがたかっていますので、小バエ取りを購入。気温は27.8℃。晴れてきたら、少々暑い感じ。
今日のトップは、こちら。鎮国守国神社の社務所裏に、久々にゴイサギが登場。九華公園では、今年4月12日以来(2021年4月12日:昨日のホシゴイは留守番ではなく「先触れ」でした……貝塚公園でコゲラの姿を捉える)。今日は、この1羽のみ。例年の観察からすると、梅雨入り頃からゴイサギが戻って来ます。楽しみがちょっと増した感じ。
さて、話を戻して、最初から。拙宅マンション内の小公園にハクセキレイ。見た感じでは、幼鳥。ベンチにいました。この他、スズメのヒナも。スズメのヒナは、諸戸氏庭園前の桜並木の下にもいました(右の写真)。最近、巣立ってきたのかも知れません。だとすると、二番仔のようです。
住吉神社の前では、カワラヒワが2羽。珍しいと思われるかも知れませんが、実は、住吉神社あたりには、カワラヒワはよく来ています。三の丸水門近くの揖斐川の高水敷では、ホオジロのオス(右の写真)。このあたりでときどき見かけます。
九華公園には8時5分頃到着。相撲場近くには、スズメの親子。巣立ったヒナを連れてきているようでした。やはり、スズメたち、二番仔の巣立ちシーズンと思われます。ゴイサギはいたものの、今日も全体としては、鳥はあまりいません。奥平屋敷跡でハクセキレイ。他にはスズメ、ムクドリが少し。
公園内を半周して、再び北門のあたりへ。近くの堀にツバメが2羽。「今頃?」と思うのですが、巣材を取りに来ているようでした。枯れ草や、枯れた銀杏の葉っぱを咥えて飛んでいきました。
鎮国守国神社の境内、稲荷社の近くでカワラヒワのペア。写真はピンぼけでしたので割愛しますが、もう1羽が羽毛を集めていました。このペア、これから営巣するのでしょう。外周遊歩道で、チラッとシジュウカラのヒナ。この間まで、ファミリーでまとまって移動していましたが、今日はこのヒナ1羽のみ。
公園内某所の鳥の餌台。今日は、Oさんは現れず。それ故、スズメたち、餌はもらえず。今日から明日にかけては、自力で餌を採ってもらいましょう(微苦笑)。それにしても、今日は、雨上がりということもあってか、散歩する人はきわめて少なし。歩いている途中で出遭った散歩友達は、一人のみ。
京町でツバメの巣のチェック。京町Hの巣のヒナは、もう親と同じくらいの大きさ。見た目もすっかりツバメらしくなりました。巣立ちは近いと思いますが、まだ餌をもらっています。右の写真は、京町S。まだ親が巣に就いています。ヒナは孵っていない様子。
京町M。車庫の天井に2つ巣があります。手前の方の修復が進んでいました。ツバメの姿は、私がいったときにはありませんでした。右の写真は、田町の商店の巣。ここも親ツバメが巣に就いています。ヒナが孵るまでには、もう少し日にちがかかるでしょう。
バローのワッツに行ったのですが、バローは10時開店。時間調節と、歩く距離を稼ごうと、住吉神社脇の住吉浦休憩施設から六華苑の外側を半周(東側から北側)。左の写真は、長屋門と大イチョウ。洋館の塔屋も少し見えています。右の写真は、北側の門から覗いて撮ったもの。今日、六華苑は休苑。ちなみに、住吉浦休憩施設では、リンク先にもありますように、桑名名物・アイス饅頭(マルマン製)を売っています。もう少し暑くなったら、食べたいと思うのですが、アイス饅頭は固いので、要注意。
バロー桑名東店。たまに出かけます。冒頭の写真にも写っていますが、拙宅から徒歩5分もあれば十分に行けます。私が行くのは、100均ショップくらい。ごく希にスーパーバローや、赤のれん、併設のスポーツDepoにも登場します。冒頭に書いたように、100均ショップ・ワッツで小バエ取りを購入してきました。昼に置いて、夕方見たら、すでに小バエがけっこう入っていました。ちなみに、散歩途中、住吉神社近くで会った散歩友達に、ここでも遭遇(苦笑)。「おい、待ってたぞ」と言われました。
明日は、午前中は晴れるという予報ですが、水曜日はアヤシい(苦笑)。ジンクス再来かと……。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
「散歩」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
「野鳥」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
コメント
おユキさん、おはようございます。
鳥のヒナは、ふっくらというか、真ん丸というか、ですね。
たぶん、保護本能をかき立てるようなスタイルになっているのだと思います。
餌台の餌は、本当にきれいに食べ尽くされています。
感心するくらい。
Oさんが持ってくるのは、ホームセンターで普通に売っている「鳥のエサ」ですよ。
六華苑の洋館は、北側にある門の上からカメラを差し出して撮ったのです。
こういうときに、バリアングル液晶というものが便利。
液晶ビュー部分が可変になっています。
梅雨時のせいか、天気どころか、天気予報も安定しません(苦笑)。
往きに雨が降ると、余計にモチベーションが下がります。
投稿: mamekichi | 2021年6月15日 (火) 04時27分
ミリオンさん、おはようございます。
バロー、いつの間にか10時開店になっていましたね。
開店前に行ったのは初めてでしたが、開くのを待っている人もけっこういました。
バローで売っている魚は、新鮮で美味しいですね。
以前は、娘の同級生の男性が勤務していました。
マリトッツォというのは、パンなのか、スイーツなのか?
出も、生クリームがたくさん入っていて、美味しそうですね。
今度、家内に頼んでみます〈(^_^)
投稿: mamekichi | 2021年6月15日 (火) 04時23分
mamekichi先生、こんばんは。
鳥さんたち、みんなふっくらしているような。
寒くもないのに、こういう日があるので、不思議です。
餌台、スッカラカンになっていますね(笑)。
毎度拝見していますが、一粒残らず無くなっているように見えます。
よほど美味しい餌が用意されているのでしょうね。
六華苑の洋館。
中には入っていらっしゃらないご様子なのに、どのように撮ったのかと思いました。
かなり望遠を利かせたのでしょうか。
水曜日、どうなるでしょうねぇ。
この頃は、直前で天気予報がコロコロ変わるので、本当に困っています(苦笑)。
投稿: おユキ | 2021年6月14日 (月) 21時34分
こんばんは、今日バローに行きました。
以前開店時間は9時半だったけど暫く行かないうちに10時開店になって、
30分ぼけ~っと待ったことがあります(笑)
魚売り場が新しくなって活気があって賑わってました。
パン売り場で最近人気のマリトッツォが売ってたけど、
生クリームがたくさんはさんであって甘いかな?
と悩んで結局買わなかったです、試しに買えばよかったです。
投稿: ミリオン | 2021年6月14日 (月) 19時17分