« 野花菖蒲咲く | トップページ | 花菖蒲写真あれこれと、ヤマボウシ »

2021年5月29日 (土)

アマサギは見られたものの、コアジサシはおらず……ホオジロデーだったかも(笑)

Img_1829c_20210529145101  午後からは薄雲が広がってきましたが、午前中はよく晴れていました。最高気温も、今のところ、28.4度(14時半)。コアジサシが来ているか確認したい、また、オオヨシキリやアマサギを見たいと思って長良川河口堰、長島町方面へ出かけてきました。さらに、キジはまだいるか、いたら母衣打ちを見たいと考え、町屋川へも行ってきました。河口堰には7時半前に到着。1時間20分ほど滞在。長島でアマサギを探していたら、ブロ友のひらいさんに遭遇。しばし歓談。10時過ぎに町屋川緑地公園に到着。40分ほど滞在し、11時過ぎに帰宅。

Img_1834c_20210529144801  河口堰、あまり鳥はいませんでした。サギは、コサギが1羽のみ。左岸の上流側の魚道でエサ探しをしていました。カワウもかなり少なく、合計10羽みたくらい。カワウと言えば、千本松原では5月26日に第1回のカワウ駆除が行われたようです。ここ何年かたくさん集まり、糞害などがひどかったのです。こちらの報告によれば、平成30(2018)年以降、営巣数が急増しています。話が横道に逸れました。

Img_1937c_20210529144801 Img_1959c_20210529144701  あまり鳥がいないため、西側に行くのにいつもなら15分以上かかるのに、今日は10分で(笑)。コアジサシも飛んでいません。中洲からはオオヨシキリの鳴き声が賑やか。なのですが、あまり近くには来ません。割と近いところにくるのは、ホオジロ。初めは、オスを計3羽見たのですが、結局のところは、ホオジロ・ファミリー4羽がよく見られました。

Img_2067c Img_2002c_20210529150501  ヒナも2羽。まだ警戒心が弱いのか、10m以内まで近づいても平気でした。あまりにも近寄ると、ちょっと離れたところへ移動していきます。地面にも降りて来ていました。

Img_1968c_20210529144701  オオヨシキリの姿も何とか捉えたいと思って粘ったものの、難航。1枚は、オオヨシキリにはピントが合わず、ヨシにピントがあった写真でした(爆)。もう1枚がこれ。たぶんオオヨシキリと思います。葦原から一瞬、親水広場に出て来たところを撮ったもの。逆光の位置。

Img_2101c_20210529144701 東側に戻って来たら、揚げ雲雀。見ていたら、魚道観察室の入り口近くに降りて来ました。そこにヒバリは2羽。

Img_2108c Img_2136c_20210529144701  もう1羽は、うずくまって、こんな体勢。初めは何をしているか分からず。砂浴びではなさそう。ひょっとしたら「疑傷(ぎしょう)」行動かも知れません。私が撮影していたところからは、直線で20mあまり(ただし、堤防上の道路から見下ろしていましたので、これは平面的な距離)。

Img_2157c_20210529144701 Img_2077c_20210529144701  管理橋を渡る時にも注意して見ましたし、親水広場の東側のいつも集まっているところも時間をかけて、何度か観察したものの、コアジサシは、今日は、1羽も見られませんでした。5月23日には14羽ほど見たのに(2021年5月23日:河口堰でコアジサシとホオジロのヒナ、上之輪新田ではケリにイワツバメ)、どうなったのでしょう? 気になりますが、1時間20分の間に1羽も来ないということは、今日は見られない可能性が高いと考え、長島町内へ。

Img_2183c_20210529144701  年のため、臨時駐車場に立ち寄ったものの、何もおらず。続いて、某所。今シーズンもケリや、コアジサシが営巣を試みたところ。ただ、ここにはカラスが跋扈しています。今日は、コチドリらしき鳥が1羽いたのみ。ただし、この場所の中央付近で、こんな証拠写真のみ。卵を抱いているように思えるのですが、そうだとしたら無事に育ってほしいものです。

Img_2205c_20210529144701 Img_2249c_20210529152101  さらにクルマを走らせ、アマサギを探します。とあるところで、ダイサギが見えましたのでそちらへ。ダイサギを撮ってから、周りをよく見たら、なんとゴイサギが水田にいるのに気づきました。さらにそちらへ回ります。

Img_2237c  ゴイサギが水田にいるのは、たぶん初めて見ました。クルマの中から撮ったもの。クルマで近づくと、割と平気でした。ダイサギは、クルマでも嫌うようで、すぐに逃げます。

Img_2269c_20210529144701  さらに、クルマを進めたら、アマサギを発見。アマサギを撮影していたら、初めに書きましたように、ブロ友のひらいさんと出会ったのです。しばし、歓談。N里へでもと誘っていただいたのですが、あいにくこの頃は10時開園(この時点では9時過ぎ)。またの機会にと思います。アマサギは2羽来たのですが、揃っているところは撮影失敗。

