« 20210522「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第4回「四日市~日永の追分」(その3)……日永小学校の表忠碑・稲垣末吉翁頌徳碑、実蓮寺、西昌寺、日永一里塚跡碑から名残の一本松、東海道日永郷土資料館を経て日永の追分へ(完) | トップページ | 雨上がり散歩で、アジサイ探索 »

2021年5月26日 (水)

授業の後片付けに手間取って、寄り道バードウォッチング【付記あります(5/27)】

Dscn3998c  朝のうちは晴れていましたが、昼は曇り。午後は晴れたり、曇ったりです。今日は、スーパームーンで皆既月食ですが(たとえばこちら)、この分では我が家あたりでは見られるかどうかかなりアヤシい。北海道西部~中部地方以西では月出帯食(月が欠けた状態で昇ってくること)だそうですが……。写真は、帰りに撮った近鉄江戸橋駅。

Dscn3959c  さて、水曜日で、江戸橋での仕事の日。お陰様で晴れのち、薄曇りという感じで、気温も24.9℃。教室も、換気のため窓も、ドアも開いていてさわやかな風が通り抜け、気持ちよく講義を行ってきました。今日で6回目が終了。今年度は、講義15回プラス筆記試験1回の計16回ですので、無事1/3を終えられました。学生諸君も熱心に聞いてくれています。A6サイズの出席票を使っていたのですが、質問、コメントが細かい文字で書かれ、読みにくかったものですから、今回からA5サイズに変更し、「大きな文字で、濃く書いてね」と頼みました。回収してビックリ。多くの学生が、半分以上(全部で10行)、びっしりと書いてくれていました。文字は大きく書いてくれたものの、これは、まさにうれしい悲鳴。

Dscn3963c 5c36f8d8  授業終了後、助手の先生が、「先生、去年ツバメが巣をつくったところが改修されています」とおっしゃるので、見てきました。校内某所です。去年は、ごく普通のタイプのツバメが巣をつくっていました(お椀形)。今日見てきたのは、こういう巣。これは、普通のツバメの巣ではありません。ネットで調べたら、コシアカツバメが徳利状の巣をつくるとありました(こちら)。今日は親ツバメの姿はありませんでしたので、また来週見てきます。コシアカツバメは右の写真のようなツバメ。これは4年前に家内の実家近くでみたもの(2017年5月3日:コシアカツバメ……家内の実家にて)。

Dscn3965c Dscn3967c  授業の後片付けが遅くなり、いつもの電車に間に合うかどうか分からなかったので、江戸橋駅に行く途中、志登茂川を覗いてきました。水鳥はいないだろうと思ったのですが、豈(あに)図らんや(微笑)。それどころか、まったく予想外。マガモのペアがいたのです。今頃、どうしてマガモがいるのでしょう?

Dscn3973c Dscn3988c  さらに上流側のちょっと遠いところには、ダイサギ。下流側の江戸橋のところには、アオサギさん。アオサギ、最近、九華公園には来ませんし、先日、長良川河口堰でも見ませんでしたので、ずいぶん久しぶりに見ました。5月始め以来と思います。

Dscn3975c Dscn3984c  そして不用意に覗き込んだらいったん逃げられたのですが、シギさんたち5羽。飛び立ったものの、さほど遠くないところに降りました。今度は、慎重に近寄って、堤防上の道路からそっと覗き込んで写真を撮りました。これは、キアシシギでしょう、きっと。

Dscn4001c  明日は、大雨だそうです。それに気温も20℃止まりとか。それなら、「雨読の日」ですが、今日の質疑のQ&A書きにちょうどよいと思っています。

【付記(5/27)】 pnさんからご教示をいただきました。ツバメの巣はイワツバメの巣の可能性もあるということです。私がこれまで見たイワツバメの巣は、もう少し球状だった記憶があります。いずれにしても、昨日は親ツバメの姿を見ていません。来週出かけた時に、もう一度見てこようと思っています。

 また、シギ5羽のうち、1羽はソリハシシギ(反嘴鴫)でした。左の写真ではまん中、右の写真では向かって右に写っているのがそれです。

| |

« 20210522「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第4回「四日市~日永の追分」(その3)……日永小学校の表忠碑・稲垣末吉翁頌徳碑、実蓮寺、西昌寺、日永一里塚跡碑から名残の一本松、東海道日永郷土資料館を経て日永の追分へ(完) | トップページ | 雨上がり散歩で、アジサイ探索 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

pnさん、おはようございます。

皆既月食は見られませんでしたね。
残念です。

ツバメの巣は、元々あったものを改築というか、増築したものです。
おっしゃるように、イワツバメの巣にも似ていますね。
来週出かけた時も見てこようと思っています(いったい何をしにいっているのか?といわれそうですが)。

シギ、やはり1羽はキアシシギではありませんでしたか。
嘴が違う気がしていました。

いつもありがとうございます。

投稿: mamekichi | 2021年5月27日 (木) 06時42分

mamekichiさん、こんばんは。
今日の皆既月食、ダメそうで残念です。

ツバメの巣、コシアカツバメかイワツバメか、
どちらが作っているのでしょうね。

シギですが、1羽ソリハシシギですね。
左の写真ですと真ん中で右の写真では右です。
キアシシギよりも少し体が小さいです。

投稿: pn | 2021年5月26日 (水) 20時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20210522「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第4回「四日市~日永の追分」(その3)……日永小学校の表忠碑・稲垣末吉翁頌徳碑、実蓮寺、西昌寺、日永一里塚跡碑から名残の一本松、東海道日永郷土資料館を経て日永の追分へ(完) | トップページ | 雨上がり散歩で、アジサイ探索 »