久々の真夏日……イソヒヨドリのメス、ホオジロ、トビなどなかなか(微笑)
暑いなと思ったら、午後から32.3℃にまでなっていました。久々の真夏日。身体がついていきません(苦笑)。好天はありがたいのですが、いきなりこうも暑くなるのは勘弁してもらいたいです。朝、家事を済ませたものの、小雨が降っていて、散歩に出たのは8時半。いつ戻り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、吉津屋町、京町、南魚町、田町、三崎通、宝殿町、船場町と5.5㎞。もっと長く歩いた気がしたのですが、暑くて疲れただけだったのかも知れません。
いつもなら、鳥はいないとぼやき始めるところですが、今日は、七里の渡し跡でイソヒヨドリのメスに出遭いました。揖斐川の方から飛んで来て、七里の渡し跡の前にある電柱へ。身繕いをしていました。さらに、三の丸水門から揖斐川の高水敷を覗いたら、ホオジロのオスを発見(微笑)。珍しく、高水敷の地面を移動。餌でも探していたのでしょうか。
もう一つ、ラッキーなことが。ホオジロを見ていたら、何やら頭上にいるような気がして、見上げたら、トビが旋回。かなり低空。ということは近いところ。いつものように、超望遠コンデジしか持っていませんでしたが、これくらいの写真が撮れました。
九華公園には、9時過ぎに到着。いつもより1時間以上遅かったのですが、北門を入ってすぐの水たまりでスズメが水浴び。少し離れたところから見ていましたが、左の写真のようにバシャバシャと水を浴びた後、右の写真のように顔を上げ、周りを見回します。たぶん警戒しているのだと思います。基本的には、この2つを繰り返すパターン。今日は、ここまででいろいろと楽しめました。散歩時間もワンパターンではいけないかも知れません。
奥平屋敷跡の「九華すずめ食堂」本店。餌は少し残っていて、スズメもチラホラとやって来ていました。Oさんのクルマはありましたので、たぶんいつもの時間に餌を補給されたと思います。時間が遅いこともあって、他に鳥は見られません。
朝日丸跡へ。「九華すずめ食堂」支店をチェック。こちらも餌は、少し減っていました。まだ本店ほどたくさんスズメは来ませんが、それでも多いときには4羽くらいが同時に餌を食べにやって来ています。開店が、この前の金曜でしたから、もう少しすると、大繁盛になると期待しています(2021年6月25日:「九華すずめ食堂」に支店が開業し、鳥小屋にはニューフェースが登場)。
今日も、吉之丸堀の上を通る電線には、ツバメが来ていました。ヒナは2羽。そのうち、1羽の給餌シーンを捉えることができました。親ツバメは、虫を捕まえてきたようです。いつ、どこで見ても同じですが、ヒナは、親を呑み込みそうな勢いで餌をもらっているのが、笑えます。
公園内の野球場で、カラス。暑くてぐったりしているように見えました。それに、右のクローズアップ写真を見ると、何かを訴えかけてきているように思えてしまいます。ハシボソガラスのようです。ちなみに、人を襲うのは、ハシブトガラスばかりだそうです(三上 修:電柱鳥類学 スズメはどこに止まってる?)。
公園内を半周して、いつものように、柿安のところから北門へ。公園に来たとき、スズメが水浴びをしていた水たまりのところにスズメのヒナ。「スズメのヒナの水浴びも見られるか」と思ったのですが、期待はずれ。公園の外周遊歩道東で、ハクセキレイ3羽。何れも若い鳥のようでした。
貝塚公園では、カワラヒワ。たぶんヒナ。昨日もここでカワラヒワのヒナを見ました。コゲラも鳴いていたのですが、姿は見つけられず。他に、最近、貝塚公園にはヒヨドリが数羽います。九華公園その他では、ヒヨドリはまったく見ません。
京町Sのツバメの巣。ヒナ2羽は元気でした。親ツバメがエサを運んで来たのですが、クルマや自転車が通ったりして、チャンスを逃しました(苦笑)。京町Mの方は、留守。
田町の商店の巣。県道に面しています。大型トラックやダンプが通ると、「餌くれコール!」をするようです。メモを書こうとノートを取り出すと親がやって来ます。という風で、ちょっと気を緩めたり、何か他のことをしようとしたりすると、シャッターチャンスがやって来るようです(まるでマーフィーの法則)。
ところで、散歩に出てすぐ、諸戸さんの仕事をしておられる知人から呼び止められました。何かと思ったら、「今朝7時半頃、池のコイに餌をやろうと思ったら、カワセミが来ていたよ」という話でした。「きれいな鳥やなぁ。居着いてくれるか?」とも。前々から諸戸氏庭園にバードウォッチングに行ってみたいと思っているのですが、実現は難しいでしょう(特別公開の時に入園料を払って入るしかありません)。写真は、今年6月8日に花菖蒲を見に行ったときのもの(20210608諸戸氏庭園の花菖蒲)。