Img_2303c  町屋川へ行く途中、セブンイレブン近くでもアマサギを見つけ、セブンにクルマを置かせてもらい撮影に。そっと歩いて近寄ったつもりが、ちょっと距離があるところで逃げられました(苦笑)。セブンイレブンに戻って、駐車料金代わりに、珈琲を1本購入して、町屋川へ。

Img_2358c_20210529152801Img_2394c_20210529144601  町屋川には10時頃到着。4月10日以来(2021年4月10日:町屋川へキジを探しに……ついでに町屋御用水取水口も見てくる)。もう少し早い時期に来たかったのですが、なかなか。ブロ友のじゅほうさんが、ここでキジの母衣打ちを見たとおっしゃっていたので、気になっていたのですが、今日になってしまいました。河川敷は、キジを見た時に比べ、草木がかなり生い茂っていました。町屋川緑地公園の東にクルマを止め、公園の西端までゆっくり往復したり、河川敷に降りたりしたのですが(右の写真は河川敷にて)、キジの鳴き声が聞こえたのは、40分ほどいた間で1回のみ。姿は見えませんでした。

Img_2361c_20210529144801 Img_2384c_20210529144801  町屋川にも、オオヨシキリがいて、盛んに鳴いています。しかし、いかにも遠い。上記のように河川敷にも降りて見たものの、あまり状況は変わりません。かろうじて撮れたのは、これらの2シーン。証拠写真もよいところ(苦笑)。弥富のM又池公園に行くと、割と近くで見られることがあるのですが、そこは愛知県。愛知県には緊急事態宣言が、三重県にはまん延防止等重点措置がそれぞれ出ています。ルールを遵守して、残念至極なのですが、県境越えはしておりません(M又池公園でそろそろカイツブリのヒナが孵っているでしょうし、弥富のアオサギコロニーや、治水神社のアオサギ営巣地も見に行きたいのは山々)。

Img_2340c_20210529144701 Img_2354c_20210529144701  ここでも、ホオジロ。今日は、ホオジロ・デーなのかも(苦笑)。そして、アオサギが2羽飛来したのですが、気づくのが遅れ、これまた証拠写真。

Img_2406c_20210529144601  アサガオ日報。やはり、手前にある大きい鉢の方のアサガオが元気。奥の小さい鉢の方はイマイチ。しかし、種はまだたくさんストックがありますから、うまく行かなければやり直しましょう。

Img_1934c_20210529144801  明日も好天のようです。いつも通りの散歩にするか、どこか近場へ出かけるか、思案中。写真は、長良川河口堰の親水広場にて。こういう広々としたところは、気持ちがよいものです。

| |

« 野花菖蒲咲く | トップページ | 花菖蒲写真あれこれと、ヤマボウシ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

じゅほうさん、こんばんは。

長島方面を回ったあと、町屋川にも行ってみました。
キジの鳴き声は東の方でしていたのですが、姿は見えませんでした。
おっしゃるように、前回行った時の方が鳴き声はよく聞こえていました。

町屋川左岸堤防は、再び工事なのですね。
バードウォッチングができないとすると、残念です。

投稿: mamekichi | 2021年5月29日 (土) 19時09分

ひらいさん、こんばんは。
こちらこそ、ありがとうございました。

ひらいさんにお目にかかる直前、田んぼにいるゴイサギを見つけました。
ラッキーなことの前触れだった気がします。

アマサギは、あのあと鎌ヶ池の南で見つけたのですが、水田にいる姿はうまく撮れませんでした。

N里、また機会がありましたら、お願いします。
いろいろと工夫してお客さんを入れたいようですね。

町屋川のキジ、今日は鳴き声のみでした。
草木がかなり生い茂ってきていましたので、見つけにくいかも知れません。

投稿: mamekichi | 2021年5月29日 (土) 19時07分

mamekichiさん こんばんは。

今日はあちこち回られて、町屋川にも来られたのですね。
キジ、声だけで姿が見られず残念でしたね。
最近も姿を見かけたことがあったので、近くにいることはいるのでしょうが声を聞くことも少なくなったように思います。

そういえば、左岸堤防は6月から再び工事が始まるという回覧が回っていました。今年も秋から冬にかけての渡り鳥が見れないかと寂しい気がします。

投稿: じゅほう | 2021年5月29日 (土) 18時50分

mamekichiさん、こんばんは!

今日はありがとうございました、まさか田んぼのど真ん中でお会いするとは思いもしませんでした、車も直ったようで良かったです。田んぼのゴイサギは自分も見たかったですが、時すでに遅しでしたね、この辺りで見かけるのは結構珍しいです。今日はアオサギを見かけなかったですが、あの田んぼにも良く来ていますよ。そしてアアサギが確認出来て良かったです、普段はもっと北の方に居る事が多いですが、エサを求めてあちこち移動しているようですね。
自分はお別れした後、田んぼを確認しながら、N里まで移動、いつものケリは見かけず、ちょっと心配です。N里はブログに書きましたが、変なオブジェクトが増えておりました、これから楽しめそうです。
キジはまだ滞在しているようですね、余り見かけない野鳥なので、何とか確認したいところです。

投稿: ひらい | 2021年5月29日 (土) 18時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 野花菖蒲咲く | トップページ | 花菖蒲写真あれこれと、ヤマボウシ »