河口堰にてオオヨシキリとホオジロ、上之輪新田でケリの巣2ヶ所発見【オマケ:ロバのパン屋さん】
朝7時くらいまでは雲が多かったのですが、次第に晴れてきました。ちょっと考えて、長良川河口堰、長島町内、上之輪新田などへクルマで。駐車場にクルマを置いてから、歩いてアピタ桑名店(新光堂書店)と寺町、京町を回って帰ってきました。締めて5.1㎞。7時15分出発、10時半過ぎに帰宅。冒頭の写真は2枚とも、長良川河口堰にて撮ったもの。いつもながら、広々とした空間に長良川、揖斐川が流れ、空は青く、気持ちの良いところ。最高気温は、ほぼ予報通りの29.4℃。
鳥はあまりいないだろうとは思っていましたが、オオヨシキリだけは何としても見たいと「決意」して出かけた甲斐がありました(微笑)。親水広場の北の方で、割と見やすいところに出て来てくれました。2枚とも、同じオオヨシキリの個体。他のところからも、鳴き声は聞こえて来たものの、姿が見られたのはこの個体のみ。見やすいところを移動しながら、さえずっていました。テリトリーを見回っている感じ。
他に、親水広場では、ホオジロを延べ5回見ました。中洲の葭に来たり、親水広場の脇の木に出て来たりと、それなりにサービスしてくれた感じ。
管理橋の西の端から親水広場に降りる坂道でもホオジロ。若いオスのように見えました。親水広場には、いつもなら、ハクセキレイや、たまにイソシギ、まれにコチドリがいるのですが、今日はスズメを見たのと、ダイサギが1羽上空を通過して行ったくらい。他はサッパリ。
サッパリと言えば、東側の魚道にも、西側の魚道にもサギがまったくいませんでした。いたのは、どちらもカワウが3~4羽くらいずつ。そうかも知れないとは思っていたものの、これにはちょっとガッカリ。そういえば、散歩する人に出遭ったのも1人だけでした。
管理橋の上では、往きにも、帰りにもハクセキレイに遭遇。ハクセキレイは、管理橋によくいます。他に見たのは、スズメとドバト。という具合で、オオヨシキリとホオジロはしっかり見たものの、鳥果が上がったのかどうか、微妙。
昨日よく降ったためか、長良川の水量は多く、河口堰のゲートを越えた水は、白波を立てていました。ただ、ゲートは上がってはおらず、そこまで水量は多くはなかったようです。ちなみに、ゲートがどうなっているかや、水量は、こちらで確認できます。ライブ画像も見られます。吹き流し代わりの「アユのぼり」はまだ出ており、アユの遡上が続いていることが分かります。アユ・サツキマスの遡上情報は、ここにあります。
管理橋を東に戻る途中、近鉄の揖斐長良川橋梁を大阪行きの特急ひのとりが通過。どうも、ひのとりを見ると、反射的にカメラを向けてしまいます。このあと、臨時駐車場2ヶ所、長島町内の県道7号線あたりと見て回ったのですが、これという鳥はおらず。アマサギが見たかったのですが、確認できませんでした。
桑名に戻って、上之輪新田へ。ここでは、名古屋行きの特急ひのとりがちょうど通って行きました(苦笑)。上之輪神社の北から水田の中を往復してチェック。道ばたには、ケリの、たぶんカップル。ケリ、クルマの中から見ていると、かなり近づいても平然としています。
いったん北の方までいって戻って来たら、西側エリアにケリの巣、2ヶ所を発見。そういえば、先日、鳥見の大先輩Sさんがここに来られたとき、農家の方から「ケリの巣? あったけど田植に邪魔だったので、壊した」と言われたそうです。田植が終わってから、つくった巣と思います。
向かって右の巣のケリ、50~60mほど離れたところから見ていたのですが、クルマから出た途端に警戒されました(苦笑)。威嚇するような鳴き声を発し、いったん巣を離れていきました。左の写真は、巣から立ち上がったところ、右は、いったん離れてから、私がクルマに戻ったので巣に帰ってきたところ。ケリには迷惑をかけてしまいましたが、お陰で卵があるのが見えました。2~3個あります。これは、また上之輪新田に定期的に来ないと行けませんねぇ(うれしい悲鳴)。
さらに、水田の中の農道にイワツバメたちが降りて来ていました。不通のツバメも混じっています。見ていると、泥を咥えて飛んでいきます。今から、巣をつくるか、巣の修復をするということでしょうか。イワツバメは、日本では4~8月に繁殖するといいますから、まだこれから繁殖するということなのでしょう。大山田川の新宮西橋のところでは、イワツバメが営巣しますが、今日も、盛んに飛び回っていました。
