20210522「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第4回「四日市~日永の追分」(その1)……近鉄四日市駅をスタート、崇顕寺(丹羽文雄の生家)、東漸寺、大宮神明社へ
5月22日に行ってきた「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」の第4回「四日市~日永の追分」の本編第1回です。この「伊勢詣りツアー」は、同級生K氏と二人旅。この日は、朝8時過ぎは晴れていましたが、その後は曇り。しかし、最高気温23.9℃で、ウォーキング日和といえます。スタートは近鉄四日市駅。東海道を歩いて、日永の追分まで歩き、ゴールは、四日市あすなろう鉄道追分駅に設定。四日市駅から300mほど東へ行くと東海道に入ります。崇顕寺(作家・丹羽文雄の生家)、東漸寺から赤堀を通り、鹿化川(かばけがわ)を越えて大宮神明社へ。その後、水沢道標を見て、大聖院、延楽寺、興正寺と寺巡り。天白川を渡り、両聖寺、日永神社へ。日永小学校で表忠碑と稲垣末吉翁頌徳碑を見て、実蓮寺、西昌寺と行くと、日永一里塚跡碑がひっそり建っています。名残の一本松を越えるとゴールも近い。東海道日永郷土資料館を見たかったものの、閉館してしまっていました。日永の追分が今日の最終目的地。そこからゴールの四日市あすなろう鉄道追分駅まで6.3㎞。駅近くの洋風食堂モンヴェールで昼食。
桑名駅を8時42分に出る松阪行き急行で近鉄四日市まで。8時54分着、¥300。8時58分にスタート。四日市駅から東へ300mほど行くと、中央通りをはさんで、北に前回歩いたスワマエ商店街の入り口が見えます。ここを右折して、東海道に入ります。
曲がり角の手前に「こにゅうどうくん」の自販機。あとからも触れるつもりですが、四日市は、観光や東海道に力を入れているのがよく分かります。各地区ごとに名所旧跡に案内板が建てられていますし、東海道を示す看板も豊富にあります。右の写真は、近鉄四日市駅から来て、東海道に曲がるところにある石柱。四日市の取り組みに比べると、桑名のそれは、はっきり言って貧弱です。
こちらは、詳しいコースマップその1です。四日市駅、「あすなろう四日市」となっていますが、ここが近鉄四日市駅。四日市あすなろう鉄道も乗り入れています。南出口から出て、国道1号線方面に向かい、諏訪栄町交差点の手前で右折し、東海道に入ります。阿瀬知川を越えて崇顕寺、東漸寺と回って、赤堀へ。しばらく立ち寄るところはありません。鹿化川(かばけがわ)を渡って、大宮神明社・二柱神社に立ち寄るのですが、その手前にはかつてなが餅の笹井屋がありました。
阿瀬知川にかかる阿瀬知橋。阿瀬知川は、三滝川から引いた水路で、雨水幹線の1つです。阿瀬知川は戦争直後まではホタルの舞う自然豊かな川だったそうですが、事業所や家庭からの雑排水が流入した結果、汚染が進み、どぶ川になっていました。平成12(2000)年頃から、「阿瀬知川をきれいにする会」の浄化活動が行われ、錦鯉が住めるようになったと言います。市街を貫流し、四日市港に至っています。
阿瀬知川を渡ってすぐに、仏法山崇顕寺。真宗高田派のお寺で、作家・丹羽文雄(明治37(1904)~平成17(2005)年)の生家です。昭和7(1932)年「鮎」でみとめられ、風俗小説を多作しましたが、のち仏教への傾斜から「親鸞」、「蓮如」を著しました。日本芸術院会員で、文化勲章を受章しています。田原藤太秀郷(藤原)の末胤である田原忠秀が、文明元(1469)年、浜田城を築き、孫元網の時元正3(1575)年に織田勢の滝川一益に滅ぼされたのですが、この田原家の一族丹羽弥八郎時定が菩提のため、創建したといわれています。もとは天台宗の寺でしたが、文亀2(1502)年に眞慧(しんね)上人に帰依し高田派の寺となっています。天和元(1618)年の火災と、昭和20年四日市大空襲で焼失し、由緒の詳細は不明。
