京町のツバメの巣にヒナ……他は、ムクドリのヒナ・デーというところ
昨日とは一転して、曇り空。梅雨らしいと言えば、そうなのですが、あまりの変わりようです。アメダスのデータでは、日照はほとんどありません。最高気温は24.1℃。いつも通り、7時半から散歩開始。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、吉津屋町、新築町、常磐町、再び京町、南魚町、田町、三崎通と6.3㎞。途中、薄日も差したりしましたが、湿度は高く、汗をかきました。
今日は、あちこちでムクドリ、しかもヒナをつれたムクドリをたくさん見ました。拙宅マンション内の小公園でも見ました。これらは、柿安コミュニティパークで見た光景。他にも2~3ファミリーがいました。羽毛の色が薄めなのが、ヒナたち。
九華公園について、鎮国守国神社の社務所の裏手を見たら、ビワの木にムクドリのひなが集まって大騒ぎ。ビワの実をつついていました。あまりマジマジとここのビワの実を見ていませんでしたが、鳥がつついた跡がけっこうたくさんあります。記事にはしませんでしたが、昨日は、この近くでハシブトガラスのヒナがビワの実を食べているのを見ています。
九華公園も鳥は少なく、頼みの綱は、こちらの鳥の餌台(微苦笑)。前管理人のOさん、8時に過ぎに登場。「用事があるけど、餌だけはやらないとイカンと思って来た」そうです。現管理人さんによれば、夕方には空っぽになっているそうです。餌が置かれるとじきにスズメたちがやって来ます。多いときには5羽くらい。「早く場所を空けろ!」という感じで、小競り合いになることもあります。
なかには、餌台の奥、屋根の真下まで入り込んで食べているヒナらしきスズメもいます。飾りにつけてある稲穂についたものもほとんど食べられていることは、以前にも書きました。しかし、よく見ると、残っているものがあります。食べ残しかと思って、沢って確かめたら、実が入っていないものでした。スズメ、なかなか賢い!
九華公園では他に見たのは、ハクセキレイ、ムクドリ、カワラヒワ、ツバメくらい。ツバメと言えば、今シーズンは、九華公園の堀の上空に来て、ヒナが飛行訓練をする姿を見ていません。去年など、6月に入るとそういう姿を何度か見かけたのに、ちょっと寂しい気がします(2020年6月1日:九華公園で巣立ってきたツバメのヒナ)。左の写真は、アガパンサス。咲き始めたばかり。右はアジサイ。いずれも管理事務所の南にて。
貝塚公園では、巣立ってきたスズメのヒナが花壇のところに。貝塚公園では他に、ムクドリ、カワラヒワ、ヒヨドリなど。コゲラの鳴き声も聞こえたものの、姿は確認できません。
京町でのツバメの巣のチェック。京町Sでは、ヒナがいるのを確認できました。親鳥が、交代でやって来て、左の写真のような動作を繰り返していたのです。ここは信号交差点や寺町商店街の近く。三八市もあって車が混んでいましたので、新築方面を回って来てもう一度見たら、右の写真にかろうじて写っているようにヒナの姿。少なくとも2羽はいるようです。
京町Mの巣は、さらに修復が進んでいました。親ツバメがこのあたりを飛んでいるところも見ますが、昨日も、今日もそれはなし。右の写真は、田町の商店の巣。昨日と変わりなく、親ツバメが巣に就いていました。
京町交差点で信号待ちをしているとき、かなり上空をアオサギが旋回していました。65倍ズームで撮ったものをトリミングして、これくらいの証拠写真。
鳥がいませんので、あちこちで花を見てきたのですが、左は、寺町交差点北のお宅にあるノウゼンカズラ。右の写真はその近所で咲いています。私にはよく判別がつかないのですが、アメリカノウゼンカズラか、ノウゼンカズラとアメリカノウゼンカズラの雑種である「マダム・ガレン」なのか?
こちらは、ノウゼンカズラを見てきたお宅にある、たぶんヤマボウシ。ここのお宅には、いろいろの花木があり、いつも勝手に楽しませてもらっています。
明日は、雨の予報ですが、午後から、菰野町にある社会福祉法人の評議員会が予定されています。昨年3月から依頼されて評議員となったのですが、それは前任者の残りの期間ということでした。今月、6月から4年間が新たな任期。ありきたりの表現ではあるものの、微力を尽くしたいという所存です。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
「散歩」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
「花・植物」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
「野鳥」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
コメント
ミリオンさん、こんにちは。
九華公園の餌台は、奥平屋敷跡の南端(ステージに向かって右手)にあります。
エサは、ホームセンターなどで売っている「鳥のエサ」です。
雑穀がいろいろと含まれています。
桑名七里の渡し公園、休憩所がきれいで、ゆっくりできます。
エアコンも入りますよ。
本当は、何かの売店を入れるつもりだったようですが、あそこでは儲からないでしょうね。
裏にあるトイレも、とてもきれいで気持ちよいところです。
投稿: mamekichi | 2021年6月19日 (土) 16時50分
こんにちは、九華公園の鳥の餌台見に行きたいです、
すずめさんたちに人気スポットなんですね、餌はお米か何かかな。
場所が広いけど堀に近い所を探してみようと思います。
七里の渡し公園には随分おじゃましてないのでまた行ってみます。
投稿: ミリオン | 2021年6月19日 (土) 14時28分
じゅほうさんでいらっしゃいましたか。