吉津屋町辺りでの余談を2つ。ブロ友のひらいさんが、ときどき「KINGの自販機」を載せておられます(たとえば、2021.06.27 KING散歩!)。それに対抗してではありませんが、NPO法人千姫のところにある自販機。あられや、ジャガイモを売っていることもあります(2020年8月17日:39.2℃のもと村正史跡めぐりスタンプラリーへ……3時間で7.9㎞を歩き村正の鍔の形のピンバッジをゲット)。自販機の全体像を載せたことはなかったかと思います。七里の渡あたりが、浮世絵風のイラストで描かれています。また、その近くにあった仏壇屋さんの跡地には、マンションが建ってきています。2年前(2019年)の6月12日に廃業され、跡地にマンションが建つと聞いていたのですが、それが姿を現してきたということです。
明日は、江戸橋での仕事。天気予報は、曇りのち雨。微妙ですねぇ(苦笑)。演習の予定。その結果でレポートを提出です。レポートは20点満点で採点し、期末の成績評価に繰り入れます。何年か前には、大雨で心折れたのか、休んでしまった学生もいました。休むとレポートが書けませんので、期末試験を受けたとしても、80点満点で成績評価を受けることになります。合格基準は60点ですから、こうなるとけっこう苦しいと思います。欠席がないようにと祈っています。祈るというのもヘンに思われるかも知れませんが、成績評価をするというのは、案外気を遣うからです。つまり、悩ませないでくれるとありがたいということなのです。写真は、九華公園にて。
« 春日さんで「夏越しの大祓」……「九華すずめ食堂」本店は大賑わい | トップページ | 今日は、「傾聴の演習」……講師控え室の前の巣にツバメがいました【ツバメの名前について付記(7/2)】 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その3)……蟹池、二分八分、三十三限筒から智積養水記念公園を経て桜駅にゴールにて「完」(2023.12.07)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- アオサギさんはやはり役者やのぉ(2023.12.10)
- 久しぶりにモズのオス(2023.12.09)
- ハクセキレイ・デーでした(2023.12.08)
- 野鳥はいませんねぇ(2023.12.07)
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
「散歩」カテゴリの記事
- アオサギさんはやはり役者やのぉ(2023.12.10)
- 久しぶりにモズのオス(2023.12.09)
- ハクセキレイ・デーでした(2023.12.08)
- 野鳥はいませんねぇ(2023.12.07)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その3)……蟹池、二分八分、三十三限筒から智積養水記念公園を経て桜駅にゴールにて「完」(2023.12.07)
「大学」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- カワセミ、モズ、ジョウビタキとまあまあ(2023.11.23)
- 志登茂川での道草……カモたちが増えてきました(2023.11.22)
- 久しぶりに九華公園でゴイサギ(2023.11.16)
「野鳥」カテゴリの記事
- アオサギさんはやはり役者やのぉ(2023.12.10)
- 久しぶりにモズのオス(2023.12.09)
- ハクセキレイ・デーでした(2023.12.08)
- 野鳥はいませんねぇ(2023.12.07)
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
コメント
« 春日さんで「夏越しの大祓」……「九華すずめ食堂」本店は大賑わい | トップページ | 今日は、「傾聴の演習」……講師控え室の前の巣にツバメがいました【ツバメの名前について付記(7/2)】 »
pnさん、おはようございます。
イソヒヨドリ、オレンジ色が見えましたので、気になったのですが、若いオスの可能性が高いんですね。
イソヒヨドリは、わりとよく見かけます。
朝、我が家あたりで鳴き声も聞こえますし、駅前のビルやマンションにいるところも見ます。
ハシボソガラスは蟻浴をするんですね。
不勉強で知りませんでした。
そういえば、何となく気持ちよさそうな、うっとりしたような風にも見えました。
すずめ食堂は、知人がつくったものです。
相談されたとき、迷ったものの、鳥に興味を持つ人が増えるかとも思った次第です。
餌の豊富な時期は自力で採ってもらった方が良いでしょうね。
投稿: mamekichi | 2021年6月30日 (水) 06時37分
食道→食堂でした。
スズメ食道では2cmもなさそうですね。
投稿: pn | 2021年6月29日 (火) 20時11分
mamekichiさん、こんばんは。
イソヒヨドリは少しオレンジの部分が見えるので
若い雄かもしれませんね。
私は余りイソヒヨドリに縁がないのでうらやましいです。
ハシボソガラスは蟻浴ではなかったでしょうか。
時々蟻を浴びている姿を見かけますが、
このような表情をしていることが多いです。
(単に暑かっただけかもしれません)
スズメ食道、我が家も冬限定で開店します。
12月~2月末のみの期間限定です。
夏は甘やかさないように閉店しております。
投稿: pn | 2021年6月29日 (火) 20時10分