崇顕寺の先あたりの東海道の様子。道路の広さは、昔と同じくらいのように思えます。東海道を含む五街道は、幅5間(9メートル)と規格が定められていました(こちら)。また、このあたりは古い家がかなり残っていますので、昔の街道の雰囲気を偲ぶことができます。
スタートから800mほどで東漸寺。こちらも真宗高田派。建仁元(1201)年創建の古刹です。童話作家・東光敬(あずまこうけい)の生家。東は、丹羽文雄の弟である房雄(文雄に代わって、崇顕寺を継いでいます)と同級生。東については、こちら(四日市文化協会の広報誌)に言及されています。
この東漸寺で驚いたのは、本堂の入り口。障子に板戸。今は、多くのところがサッシになっていますので、珍しい。
東漸寺の先、四日市あすなろう鉄道赤堀駅の手前に地蔵堂。かなり年月が経っている印象。建物がコンクリートブロックの上に載せられていて、大切にされているように思えます。ただ、残念ながら、道沿いにあるお地蔵様については、よく分からないことが多いのです。この地蔵尊についても、「ホントに歩く東海道」の第12集「桑名~庄野」のマップに載っているものの、説明はありません。みえの歴史街道にある東海道マップにも「お地蔵さん 連子格子の家の前の小さな祠に祀られている」とあるだけです。
東漸寺のあとはしばらく立ち寄るところはありません。赤堀にかつて鈴木薬局という四日市でもっとも古い建物(嘉永5(1852)年建築)があったのですが、4年ほど前に解体されてしまいました(こちら)。残念です。鈴木薬局は、200年以上も続いた旧家でした。現在は、跡地に鈴木という表札が出た、大きなお宅があります。この鈴木薬局の写真は、四日市・常磐地区のホームページからお借りしました。
2㎞を過ぎて鹿化川(かばけがわ)を越えます(左の写真)。鹿化川を越えると日永に入ります。鹿化川の上流には、「鹿化川千本桜」と呼ばれる桜並木があり、名前のとおり約千本のソメイヨシノが 5km にわたり咲いています(2019年1月26日:20190126近鉄ハイキング“酒蔵みてある記 銘酒「三重の寒梅」丸彦酒造をたずねて”へ(予告編))。鹿化川橋を渡ってすぐ左手には、かつてなが餅の笹井屋があったといいます(右の写真のあたり。昭和30年に現在の本店に移転。本店は前回見てきました)。
スタートから2.3㎞のところに大宮神明社があります。詳しい由緒は不詳ですが、社伝によれば第11代・垂仁天皇の御代、皇大神宮が伊勢にお遷りになる時に岡山の丘陵地(現在、四日市南高校があるところ)に一時お留りになり、そこに神宮の神領地として皇大神宮を勧請したのが始まりとされています。永禄5(1562)年、それまで舟付け明神といって崇め祀っていたこの岡山の神明社が炎上したので、その頃出来上がりつつあった新道路(東海道)の傍らに遷座されたのが今の大宮神明社です。江戸時代には神戸(かんべ)藩主・本多家の崇敬を受けていました。「永宮さん」とも呼ばれるそうです。
主祭神は、天照大御神。相殿神は、天手力男命(アマノタヂカラオノミコト;天照大神の隠れた天の岩屋の戸を手で開けた大力の神)、栲幡千千比売命(たくはたちぢひめのみこと;高皇産霊神の子の児火之戸幡姫の子で、天照大神の子の天忍穂耳命と結婚し、天火明命と瓊瓊杵尊を産んだ。織物の神として信仰される他、安産、子宝等の神徳をもつとされる)、市寸杵島姫命(イチキシマヒメノミコト;天照大神と素戔嗚尊との誓約の時に生まれた三女神の一。福岡県の宗像大社の辺津宮の祭神)、田心姫命(タキリビメまたはタギリヒメとも;日本神話に登場する女神で、宗像三女神の一柱。宗像大社では「田心姫神」として、沖ノ島にある沖津宮に祀られている)、多岐津比売命(タギツヒメノミコト;天照大神と素戔嗚尊との誓約のときに、素戔嗚尊の剣から生まれた三女神の一。福岡県の宗像大社の祭神で、中津宮に鎮座するとされる)、品陀和気命(ホンダワケノミコト、応神天皇)、大山津見命(オオヤマツノミコト;山をつかさどる神)、弥都波能売命(ミズハノメノミコト;代表的な水の神(水神))となっています。明治40(1907)年に天白社、八幡社の二社を合祀し、明治41(1908)年には5社を合祀しています。例祭は10月の体育の日。獅子舞があり、八幡獅子が家々を回るそうです。また、6月30日夜には、那護志(なごし)の大祓があり、いわゆる「茅の輪くぐり神事」が盛大に行われます。
