柿安コミュニティパークでクチナシの花が咲く……リニューアルオープンしたワッツを偵察
最高気温は26.5℃に留まりましたが、南寄りの風で湿気が多い感じ。天気がよいのは今日まで。明日以降は、梅雨空が戻ってくるという予報。去年は、昨日・6月10日に梅雨入りしています。7時半から、いつものように散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、新築町、常磐町、御坊さん、寺町、スーパー・バローにあるワッツ(100均ショップ)と、6.8㎞。よく歩きました。ワッツは、元ミーツでしたが、5月末にバージョンアップ。パソコン教室のあったところにも進出して、売り場面積を拡大し、ブランド名をワッツにしたのです。偵察を兼ねて行ってきたという次第。
例年通り、また、いつものことながら、鳥は少ない。三の丸水門につくまでに出遭った鳥は、スズメ、カワラヒワ、ムクドリなど。それも、今日も少数。三の丸水門のところから揖斐川方面を眺めて、ビックリ。高水敷にカルガモが2羽! こんなところでカルガモを見たのは、たぶん初めて。写真を撮っていたら、こちらに気づいたようで、慌てて揖斐長良川の中洲(十万山)方面へ逃げていきました。
柿安コミュニティパーク。駐車場の周囲にクチナシが植えられています。昨日はまだでしたが、今日は花が少し咲いて来ていました。火曜日に訪ねた諸戸氏庭園では、その時、すでに咲いていました(2021年6月 8日:20210608諸戸氏庭園の花菖蒲)。
九華公園でも鳥は少なく、スズメ、シジュウカラ、ハシボソ&ハシブトカラス、カワラヒワなど。もっともよく見たのは、スズメ。シジュウカラには、朝日丸跡で出遭ったのですが、写真はうまく撮れず仕舞い。サンゴ樹の木にいたのですが、なかなか表側には出てこなかったのです。
公園内某所の鳥の餌台。昨日、制作者のOさんが餌を補給して行かれたのですが、減っています。それに、あの飾の稲穂、ほとんど食べ尽くされていました。こちらの方が、スズメの好みなのでしょうか。稲穂の方を食べているところを見てみたいものです。
これは毎日見ているキッチン寿さんのところのアジサイ。毎日見ていますが、それでも少しずつ紫っぽくなっている気がします。またいずれ、何日分かの写真を並べて、比べてみましょう。その近くで、コシアキトンボ。メスか、未成熟のオスか。かなり前から飛んでいたのですが、なかなか止まってくれなかったのです。
はあぶ工房Togetherでは、最近、野菜直売が始まりました。冬にミカン、春先にタケノコを売っていたところ。昨日、気づきました。今は、玉ねぎ(3~4玉で¥200)、大根(3本で¥100)、ジャガイモ(約1㎏で¥250)。大根は、鮮度を保つため、注文してから持ってきてくれるとありました。いずれも有機栽培だそうです。
貝塚公園、内堀公園にもスズメくらい。途中、割愛して、京町Hのツバメの巣。ヒナは1羽ですので、「両親の愛情を一身に受けて……」ではなく、「両親の餌を独占して……」すくすく成長しています。ここの親ツバメ、エサを運んで来たとき、すぐ目の前に電線などで休んでいく様子をよく見ます。子育ては、大変だよねぇと声をかけたくなります。
京町Sの巣は、不在。写真は、京町Mの巣。ここには2つの巣があり(車庫になっていて、手前と奥。この間まで奥の巣にヒナがいました)、手前の崩落していた巣を修復しているようでした。しばらく前に4羽のツバメが来ていましたので、奥の巣を使ったのとは別のツバメが直しているように思います。
御坊さんに立ち寄ったのは、菩提樹の花が終わったかと、スイレンが咲いていないか気になったのです。菩提樹の花は、さすがに盛りは過ぎていました(左の写真)。スイレンは、その後つぼみも出て来ません。池の端には、アジサイ(右の写真)。
寺町交差点の北のお宅。いつもノウゼンカズラが咲くのですが、早くもつぼみが出て来ていました。去年は6月14日に咲きそうになっていました(2020年6月14日:久しぶりにヒバリ、ノウゼンカズラが咲きそう……止み間散歩で、シラサギカヤツリを買ってしまう)。
バローにあるワッツを偵察してきたと書きました。もともとミーツというブランドで営業していたのですが、向かいにあったパソコン教室がなくなり、そちらのスペースにも進出。店の広さは倍くらいになり、ワッツ桑名東バロー店としてリニューアルオープン。売り場が広くなって、品揃えも豊富になりました。一通り見て、今日は、液肥とリング支柱を買ってきました。
そのリング支柱を使おうと思っているのが、アサガオ。大きい鉢の方のアサガオをよく見ると、いずれも本葉が4~5枚くらい出て来ています。去年は、何本ものアサガオが繁るに任せて(=ほぼ放置状態)いたのですが、調べて見たら、それはダメでした(たとえばこちら)。「本葉が8枚~10枚くらいになったら、摘芯を行います。摘芯を行うことで脇芽が生長し、つるの本数が増えて花数も増えます。下から5枚目の本葉の上でつるを切り、その下から伸びてくる脇芽を育てます。伸びてきた脇芽は、上から1つ~3つだけ残し、あとは摘んでしまいます」とありました。なるほど(苦笑)。1本の苗で、摘芯を行い、脇芽を育てる。自分のためのメモです(笑)。もう一度よく勉強してやります。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
「散歩」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
「花・植物」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
「野鳥」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
コメント