« 梅雨入り2日目、アサガオの種まきと歴史調べ | トップページ | 案の定雨で苦笑……アサガオの芽が出て来ました »

2021年5月18日 (火)

悲報、ツバメの巣2ヶ所が崩落

Img_8252c_20210518161501  予報では、終日曇りで、夕方にわか雨でした。朝のうちは晴れ間も出ましたが、16時前からアメダスには記録されないくらいの弱い雨。いつも通り、7時半から3時間、散歩。住吉神社、江戸町、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、吉津屋町、新築公園、常磐町、寺町商店街とたくさん歩いたつもりが、5.8㎞。やはり散歩はいいなぁ、というのが率直な感想。27.7℃になり、汗をかいて帰ってきました。

Img_7884c_20210518161601  我が家を出てすぐの住吉入江近くのお宅のテレビアンテナにメジロ。大きさに似合わないくらい、辺り一帯に響き渡る鳴き声。どこにいるのか?!と思うくらい(笑)。諸戸氏庭園、桑名七里の渡し公園あたりには、スズメ。メジロの鳴き声は他からも聞こえてきます。揖斐川の堤防に上がると、揖斐長良川の中洲から、盛んにオオヨシキリの鳴き声が聞こえてきます。

Img_7933c_20210518161601 Img_7958c_20210518161501  九華公園では、今日も鳥は少なく、スズメ、ムクドリ、カワラヒワ、シジュウカラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ドバト、カラスなど。あまりに鳥が少ないので、普段は撮らないドバトも1枚(苦笑)。スズメのヒナは、奥平屋敷跡にて。スズメのヒナは、このあと、二の丸跡や朝日丸跡にもいました。

Img_8040c Img_8048c  朝日丸跡にて、ハシブトガラスの親子。ヒナが、親に餌をねだる行動は、スズメやカワラヒワなどと同じように、頭を下げ、翼を上下しながら鳴きます。このシーンを見ると、どちらが親で、どちらが子か分かりますが(左の写真)、パッと見では(たとえば、右の写真)、区別は難しい。

Img_8171c_20210518161501  貝塚公園、内堀公園では、カワラヒワ、ムクドリ、スズメなど。貝塚公園で耳慣れない鳥の鳴き声が聞こえたのですが、しばらく探しても、姿は見えず。四阿のあたり。残念。正体不明(笑)。内堀公園で、スズメの写真。

Img_8175c_20210518161501 Img_8182c_20210518161501  このあと、京町あたりでツバメの巣のチェックをしたのですが、ショッキングな出来事が2件。写真は、京町Aの巣。散歩に行けなかった2日の間に、巣が崩落したようです。ずっと使っていた巣ですから、耐久性が低下したのでしょうか。巣の真下には、落ちた部分がそのままになっていました。近くに、親ツバメの姿はありません。

Img_8192c_20210518161501 Img_8211c_20210518161501  もう1ヶ所。京町Sでも、巣が崩落(左の写真で、向かって右の巣)。ここは、ヒナが孵っていたのですが(2021年5月15日 :九華公園で花菖蒲が咲き始め、京町ではツバメのヒナが誕生……コロナワクチンの接種予約も無事完了)、その姿は見当たらず。しかし、たぶんここに来ていた親ツバメと思いますが、向かって左のしばらく使っていなかった巣を修復していました。繁殖のやり直しをしてくれると思います。田町、三崎通あたりの巣も、崩落しているところがあります。古い巣は、そういう危険性があるということでしょう。

Img_8185c Img_8220c_20210518161501  その他、京町H(左の写真)、京町M(右の写真)では、親ツバメが巣に就いていました。こちらでは、無事にヒナが孵ってくれることを願います。

Img_7909c_20210518161601 Img_7918c_20210518161601  さて、花の写真。江戸町の歌行燈本店さんのアジサイ、少しずつ咲いている花が増えています。月末近くには、花盛りとなるでしょうか。

Img_7947c_20210518161601 Img_7937c_20210518161601  九華公園の花菖蒲園。チラホラと咲いて来ています。まずは、管理事務所の南のところ。先日から咲いている曲水の詩、稲妻に加え、青柳(伊勢系)が咲き始めました。

Img_7976c_20210518161501  奥平屋敷跡のすぐ北にある花菖蒲園では、こちらが2~3本咲いていました。ここの花菖蒲園は、バラバラに植えてありますので、何という品種かは不明。

Img_8141c_20210518161501 Img_8150c_20210518161501  本丸跡の花菖蒲園でも、2種類が咲き始めていました。ただし、ちょうど品種名を書いた札が立っていないところで、何という種類かは分かりません。詳しい方であれば、お分かりになるかも知れません。

Img_7877c_20210518161602  ところで、今日は、やっとファンヒーターを片付けました(苦笑)。いわれないとやらないのです。昨日は湿度が高くて不快でしたので、エアコンの試運転をしていましたので、「いい加減にファンヒーターは片付けよう」となった次第。ついでに、扇風機も出してきました。

Img_7968c_20210518161601  明日は、今年度5回目の江戸橋での仕事。リソースによって違うので、戸惑うのですが、朝方雨という予報と、昼過ぎから雨という予報とがあります(苦笑)。昨年はすべて遠隔授業でした。一昨年(2019年)は、晴天に恵まれましたが、一昨昨年(2018年)は、雨続きでした(2018年6月20日:授業点描と通勤電車の楽しみ……オマケはジンクスの検証(笑))。この年は、前期途中からピンチヒッターで1科目増え、1コマ目、2コマ目と連続して講義をしていました。この年、6月20日までの10回の仕事のうち、完全に晴れたのは、1回のみ。傘マークがあるのは何と8日(「のち曇」「のち晴れ」を含みます)でした。この時のイメージがありますので、助手の先生からは、「今年は天気はどうでしょうねぇ?」などといわれます(笑)。

| |

« 梅雨入り2日目、アサガオの種まきと歴史調べ | トップページ | 案の定雨で苦笑……アサガオの芽が出て来ました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 梅雨入り2日目、アサガオの種まきと歴史調べ | トップページ | 案の定雨で苦笑……アサガオの芽が出て来ました »