このあと、クルマを駐車場に戻し、徒歩にてアピタ桑名店へ。新光堂で最近発売の文庫本を1冊ゲット。その足で寺町、京町へ。ツバメの巣を見てきました。京町Sでは、ヒナの姿はよく見えないのですが、親ツバメはエサを運んで来ています。巣をよく見ると、エサに与えたトンボの翅のようなものが見えたりしています。
京町Mの巣は、修復はできあがったように見えるのですが、親ツバメはいません。どちらも、まだしばらくは観察が必要です。今日は、田町の商店の巣は見に行っていません。
ところで、一昨日写真を載せましたこちら(2021年6月18日:京町のツバメの巣にヒナ……他は、ムクドリのヒナ・デーというところ)。アメリカノウゼンカズラか、マダム・ガレンかと書きました。マジマジと見てきたのですが、花序が垂れ下がらずひと固まりになって上を向いて花を咲かせていること、萼は橙色から赤色で、切れ込みが浅いことから、アメリカノウゼンカズラではないかと思います。マダム・ガレンは、両者の特徴を持ち、萼の切れ込みはノウゼンカズラ同様に深く、そして長いのですが、色は淡い橙色をしているといいます(たとえば、こちら)。と書きましたが、自信はありませんので、詳しい方がいらっしゃれば、是非ともご教示をお願いいたします。
アサガオ日報。大して代わり映えはしません(苦笑)。本葉が8枚くらいになったら、摘芯するとあります(こちらを参考にしています)。摘芯すると、脇芽が3本くらい伸びてきて、それを使って行灯仕立てにするとよいのだそうです(去年のような「ジャングル」は邪道らしい)。本葉はまだせいぜい6枚くらいなのですが、芽がかなり伸びてきて、どうしようかと思っていたのですが、取り敢えず、本葉5枚の先で摘芯をして見ることにしました。その結果が右の写真。これまた、左の写真と大して代わり映えはしません(爆)。これで脇芽が元気よく出てきたものをセレクトして、行灯仕立てにすることにしました。
ところで、今週は、水曜日に江戸橋での仕事の他、土曜日にはいよいよ2回目の新型コロナワクチンの接種をしてもらう予定。散歩友達その他ですでに2回目を終えた方はお二人。二人とも、1回目より、接種部位のあとからの痛みがちょっと強いくらいとおっしゃっています。そのうちお一人は、かなりの酒好き。接種を受けるとき、「酒はどうだ?」と聞いたら、「ホドホドに」と言われたので、ホドホドに晩酌をなさったそうです(笑)。
余談。寺町商店街の北の端で、若い女性が行列。これまで気づかなかったのですが、5月末からここで「おかしのとこち」がここで営業しているようです。毎日ではなく、ときどきのようです(それ故、気づかなかったと思います)。Facebookには「次回は6月20日」と書いてありました。Webサイトを見ると、クッキー、シフォンケーキなど、若い女性が好みそうなメニューが並んでいます。ネットショップもありました。ジジイが並ぶのは憚られます(苦笑)。故に、今日は寺町商店街の大黒屋さんで水饅頭をお買い上げ。
【業務連絡】 2018年の秋、上之輪新田にコスモス畑が出現したことがありました(2018年10月17日:休耕田のコスモス畑発見……モズ、カワセミ、ゴイサギ、ムシクイ、ヤマガラ、エゾビタキ、ミサゴ、ジョウビタキと鳥も盛りだくさん(微笑)、2018年10月18日:上之輪新田のコスモス再チャレンジ……河口堰で魚道観察室からコサギ撮影、木曽川へも)。今年は、その場所は、田植が行われていました。今年は、コスモス畑はなさそうです。
【オマケ】 夕方、外から「ロバのパン屋さん」の音楽が聞こえて来ました。巡回車は2台で、岐阜市を中心に半径1時間の範囲内を回っているとWebサイトにありましたから、そうそう見かけるわけではなさそうです。子どもの頃見た記憶はないのですが、あの音楽は何となく懐かしさを感じさせます。蒸しパンですから、好き好きがありそうで、ネットで検索すると、「ロバのパン まずい」という用語が候補に挙がって来ます。