境内には、摂社として二柱大神があります。ここは江戸時代末より病気平癒の神(センキの神)として信仰されています。少彦名命(すくなびこなのみこと;農業・酒造・医薬・温泉の神)と、大己貴命(おおなむちのみこと;天照大神に対して国津神(土着の神々)の頭領たる位置をあらわす)が祀られていますから、二柱神社。他に、稲荷社、山の神社と靖国社があります。さらに、皇大神宮遙拝所も(右の写真)。皇大神宮は、もちろん伊勢神宮。前にも書きましたが、四日市市内の神社では、こうした伊勢神宮の遙拝所を時々見ます。
大宮神明社を出たところに紀念碑。田中光治郎という、明治6(1873)年に生まれた方のもの。日清戦争に参戦され、亡くなられました。明治31(1905)年3月の建立。上司であった、第三師団歩兵第六聯隊第二中隊長で、陸軍歩兵大尉である口羽清之の撰。
大宮神明社のすぐ先に立派な屋敷がありました。見入っていたら、買い物途中と思われる地元の女性が、「ここはね、昔、庄屋さんの家だったんだよ」と教えてくださいました。確かに、そう思えるようなお宅です。屋敷も広く、縦も桃大きく、蔵がありますし、門も立派でした。四日市駅から南あたりの東海道、あちこちで新しい住宅も建っているのですが、そういう中にこうした昔風の建物が残っています。
その1は若干短めですが、キリが良いのでここまで。その2は、水沢道標や大聖院から。
« 河口堰でコアジサシとホオジロのヒナ、上之輪新田ではケリにイワツバメ | トップページ | シジュウカラのヒナはカワイイ……九華公園でミドリガメ、上陸し始めました »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
「神社」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(補遺編にて完)(2023.11.05)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(概要編)(2023.11.03)
「寺院」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(補遺編にて完)(2023.11.05)
「地蔵」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 20230702美濃街道(養老街道)ウォーキング「美濃青柳~大垣」(その1)……美濃青柳駅をスタートし、六社神社、正円寺他を周り美濃路との追分の塩田橋まで(2023.07.07)
- 20230409美濃街道ウォーキング「石津~駒野」(その2)……卜全塚に寄り道のあと、存徳寺、八幡神社へ(2023.04.12)
- 20230409美濃街道ウォーキング「石津~駒野」(予告編)(2023.04.09)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その1)……多度駅をスタートし、空念寺と宇賀神社へ【空念寺について追記(1/29)】(2023.01.22)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(補遺編にて完)(2023.11.05)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(補遺編にて完)(2023.11.05)
「勝手にハイキング」カテゴリの記事
« 河口堰でコアジサシとホオジロのヒナ、上之輪新田ではケリにイワツバメ | トップページ | シジュウカラのヒナはカワイイ……九華公園でミドリガメ、上陸し始めました »
コメント