失礼しました。
がくがオレンジ色なので交雑種の「マダムガレン」ではなくアメリカノウゼンカズラのよう陀ということですが、明日にでもまたよく見てきます。
ありがとうございます。
投稿: mamekichi | 2021年6月19日 (土) 11時21分
mamekichiさん こんにちは。
ノウゼンカズラのコメントを入れて又も名前を名前を忘れました。すみません。
写真をよく見ると、がくがオレンジ色なので交雑種の「マダムガレン」ではなくアメリカノウゼンカズラのようですね。
投稿: じゅほう | 2021年6月19日 (土) 11時16分
おはようございます。
こころんさんでしょうか、違ったら申し訳ありません。
私も、ノウゼンカズラのオレンジを見ると、夏だなと思います。
交雑種の方は、あまりマジマジと見てきていませんので、今度はよく眺めてこようと思います。
それにしても、植物は、園芸品種もたくさんありますし、難しいです(微苦笑)。
投稿: mamekichi | 2021年6月19日 (土) 07時27分
おユキさん、おはようございます。
これはガクアジサイというのかと思いますが、このアングルから撮るとヘリコプターのように見えます。
最近は、ワンパターンのような気がして、下から見上げるアングルでは撮っていませんが、もう少しいろいろと試してみるとよいかも知れません。
アオサギ、かなり高いところを飛んでいました。
あんなに高いところを飛ぶのはあまり見ません。
おユキさんも、アオサギ、コサギをご覧になったんですね。
鳥を見るには、よくいるところでも、タイミングが必要のようです。
懲りずに、チャンスがおありでしたら、観察してみてください。
最後のユリは内堀公園近くのお宅にあるもので、本当に、トロピカルという雰囲気で、目が覚めます。
BSの「歩く人」、ご覧になりましたか。
「ちょっと歩いてくる」といって出かけた先が、さまざまで、ストーリー展開には驚きました(微笑)。
「歩く人 完全版」は、¥2,750もするので、「マンガにこれだけ払うのはなぁ」と思って、買うのを迷っています(苦笑)。
歩き始めた頃は、近所のこともよく分かっていませんでしたので、マイブックスにあげたような3原則に近い形で歩いていたと思います。
近所は、かなり歩いてしまいましたが、原点回帰を図るのもよいかと考えています。
投稿: mamekichi | 2021年6月19日 (土) 07時25分
makoさん、おはようございます。
一昨日、七里の渡し跡までいらしたんですね。
夏を思わせる空でした。
私の写真は、桑名七里の渡し公園と、蟠龍櫓のところで撮ったものです。
小紅の渡は、岐阜にある長良川を渡るところだそうですね。
ところで、アイス饅頭。
住吉浦休憩所で売っているのは、京町にあるマルマンさんのものですね。
私は、今年はまだ食べていませんが、とても固いので、歯がどうかならないよう気をつけなくてはなりません(爆)。
投稿: mamekichi | 2021年6月19日 (土) 07時14分
mamekichiさん こんばんは。
ノウゼンカズラのオレンジを見ると夏だなと思いますね。
我が家には以前ノウゼンカズラとアメリカノウゼンカズラが隣どうしに植えてあったので違いはよくわかりましたが、その交配種の「マダムガレン」という品種があることは初めて知りました。調べるとアメリカノウゼンカズラにそっくりですね。花序やガクの色が少し違うみたいですが、どちらなんでしょうね。
投稿: | 2021年6月18日 (金) 21時28分
mamekichi先生、こんばんは。
アジサイ、飛行機とか、ヘリコプターを連想させる形ですね。
同じアジサイを見て、プロペラみたいだな、と思いつつ、眺めているだけでした。
アオサギさんで思い出したのですが、先日、久しぶりにコサギさんとアオサギさんを見ました。
昨年は、とうとう見れなかったと思うので、本当に久しぶりでした。
まだ来てくれているんだなぁ、と、嬉しく思いました。
最後の百合のお写真。
大陸っぽい色で、良いですね。
トロピカルフルーツを連想させて、これからの季節にピッタリに思えます。
「マイブックス」
実は先日、NHKで、ドラマの「歩く人」スペシャルを少し観たのです(微笑)。
mamekichi先生が好きそうな感じかな、と思って。
思っていたよりスケールが大きくて、異次元なストーリー運びに戸惑いました(苦笑)。
本で読んだら、また違う印象かもしれません。
それと。
外山先生の「自分の頭で考える」の最初の方に、
毎日何歩歩いたかを気にするようでは散歩とは言えぬ、などとも書かれていましたから、
近々、先生のお散歩も、「風の吹くまま気の向くまま」になるかも?(笑)。
投稿: おユキ | 2021年6月18日 (金) 20時19分
こんばんは。
昨日は梅雨明けを思わせる空模様でしたね。
いてもたってもいられなくなって、七里の渡しまでちょいと馳せました。
それjは揖斐川と夏雲をコラボさせて撮りたかったからでした。
入選句に「夏雲」があるので、そして、渡舟、とくれば七里の渡があるじゃないの^^!
本当は、岐阜の「子紅の渡」の景を詠んだ句なんですが、あそこは車を停める場所もないし、ということでずっと以前から「七里の渡」に目を付けていました。
でも、夏雲と絡めるにはタイミングが合わないので見送っていました。
昨日は、雲の形は先ず先ずでしたが、もう少し量が欲しいなと言う感じでしたが、予感は見事当たって満足のゆくカメラ日和でした。
まだちょっとい欲を持っていますので、また出かけいところです。
以前からアイス饅頭が気になっていたので、初めて買ってみました。
¥150也、美味しかったです ^^v
投稿: mako | 2021年6月18日 (金) 19時52分