スズメのヒナは、まだか?……コロナ対策について追記あります
曇っています。午前中の気温は、18.3℃止まり。午後にはにわか雨もあるという予報です。人も、鳥もいませんから、散歩が速く進むこと(苦笑)。いつも通り、7時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、新築町、アピタ桑名店、常磐町、寺町と6.7㎞。アピタ桑名店にまたもや立ち寄って来ましたが、今日発売の文庫本を買うため。10時には帰宅。
今日も揖斐長良川の中洲からはオオヨシキリの鳴き声が聞こえてきます。しかし、桑名七里の渡し公園でカワラヒワやスズメを見て、七里の渡し跡でツバメを見た以外、柿安コミュニティパークあたりまで鳥影はありません。コミュニティパークでドバト、スズメ、ハクセキレイ。九華公園でも、スズメはそれなりにいるのですが、他の鳥はサッパリ。管理事務所南でコゲラを一瞬見ましたが、他にはカワラヒワ、ムクドリ、ハシボソガラスが少しいるだけ。今日は、ヒヨドリにも遭遇しません。
公園の外周遊歩道の南で、シジュウカラが2羽。去年の今頃は、スズメのヒナが出て来ていたので(2020年5月7日:スズメのヒナが親からエサをもらっていました)、期待しているのですが、今年はまだ。そろそろかと毎日思っているのですがねぇ……。
九華公園、空模様がアヤシいこともあってか、人出はほとんどありません。散歩友達も、Wさん一人のみ。人もいない、鳥もいない、ツツジも終わりで、歩いていてもあまり楽しみがありません。サツキは、本当にスローペースで咲いて来ています。
貝塚公園では、ハクセキレイが1羽。他には、カワラヒワ、スズメ、ムクドリを見て、メジロの鳴き声を聞いたくらい。メジロは、木の高いところにいますので、姿を確認するのは容易ではありません。
寺町商店街を通り抜けてきたのですが、御坊さんの山門の方を見たら、モミジの翼果が目立っていました。九華公園で見るものよりも翼の部分が大きくて、より赤い気がします。葉も大きい気がします。当てずっぽうでは、オオモミジかと思うのですが、アヤシい限り。
ついでに菩提樹もチェック。木は青々としていますし、つぼみが出て来ています(右の写真)。これで、花を見逃したら笑いものになります。去年、咲き始めたのは6月3日でした(2020年6月3日:桑名別院で菩提樹の花が咲き始めました)。
昼過ぎからは雨が降ってきそうです。雨雲レーダーを見ると雨雲が迫ってきています。雨読ですが、そろそろメダカハウスの水替えをしなくてはなりません。写真は、NTNシティ・ホールにある喫茶店の前にあった花。花も大きく、派手で目立っていました。まだ名前を調べていません。アマリリスです(ご教示、感謝)。
追記です。三重県にも「まん延防止等重点措置」が適用される方針が固まったようです。対象地域は、県北部の12市町で、桑名市も含まれる見込み。具体的措置については、まだ分かりませんが、対象市町で時短要請に応じない飲食店に対しては過料を科すことができるようになるということのようです。三重県の対応は、比較的早めになされている印象がありますが、それに対して、国のやることは後手に周り、しかも小出し。戦術的にはもっともマズいやり方のように思われます。下手くそなリアクション芸人みたいと密かに思っています。目的と手段とを明確に区別した上で、対応の根拠と期間をきちんと説明しないといけません。管総理を始め、政治家の話には説明がないので、それが説得力をともなわない要因の1つになっています。また、感染防止をいいながら、一方で、税金を使って感染をばらまくようなGO TOキャンペーンをするような辻褄の合わないことは最悪。昨今のような状況で、オリンピックを開催するなど、どだい無理な話と思います。まぁ、私ごときがいくらぼやいても大勢に影響はありません。大所高所からではなく、小所低所からの愚考に過ぎませんから(笑)。さらにいえば、緊急事態宣言が必要なのは、総理官邸や、中央省庁なのではないかと疑っています。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント
きょう子さん、こんばんは。
私がS病院を退職したのが、平成4(1992)年、20世紀のことでした(笑)。
大学の教員になるのは夢でしたが、なったらなったでいろいろと大変で、仕事が楽しかったのはS病院の頃だった気がします。
お若いイメージがありますが、あと4年で還暦なのですね。
そういえば「男を手玉に云々」ということがありましたね。
さて、アマリリスですね。
もっと可憐な花のイメージで、こんなに強烈な花とは思っていませんでした(笑)。
ここに載せた写真の花のほかにも、赤いアマリリスもありました。
コメント、大歓迎です。
ときどきは、刺激してください(苦笑)。
投稿: mamekichi | 2021年5月 7日 (金) 17時58分
先生、またまたコメント、失礼いたします。
S病院に勤務以来、何十年も経つのに
覚えていてくださり、ありがとうございます。
私も、あと4年で還暦という歳になり、「男を手玉にとりやがって!」とY君に言われた頃が懐かしい今日この頃。
ところで、お花の写真(NTNホールにある喫茶店の前にあった)ですが、あれは「アマリリス」ではないでしょうか。
間違っていたら、ごめんなさい。
では、また、たま~に、お邪魔させていただきます。
投稿: 横山きょう子 | 2021年5月 7日 (金) 17時43分