« 帰りは大雨(爆) | トップページ | 京町のツバメの巣にヒナ……他は、ムクドリのヒナ・デーというところ »

2021年6月17日 (木)

梅雨の晴れ間は、夏の空

Img_0098c_20210617172001 午前中は、夏のような空でした。最高気温は、わずかに30℃には届かず、29.3℃。午後4時を過ぎて、通り雨。16時台に3mmの記録がありますが、短時間でしたのでけっこう降った印象があります。朝一番に家事を済ませ、今日は8時20分から散歩を開始。いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、吉津屋町、南魚町、田町、桑名七里の渡し公園と、最近の定番コース。5.8㎞。10時40分頃に帰宅。鳥はあまりおらず。散歩する人も、いつも出遭う散歩友達の他はあまり見かけませんでした。冒頭の写真は、桑名七里の渡し公園にて、

Img_9710c_20210617171801  諸戸氏庭園前や、桑名七里の渡し公園、揖斐川沿いではほとんど鳥を見かけませんでした。スズメとムクドリが少しいたくらい。柿安コミュニティパークでは、駐車場沿いでクチナシの花が、少しずつ増えてきています。離れたところまであの甘い香りが漂ってきます。ただ、クチナシの花は、けっこう痛みやすく、また、下を向いて咲いていることも多くて、写真を撮るのには苦労します。

Img_9739c_20210617171801 Img_9778c_20210617171901  九華公園には8時40分頃到着。幸い、散歩友達のYさん、前管理人のOさんと会えました。公園内某所の鳥の餌台は、スズメの幼鳥専用と化しています。「子どもの頃から、こんな贅沢をしてもよいのか?」といって笑い合っていますが、楽しみであることに間違いはありません。前管理人のOさんは、もう1つ造って置こうと考えておられるようです。

Img_9815c_20210617171901  奥平屋敷跡ではスズメのみといってよいくらい。あまりに鳥が少ないので、たまにはカワウさん。といっても、冬頃から九華公園に来るカワウの数も激減しています。最近は1羽いるかいないか。冬から春咲きにかけては、2,3羽から数羽くらいでした。最近、揖斐川から水を入れることがほとんどなくなっていますので、エサとなる魚が入ってこないためではないかと思っています。

Img_9849c Img_9871c_20210617171901  鎮国守国神社の境内で、メジロやシジュウカラの鳴き声がしていました。メジロは久しぶり、シジュウカラは最近ヒナも単独行動をしているようで、見かけることが少なくなっています。それ故、証拠写真レベルではありますが、載せておきます。撮るのには、けっこう苦労しました(苦笑)。

Img_0011c  貝塚公園、内堀南公園は相変わらず。貝塚公園には、スズメ、カワラヒワくらい。内堀南公園には何もおらず。恒例によって、京町でツバメの巣のチェック。京町Hでは、一昨日の予想通り、ヒナはいませんでした(2021年6月15日:特に変わらず(苦笑)……カワセミは見たものの、写真には撮れず仕舞い)。巣立ったものと思います。

Img_0015c_20210617171901 Img_0029c_20210617171901  京町Sでは、今日も親が交代で巣に就いていました。もうそろそろヒナが孵ってもよい時期なのですが、どうでしょう。京町Mでは、巣の修復が着々と進んでいます。それにしても、奥の巣で一度ヒナを育てたツバメがこちらを使っているのか、それとも別のツバメのペアが来ているのか、分かるものなら知りたい(微笑)。

Img_0077c  田町の商店の巣でも、親ツバメが巣に就いていました。こちらは、ヒナ誕生には、もう少し時間がかかる気がします。

Img_0056c_20210617171901 Img_0064c_20210617171901  ちょっと話が戻りますが、記憶のために(笑)。仏眼院でヤマボウシが咲いていました。さらに、西魚町の角にあるお宅でノウゼンカズラが満開と言って良いくらい。よく見て歩くと、あちこちにヤマボウシやノウゼンカズラがあります。

Img_0068c_20210617171901  この西魚町のお宅には、たぶんアジサイと思いますが、ちょっと珍しいかと思います。鳥がいませんから、花を見て歩いているのです(苦笑)。本当は、弥富の三ツ又池公園でカイツブリ、また、東員町の万助溜でチョウトンボなどを見に行きたいのですがねぇ。平日は、娘が車を使っていますし、三重県にはまん延防止等重点措置(四日市だけ適用ではありますが)、愛知県にはまだ緊急事態宣言が続いていますから。

Img_9700c Img_9938c_20210617171901  午後からは、昨日の授業のQ&A書きの続き。一応仕上げ、プリントアウトしてあります。夜、チェックし、修正が必要なら直して完成の見込み。学生たち、皆熱心に質問や感想を書きますので、その熱意に応えようとついついたくさん取り上げてしまいます。そうすると、補足説明の分量が増えてしまう始末(苦笑)。写真は蟠龍櫓。遠くに七里の渡し跡にある伊勢一の鳥居も見えます。せっかくの梅雨の晴れ間。気持ちよい写真をと思ったのですが、いかがでしょう?

Img_9649c_20210617171801 Img_9656c_20210617171701  アサガオ日報。先日数えたときは、本葉は5~6枚でした。が、蔓はかなり伸びてきて、放っておくと、となりにある金のなる木に絡みついています。そろそろ間引き、摘芯をして、リング付支柱を立ててそれに沿わせた方がよいかも知れません。小さい方の鉢のアサガオはまだこれから。

Img_9660c_20210617171701  サギソウも順調と思います。7月に入る頃には、つぼみが伸びてくると期待しています。

Img_0001c_20210617171901  明日は、日中は曇りの予報。散歩はできそうです(微笑)。写真は、九華公園近くのお宅で見かけた植物。寺町の花甚さんで同じようなものを売っていた記憶があるものの、名前その他が思い出せません。

| |

« 帰りは大雨(爆) | トップページ | 京町のツバメの巣にヒナ……他は、ムクドリのヒナ・デーというところ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 帰りは大雨(爆) | トップページ | 京町のツバメの巣にヒナ……他は、ムクドリのヒナ・デーというところ »