« 淡々と散歩(苦笑)……鳥はいません | トップページ | コロナワクチン接種、第1回目終了【ワクチン接種その後について追記(6/6)】 »

2021年6月 4日 (金)

アサガオの種、追加して蒔きました……久波奈名所図会に挑戦(さてどうなる?)

Img_4480c_20210604162001 210604  15時から16時過ぎには止んでいますが、ずっと降っています。もっとよく降るかと思ったのですが、16時現在の24時間雨量は、24.0mmです。モットーにしたがい、「雨読」の日。止み間が見えた時には、歩きにいけるかと一瞬思ったものの、気象庁の「ナウキャスト」を見たら、しばらくしたらまた降ってくるということで、断念。

Img_4483c_20210604162001 Img_4492c_20210604162001  朝は、まず、アサガオの種まきの追加。昨晩、芽切りをして水につけておきました。小さめの鉢の方が、こんな状態でしたので、こちらに追加して、種を蒔いたという次第。種を蒔いただけですので、写真を載せても、機能と見た目はまったくといってよいほど変わりません(微苦笑)。まぁ、乞うご期待(笑)。

Img_4505c_20210604162001  その他の時間は、この間から考えていたことを実行に移してみました。桑名には、「久波奈名所図会」という江戸時代の本が伝わっています。ときどき、このブログでも触れています。長円寺の僧・魯縞庵義道(ろこうあんぎどう)が書き、挿絵は工藤麟溪。桑名の名所、霊跡、神社、仏閣、風俗、行事、その他を京都の秋里籬島の著した諸国名所図会本に倣って作ったものです。5年ほどかけて、享和2(1802)年8月に完稿。
地方都市でこうした克明な趣味本的名所図会は珍しいと言います。今まで、あちこちつまみ読みをしていたのですが、もう少し本格的に読んでみようと思ったのです。久波奈古典籍刊行会が、昭和52(1977)年に影印校注本として刊行したものを古本屋で買って、持っています。

Img_4509c_20210604162001 Img_4546c_20210604164001  上中下の3巻構成で、挿絵と文章からなっています。しかし、江戸時代の本ですから左の写真のような文字。これに挑戦することも考えたのですが、途中で挫折しそう(苦笑)。幸いこの本には、活字で「解題・校注・釋文」がついています。そちら(右の写真)を手がかりにすることに。さて、どれくらい続くか、自分でも楽しみです(苦笑)。

Img_4499c_20210604162001  余談。家内の母から、御在所ロープウェイの割引券をもらいました。「老人クラブ連合会の皆様へ」と入っているのが、ちょっと気になりますが(まぁ、前期高齢者ですから、老人会にも入れる年齢と思います)、往復料金¥2,400が¥1,500というのはありがたい。有効期限は年末。4名まで利用できます。お土産も10%割引。

Img_4495c  明日は午後から、新型コロナのワクチン接種を予約してあります。散歩友達、知人でも何人かすでに接種を受けていますが、接種もあっという間に終わり、皆さんほとんど副反応もなかったようです。私もそう願いたいもの。そうそう、諸戸氏庭園の花菖蒲も見に行きたいのですが、昨日あたりで5分咲きという情報。来週かなぁ?

【つぶやき】 東京オリンピック・パラリンピックをめぐっては、混迷しています。政府の分科会会長の尾身先生は「パンデミックの中での開催は普通でない」と強調し、「開催するのであれば、政府や関係者が強い覚悟で感染対策などに取り組む必要がある」という認識を示しておられます。専門家がこうおっしゃるからには、尾身先生、たぶん相当怒っておられると思います。オリンピックについては、IOCが超優位な契約になっているなど、そもそもどうかと思うこともありますが、それにしても、現下の状況に鑑みて、オリンピックを開催するのであれば、その意義、感染対策その他について、総理、都知事あるいは組織委員会委員長がきちんと説明しなければなりません。説明しない中で、筋道の通らない、あるいは、一貫性のないことをしていますから、我々も愛想が尽きて、自粛要請にしたがわない人が増えているということになっていると、不詳私めは考えています。

