« 連休ですが、鳥も散歩友達もいません | トップページ | 朝から鹿2頭、午後にはアナグマが登場(笑) »

2021年5月 3日 (月)

実家でも散歩(微苦笑)……県立美術館で若冲も見る

Img_3694c_20210506132701 Img_3711c_20210506132701  大型連休は、5月2日の午後から5日まで家内の実家に行っておりました。どこへ行っても、毎朝することは同じ(笑)。散歩です。これしかありません。実家の田んぼは、田植が終わっていました。といっても、よその方にお願いして作ってもらっているのです。そのため、米も買うことになっています。この日も、いつものように、朝7時半から散歩開始。西に見える青山高原には、風力発電の風車がたくさん見えます。よく晴れて散歩日和。気持ちよい天気。町内一周、4.5㎞ほど。

Img_3725c_20210506132701  あちこちでツバメが飛び交っています。巣のあるお宅もけっこうたくさん。家内の母は、自分のところにも来て、巣をつくってくれないかと熱望しています。

Img_3731c Img_3744c_20210506132701  貝石山のふもとを川が流れ、そこに湯香里橋がかかっています。去年でしたか、塗り直してきれいになっています。その上流にキセキレイが1羽。3年前には、ここでオシドリ夫婦を見たので、また見たいと思ったものの、そうそううまい話はありません。

Img_3751c_20210506132701  湯香里橋のさらに上流側に掛子橋。このあたりは山里ですから、ここまで来ると、セキレイもセグロセキレイがかなりたくさん見られ、ときどきキセキレイもいるという感じになります。バードウォッチングとしては、まぁ好スタート。

Img_3765c_20210506132701  続いては、実家へ行くといつもお参りする氏神様の射山神社。主祭神は、大己貴命(おおあなむちのみこと:大国主神)、少彦名命(すくなひこなのみこと:農業・酒造・医薬・温泉の神)、天照大神。式内社。大己貴命と少彦名命が、温泉大明神として古くから祀られてきました。

Img_3777c_20210506132801  この日散歩をしていて、気づいたのがこちら。憲法記念日でしたが、何軒かのお宅で、日の丸が掲げられていたのです。私が子どもの頃は、どこのお宅でも祝日には日の丸を玄関先に掲げていましたし、祝日を「旗日(はたび)」と呼んでいました。今では、我が家あたりや、いつもの散歩コースではほとんど見られなくなりました。

Img_3814c Img_3837c_20210506132801  ずっと歩いて、湯の瀬(榊原自然の森 温泉保養館)の東まで来ました。最近、この季節にはあちこちで鯉のぼりがたくさん泳いでいるのを見ますが、ここにも。ちょっと小規模ではありますが……。湯の瀬は、今年秋からリニューアル工事に入るようです。家内の実家あたりでは、飛びをたくさん見ます。ここでも頭上を飛んでいました。

Img_3861c_20210506132801 Img_3874c_20210506132801  湯の瀬からさらに東に行くと、実家の菩提寺。真宗高田派髙福山清浄光院圓城寺。花も、線香も、蝋燭も持ってきませんでしたが、墓参りというか、お墓にご挨拶という感じで立ち寄って来ました。西に布引の山並みが見えて、気持ちの良いところにあります。

Img_3902c_20210506132801  お寺近くの榊原川でダイサギ。尺ヶ寺橋あたりで見つけました。橋のすぐ下にいたのが、かなり遠くまで逃げられてしまい、この証拠写真。橋の西にある小公園で休んでいたら、ヤマガラが出てきたものの、うまく写真には撮れず、残念。

Img_3917c_20210506132801  実家に戻る方向に歩いています。途中に「キッチンしろ」。ローストビーフ専門店。去年10月にオープン。食べログなどではかなりの評判。150gのローストビーフ丼が¥850。テイクアウトもできますので、機会があれば是非と思っているのです。ちなみに、以前、ここは飲み屋さんでした。

Img_3953c Img_4081c_20210506132801  キッチンしろの少し先から西へ。秘密の場所(笑)へ。子どもの頃、探検したようなところ。榊原川に沈下橋が架かっているのです。旅館清少納言などの裏手。人はほとんどきません。温泉の源泉があります。この日は、ここで右のように、セキレイのひなを見つけました。ハクセキレイなのか、セグロセキレイなのかと思っていたら……。

Img_4073c_20210506132901Img_3972c_20210506150301  親鳥がやって来ました。セグロセキレイのひなでした。真っ黒ではなく、灰色をしているのです。親鳥が右の写真のように、餌をくわえてやって来ましたので、給餌シーンが撮れるかと、かなり粘って、移動したのにもついていったものの、結局、失敗。残念。左の写真は、ヒナに餌を与えたあとでした(苦笑)。セグロセキレイの親子は、上流へ移動してしまい、どこへ行ったのやら? ということで、セグロセキレイで30分。9時半頃帰宅。

Img_4130c_20210506132901  その後、家内、娘と3人で三重県立美術館へ。4月10日から5月23日まで行われている「若冲と京の美術―京都 細見コレクションの精華―」を見に行きました。といっても、家内は別行動。この展覧会、見たいと思っていたのですが、先日、江戸橋に仕事に行ったとき、助手の先生から「美学の先生がご紹介くださったので」とパンフレットをいただいていたのです(美学の先生は、後期の授業のとき、同じ時間帯なのです。細見美術館の研究員でいらっしゃいました)。

Img_4142c_20210506132901  1時間もあれば見て回れるかと思ったら、娘がけっこう熱心に見て回り、結局、2時間近く(苦笑)。家内からは、「私の存在は、忘れられたかと思った」と言われてしまいました。

5bea9888 F8e0f16b 帰りには、大門近くの蜂蜜まん本舗に立ち寄りました。ここの名物「蜂蜜まんじゅう」を買うため。蜂蜜まん本舗は、養蜂業の傍ら昭和28(1953)年に創業しました。蜂蜜まんの人気が高まるとともに、昭和40(1965)年ごろには養蜂業をやめ、蜂蜜まんの製造・販売一本に絞り、以来、津を代表する菓子として愛されています。我が家でも皆の好物。これは、絶品。実は、今回実家に行くとき、道の駅津かわげでも売っていないか探したのですが、売り切れていたのです。店舗の写真は、去年2月2日のJRさわやかウォーキングの時に撮ったものです(20200202JRさわやかウォーキング「~新春キャンペーン~令和2年2月2日に、津の真ん中ウォーク 藤堂高虎ゆかりの地と日本三観音『津観音寺』を訪ねて」へ(予告編))。

【お断り】 記事は、5月6日に、5月3日付けで投稿しています。

| |

« 連休ですが、鳥も散歩友達もいません | トップページ | 朝から鹿2頭、午後にはアナグマが登場(笑) »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 連休ですが、鳥も散歩友達もいません | トップページ | 朝から鹿2頭、午後にはアナグマが登場(笑) »