花菖蒲写真あれこれと、ヤマボウシ
今日もよく晴れて、27℃を越えました。迷ったものの、結局、いつも通りのコースを散歩することに。7時20分にスタート。住吉神社から七里の渡し跡、風呂町、江戸町、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、寺町と5.8㎞。10時15分に帰宅。天気はよかったものの、鳥もおらず、散歩友達も少ない。
桑名七里の渡し公園でハクセキレイ、スズメ、カワラヒワ。七里の渡し跡から風呂町へ。あの美容室のアジサイを見るため。ちょうど、美容師さんがやってこられ、「今が見頃ですよ」とおっしゃいます。確かに。いつも見せてもらっている御礼を申し上げると、喜んでくださいました。
江戸町では、歌行燈本店の前へ。ここは、種類、数とも多いので、見頃はまだもう少し先。店の前だけでなく、北側の美濃街道に面したところや、南側の駐車場にもアジサイの鉢が並んでいるのです。
九華公園へは、7時45分到着。ドバト、スズメ、ムクドリ、カワラヒワが少数。さらに、相撲場近くで、ハクセキレイのヒナが2羽。もう自立しているようで、親の姿はありません。餌を探している様子でした。
奥平屋敷跡についたときにはシジュウカラ・ファミリーがいました。ただ、木の奥にいるのが多く、写真が撮れたのは、このヒナ1羽のみ。他には、スズメが姿を現したくらい。今日は、九華公園では、これくらい。もう少しいるかと思ったのに、案外でした。
こちらは、奥平屋敷跡北にある花菖蒲園。それなりに咲いて来ています。しかし、3つの花菖蒲園全体を眺めると、まばらであったり、特定の部分だけ花菖蒲が咲いていなかったり、徒長したのではないかと思えるようなひょろ長い花菖蒲があったりで、なかなか(苦笑)。それと、写真を撮る者からすると(ご覧になるだけの方にも同じとは思いますが)、花がらを摘んで欲しいと思います。左のような全体像の写真では目立ちませんが、少しクローズアップしようと思うと、花がらが写り込んでしまうのです。
そこで、去年もトライしましたが、かなり接近してみたり、部分的にクローズアップしてみたりなど、いささか工夫(微笑)。ただし、これも、写真を撮っている時には気づかず、パソコンの大きな画面で見ると、花が傷んでいるのに、あとから気づくこともあります。「後悔先に立たず」の典型で、笑えますというか、笑わざるを得ず。
左の写真は、ヒガンバナなどでお馴染み、下から見上げたアングル。あまりおもしろくないかも知れません。右の写真は、斜め上から、敢えて全体像ではない写真を撮ってみたもの。花菖蒲は、まだしばらく楽しめますから、アングルその他をさらに工夫してみましょう。
貝塚公園では、スズメ、ムクドリ、カワラヒワくらい。京町でツバメの巣のチェック。左の写真は、京町Sの巣。親が巣に就いていました。右の写真は、京町Mにて。ちょうど親鳥が2羽続いて、ヒナにエサを運んで来ました。この他、京町Hでも親が出たり入ったり。ここは、ヒナはまだのようです。京町Kでは、親ツバメがやって来て、巣をつくる作業が続いていました。何度も書きましたが、駐車場の壁面につくっていますので、クルマが汚れるのを嫌って、巣が壊されるのです。
寺町では、まずは、常信寺へ。真宗高田派のお寺。ミツマタ、サンシュユなどがあります。ここにヤマボウシがあったのを思いだしたので、見てきました。去年は、6月10日に見に行っています(梅雨入りかぁ……イソヒヨドリのオス、アジサイ)。ミズキ科で、ハナミズキにも近いもの。花のように見えるのは花弁ではなく、総苞(花のつけ根の葉)です。8月から9月になると、果実が紅橙色に熟し、そのまま食べられるそうです。
続いて、御坊さんで菩提樹のチェック。そう何度も見に行く必要はないのですが、ついつい足が向くのです。去年は、6月3日に咲き始めました(2020年6月3日:桑名別院で菩提樹の花が咲き始めました)。今週後半くらいに作でしょうか。常信寺にもありますから、そちらも忘れずに見てこないといけません。御坊さんでは、イソヒヨドリのオスも見つけたのですが、逃げられました。
寺町商店街にある花屋さん。ときどき買うことがあります。ホテイソウもここで買いました。今日は、「メダカ太郎」と題して、メダカとホテイソウのセットを売っていました。¥480。メダカは2~3匹入っているようでした。そして、このところ気になっているのは、メダカ太郎の脇で売っている苔玉。小さいのが¥900、大きい方は¥1,500。もう少しディスカウントされないかと期待しているのですが、少しずつ売れているようですから、それは期待薄かも。実は、退職する前、苔玉に少し凝った時期がありました(たとえば、2008年6月6日:新入り)。
寺町商店街北の交差点を渡ったら、ワンちゃんに遭遇。一人で散歩中。というか、首輪をつけていましたので、どこかの飼い犬が脱走してきた様子。ちょっと老犬のようで、動きは、あまり活発ではありませんでした。
ついこの間、5月になったと思ったら、明日はもう5月の最終日。早いものです。いったい何をしていたのか? と思わないでもありません(苦笑)。次の土曜日は、コロナワクチン接種を予約してあります。体調を整えておかねば。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「花・植物」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
昨日は暑かったですね。
鳥は本当に少なく、参りました。
アジサイは、今日載せた2ヶ所がたくさん育てておられ、楽しませてもらっています。
オッサンが花などを楽しむようになったら、もうオシマイかも知れません(苦笑)。
ゴイサギ、またやって来ていたんですね。
ちょうどよい食事スポットということですね。
アマサギももう一度、もっときれいに撮りたいと思っています。
ツバメも知らないうちに勝手に巣立っていることが多いので、余計に寂しく感じます。
どこか遠くないところで、飛行訓練などをしているかと思います。
投稿: mamekichi | 2021年5月31日 (月) 04時49分
mamekichiさん、こんばんは!
今日は暑かったですね、と言ってもまだ夏本番とまでは行かず、過ごしやすい感じです、今年も梅雨が明けると暑くなりそうですね。
野鳥は少な目との事、この時期が一番見かけない感じですね、そろそろ子育てが終わった野鳥達で賑やかになってくると期待しています。自分も今は、お花鑑賞が楽しみです。
昨日お会いした田んぼに、今日もゴイサギが来ておりました、エサの有る所を覚えているようですね。良く確認していたツバメの巣も、既に旅立っていました、嬉しい事なのですが、ちょっと寂しいですね。
投稿: ひらい | 2021年5月30日 (日) 21時34分