« 20210508「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第3回「富田~四日市」(その4)……建福寺、四日市陣屋跡、札の辻、本陣跡、問屋場跡、道標、諏訪神社からスワマエ商店街で「完」 | トップページ | アジサイ、花菖蒲の季節も間近 »

2021年5月13日 (木)

花菖蒲のつぼみ、膨らむ

Img_7145c  昨日からの雨は思ったほど強くは降りませんでした。今朝は、小さい雨雲が残っていたものの、7時半くらいには雨は上がったので、7時45分から散歩開始。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、南魚町、田町、三崎通から桑名七里の渡し公園を経て帰宅。5.8㎞。2時間半ほど。写真は、帰宅したときの北の空。スッキリとは晴れず、気温は25℃。

Img_6759c_20210513162401 Img_6857c  結論から書けば、今日も、人も鳥もあまりいませんでした。もっともたくさん見たのはスズメと、そのヒナたち。九華公園では、相撲場の辺りや、二の丸跡、朝日丸跡に親が連れて来ています。左の写真は、相撲場の土俵の上。土俵にはカバーが掛かっています。右は、朝日丸跡で、2羽のヒナが並んでいるところ。

Img_6985c_20210513162401  他に、シジュウカラもヒナを連れてきているのですが、シジュウカラの場合、ヒナは地上には降りてきません。スズメよりもよく動く印象もあります。しかも今日は、曇天で、写真を撮るのは難しい。明日は天気がよく、暑くなるといいますが、明日、再度チャレンジしたいと思います。

Img_6792c Img_6798c_20210513162401  九華公園では、3箇所の花菖蒲園をしっかり見てきました。まずは、管理事務所の南のところ。ここは、種類別に列を変えて植えられています。2種類の花菖蒲でつぼみが出て来ていました。右の写真は、曲水の詩という肥後系の花菖蒲。ピンク色の花が咲きます。

Img_6806c_20210513162401  こちらは、同じく肥後系の稲妻という花菖蒲。紫系統の花が咲きます。最近は、5月中旬から咲き始めますが、今年も同様のようです。本丸跡の花菖蒲園でもつぼみが出て来ており、先が色づいていました。本丸跡は、今年植え替えています。

Img_6976c_20210513162401  鎮国守国神社では、今日は例祭の1つである「当日祭・献茶式」ですが、新型コロナの影響で、宮司さんと氏子の代表の方による御神事のみが執り行われます。鎮国さんでは、今は、金魚まつりがメインのようになっていますが、本来はこの当日祭がもともとの祭だそうです。いつもは、拝殿の手前左側にあるところ(たぶん「払戸」だと思います)で神事が行われるのですが、今日は、雨もあって、拝殿にて。「当日祭」というからには何かの記念日だと思いますが、確かめてはいません。松平定信公(守国公)が、文政12(1829)年5月13日に亡くなられていますので、それかと個人的には推測しています。

Img_7071c_20210513162401  貝塚公園でも鳥は少なく、カワラヒワとそのヒナを見たくらい。人も鳥もいませんので、散歩が速く進むこと(苦笑)。散歩友達が多いと、口の運動をしてくるのです。

Img_7105c_20210513162401 Img_7111c_20210513162401  京町でのツバメの巣チェック。親ツバメが巣に就いていたのは、京町A、京町S(左の写真)、京町Hの3箇所。京町Mは不在。巣を作りかけていた京町Kでは、壁につけた泥が落とされていました。駐車場ですから、クルマを置いている方が、嫌がられたのでしょう。ちょっと残念。京町Tには、ツバメの姿もありませんでしたし、巣をつくっている様子もありません。

Img_7120c_20210513162401  清水町で新たに巣を見つけました。ここは、事務所兼住宅。2階の事務所に上がっていく階段の裏につくられています。車庫のようになったところで、ツバメが好む感じのところ。

Img_7003c_20210513162401  散歩から早めに帰宅しましたので、午前中で昨日の江戸橋での授業のQ&Aを書き終えました。一昨年までは、授業当日中(水曜日)に書いてしまったように記憶しています。アタマの働きが悪くなったのか、意欲やモチベーションが下がったのか、疲れるようになったのか、はたまた複合要因なのか? しかしいずれにしても、学生諸君の質問や、感想、コメントを読むと、いろいろと参考になり、また、回答や説明を考えて文章にしなくてはなりません。「学生たちのため」といいつつ、実は自分にもメリットが多々ありますので、止められませんねぇ(微笑)。

| |

« 20210508「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第3回「富田~四日市」(その4)……建福寺、四日市陣屋跡、札の辻、本陣跡、問屋場跡、道標、諏訪神社からスワマエ商店街で「完」 | トップページ | アジサイ、花菖蒲の季節も間近 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20210508「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第3回「富田~四日市」(その4)……建福寺、四日市陣屋跡、札の辻、本陣跡、問屋場跡、道標、諏訪神社からスワマエ商店街で「完」 | トップページ | アジサイ、花菖蒲の季節も間近 »