 また、尾身先生の発言について、自民党幹部が不快感を示しているというニュースが出てます。しかし、「幹部」とあるだけで実名は出て来ません。幹部でありながら匿名で批判するというのは、論外。今、なぜオリンピックなのかを語る必要があるのに、匿名で不快感を示すというのは、無責任極まりないと思います。オリンピックという一大イベントをやれば、国民の目はそちらに向き、もろもろ忘れて喜び、それによって管さんや自民党への支持が上がるとでも思っているとしたら、ずいぶん人を舐めた話。追記:「この段階で言うのは遅すぎる」とか「ことばが過ぎる」などだそうです。さらに田村厚労大臣は「自主的な研究」といったとか。丸川大臣の言っていることは、私には意味不明(「我々はスポーツの持つ力を信じてやってきた。全く別の地平から見てきた言葉を言っても、なかなか通じにくいのは実感するが」云々)。

 説明をしないで、「ご飯論法」で誤魔化しながら、時が過ぎるのを待つというのは、安倍さん以来の自民党の「伝統」。加計学園問題、森友問題、桜を見る会、河井元法務大臣夫妻の1億5,000万円、菅原前経産大臣の公選法違反などなど、まともに説明しない(たぶん、できないのだと確信していますが)ことのオンパレード。

 「今だけ、自分だけ、金だけ」に巻き込まないでもらいたいと切に願います。いやはや。雨で散歩に行けないと、余分なことを考え、ついついぼやきたくなるだけですので、ご寛恕ください。

| |

« 淡々と散歩(苦笑)……鳥はいません | トップページ | コロナワクチン接種、第1回目終了【ワクチン接種その後について追記(6/6)】 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

コメント

こころんさん、こんにちは。

ワクチン接種、済ませて来ました。
あっという間で、痛みはないと言っていいくらいでした。
今日(6/5)の記事にも書きましたが、受付から完了まで30分で、とてもスムーズでした。

オリンピックをめぐる話は、ヘンですよね。
政治家は選挙で選ばれていますから、国民の意見を尊重しなければなりませんし、公務員は国民全体の奉仕者のはず。

私も公務員でしたが、採用された時には、「憲法を守る」という宣誓をし、誓約書を提出しました。

投稿: mamekichi | 2021年6月 5日 (土) 15時46分

こんにちは
とうとうワクチンを打たれるんですね。
あんな長い針を刺してるのに
テレビで映る人は痛がってる感じがしませんね。
痛くないのかなあ。
また感想を聞かせてください。
痛くても泣かないでくださいね(笑)

アサガオの種、mamekichiさんの記事を拝見して
少し前に蒔きました。
まだ芽が出てませんが(^^;

我々が選んでるはずなのに
我々と政治家はどうして考え方が違うのでしょう。
国民の意見を聞く耳を持って欲しいですね。
尾身先生のおっしゃってることが一番まともな意見に感じます。

投稿: こころん | 2021年6月 5日 (土) 14時21分

おユキさん、こんばんは。

久波奈名所図会、つまみ食いならぬ、つまみ読みでした。
梅雨時の退屈しのぎという意味もあります。

「読む・学ぶ・研鑽する、が習慣になっている」というのもありますが、「晴耕雨読」を理想としているとはいえ、耕すところがありません。
何かものをつくるほど、器用でもありません。
それ故、小学生並みの「調べ学習」に専念しているのです(笑)。

ところで政府のコロナ対策、飲食店を悪者にしていますね。
今時、飲食店で感染する事例は、3%くらいとか。
科学的根拠に基づいて、感染症の基本的対策をきちんと採るなら、飲食店への規制ももっとやり方がありますね。

ワクチン接種は、本来、年代を問わずたくさんの人に打った方が、集団免疫の観点からは有効のようですね。

投稿: mamekichi | 2021年6月 4日 (金) 19時50分

mamekichi先生、こんばんは。

久波奈名所図会、挑戦されるのですか。

実はちょうど、先生の事を思い出し、習慣というのは”どえらい”ことだなぁ、と、感嘆していたところなのです。
読む・学ぶ・研鑽する、が習慣になっていらっしゃって、止まらないのだなぁ、と。

そう思っていたところへ、さらに久波奈名所図会にも挑戦されると。もしかしたら、勉強中毒でいらっしゃるのでしょうか。

【つぶやき】ちょっと胸が痛くなりました。
私も、政府にだけでなく、言いたいことは山ほどありますが。
ちょいと待て、これだけ飲食店を悪者にして追いつめているのだから、政府が元凶扱いしている飲食業にこそ、ワクチンを優先接種して差し上げるべきでは?とだけ、申し上げておきます(苦笑)。

明日は晴れますねー(笑)。

投稿: おユキ | 2021年6月 4日 (金) 19時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 淡々と散歩(苦笑)……鳥はいません | トップページ | コロナワクチン接種、第1回目終了【ワクチン接種その後について追記(6/6)】 »