« 雨読の日は、「久波奈名所図会」の解読他 | トップページ | 夏至の今日も「九華すずめ食堂」に慰められる……鳥の餌台に名前がついたのです »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- 三重県総合博物館で「三重の実物図鑑 2025年新春企画展示 三重のヘビたち」と、さんちゃんの動くところを見てきました(2025.01.15)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
「散歩」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- 三重県総合博物館で「三重の実物図鑑 2025年新春企画展示 三重のヘビたち」と、さんちゃんの動くところを見てきました(2025.01.15)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
- 住吉入江にハジロカイツブリ(2025.01.11)
- 鳥は少なかったものの、ヒヨドリの決定的瞬間を捉えました(2025.01.07)
「野鳥」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
- 午後から桑名市博物館の「新春企画展『とっても♡いいもの』」へ……九華公園にも回り、カワセミの飛び出しシーンも(2025.01.12)
コメント
« 雨読の日は、「久波奈名所図会」の解読他 | トップページ | 夏至の今日も「九華すずめ食堂」に慰められる……鳥の餌台に名前がついたのです »
ひらいさん、こんばんは。
今日は、河口堰方面に行っていました。
前回行ったときは、オオヨシキリガチャンと見られなかったので、今日はそれ狙いでした。
サギは、午前中もダイサギ1羽が飛んで行くのを見ただけでした。
他の鳥もあまりいませんでしたが、オオヨシキリをクリアに撮れたので、まあ良しです(微笑)。
水田も回りましたが、サギはまったくといってよいほど見られませんでした。
また、ご覧になったらお願いします。
上之輪新田は、田植が遅かったようです。
本文にも書きましたが、その時にケリの巣はいったん破壊されたようです。
また、今度の週末にでも見てこようと思います。
投稿: mamekichi | 2021年6月20日 (日) 19時58分
ミリオンさん、こんばんは。
オオヨシキリは、おっしゃるとおり、「ギョシギョシギョシ」と鳴く鳥です。
三の丸水門から住吉神社辺りの揖斐川の堤防を歩いていると、中洲から聞こえます。
町屋川にもいます(緑地公園の南辺り)。
おかしのとこちは、私が調べたところでは、5月末くらいにあそこにできたようです。
ロバのパン屋さん、今日の夕方5時半頃、蓮見町辺りを回っていました。
投稿: mamekichi | 2021年6月20日 (日) 19時53分
mamekichiさん、こんばんは!
今日は遠征でしたか、天気も良く、またオオヨシキリを確認出来て良い日になりましたね、自分も午後からになってしまいましたが、行って来ました、サギはダイサギが1羽飛んでいくのが見えたくらいで、全く居なかったです、子育てでそれどころでは無いのかもしれませんね、昨日はかなり雨も降ったので、川の水量が多く、かなり濁っていましたね。
最近田んぼのサギも余り見かけなくなりました、まだエサの虫も多くないのでしょうか? また増えてきたら情報流します。
そしてケリ、もう子育て終わってるのかと思ったのですが、まだこれからなんですね、上之輪新田はもう数年行ってないですが、何かのついでに確認しておきたいです。
投稿: ひらい | 2021年6月20日 (日) 19時37分
こんばんは、オオヨシキリはギョギョギョ!とうるさく鳴く鳥ですね。
鳴き声は聞いたことあるけど姿は見たことないです。
おかしのとこちは以前寺町のクレープ屋さんの店頭に置いてあって、
クレープを買ったついでにポップコーンを買ったことがあります。
お店は最近できたのかな、のぞきに行ってみようかな。
ロバのパン屋さん、懐かしいです子供の頃実家近くを回ってました。
今も車で回って販売してるんですね。
投稿: ミリオン | 2021年6月20日 (日) 19時15分