河口堰でコアジサシとホオジロのヒナ、上之輪新田ではケリにイワツバメ
午後からは割とよく晴れたものの、午前中は雲も多く、風も強く吹いていました。しかし、最高気温は、27.3℃と夏日。今日は、長良川河口堰等長島町と、上之輪新田に行ってきました。河口堰あたりでは、コアジサシが気になっていましたし、上之輪新田ではムナグロを見て以来、変わった鳥が来ていないかと期待しているのです。
長良川河口堰には、8時半に到着。しかしながら、左岸側には、カワウが数羽いたのみで、サギは不在。西側に行って、コサギが2羽のみ。アオサギや、ダイサギはまったく見当たりません。ちょっと期待はずれ(苦笑)。親水広場に降りていくと、アユの孵化試験をする水路にハクセキレイが1羽。ウ~ン……。中洲には、オオヨシキリはいて、けっこう鳴いていたのですが、姿が見えたのは遠くて、すぐに飛んでしまい、写真は撮れず。さらにガッカリ。
コアジサシも、最初は、4~5羽しか見えなかったのですが、次第に増えてきて、西側の監視塔近くでは、14羽ほど来ていました。ちょっと遠かったものの、姿ははっきり確認できました。飛び交ったり、降りて来たりはしていましたが、さすがにもう求愛給餌をするようなシーンは見られません。
飛び姿にもチャレンジしたのですが、さすがに歩留まりはよくありません。それでもまぁ、これくらい撮れれば、ヨシとしましょう(満足はしていませんので、さらにチャレンジします)。東側に帰る時、左岸に近いところにもコアジサシが3~4羽飛んでいました。ダイビングもしていたのですが、今日はまったく撮れず。コアジサシたちが、どちらに向かって飛んで行くか確認したかったのですが、東の方に行く1~2羽を見たのみ。このあと、ブロ友のひらいさんからいただいた情報を手がかりに探しに行ったものの、コアジサシが営巣しているところは見つかりませんでした。
管理橋の西の端にある木と、親水広場にある池の端では、ホオジロのオス。合計2羽。左の写真は、親水広場の池のところにいたオス。近くの植え込みにいたのですが、私が歩いたのに驚いて飛び出してきました。
さらに、帰ろうと、親水広場から管理橋に上がる坂道に差し掛かったところ、西側にある木にホオジロの親子。最初に左の写真の個体に気づいたのですが、見た時は、「ヘンな鳥」と思いました。しかし、近くにホオジロのオスが餌らしき虫を咥えて止まっていましたので、これはホオジロのヒナだろうと思います。
親にはピントが合っていませんが、こんな位置関係で出て来ました。ホオジロのヒナは、初見、初撮影です(微笑)。
このあと、某駐車場に行ったものの、スズメしかいませんでした。さらにひらいさんから情報をいただいたたところも確認したものの、コチドリ1羽とスズメたちのみ。そこには、カラスが出没していましたので、営巣には安全、安心なところではなさそうです。
続いて、上之輪新田へ。ここは、田植はまだで、その準備として代掻きが2ヶ所で行われていました。以前、ここの北の端は、休耕田となっていて、コスモス畑がつくられていたこともありましたが、今年は見渡す限り、代掻きが行われています。したがって、たぶんコスモス畑は、今年もありません。
まずは、ハクセキレイ。水田の土が細かく砕かれたので、食べ物が取りやすいのでしょう。あちこち飛び回りながら、田んぼの土をつついていました。なぜか、コチドリも1羽登場。こちらも、懸命にエサ探しをしていました。
今日、ここでもっとも多かったのは、ケリ。合わせて10羽くらいいました。ここに載せた2枚の写真は、割と接近して取ったのですが、警告はされず。ということは、子育ては終わったということでしょうか? あるいは今年巣立ってきたケリたちでしょうか? 見かけでは大人のように見えますが、分かりません。
もう1種類、イワツバメが4羽ほどで、盛んに飛び回り、水田や道路にも降りて来たりしていました。この近くにある新宮西橋のところで営巣しています。道路に降りて来たイワツバメたち、あまりこちらを警戒している様子はありませんでした。今年巣立った個体なのかも知れません。
さて、上之輪新田は、私にとっては撮り鉄スポット。名古屋発のしまかぜが来る時間でしたので、いつものように「俄撮り鉄」。しまかぜのあとに、アーバンライナーもやってきました。最近、名阪特急は、アーバンライナーでの運行になっています。
オマケは、アサガオ日報。今朝6時頃の撮影です。順調に伸びていますし、さらに芽も出て来ています。このままうまく育って欲しいところ。
今週は、わりと晴れの日が多い予報です。今のところ、水曜日も晴れの予報。私には、これがもっともありがたい(苦笑)。仕事に行くのですから、雨でもいいだろうと思われるかも知れませんが、江戸橋駅から徒歩10分あまりですので、晴れてくれた方がいいのです。
| 固定リンク | 1
« 20210522「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第4回「四日市~日永の追分」(予告編) | トップページ | 20210522「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第4回「四日市~日永の追分」(その1)……近鉄四日市駅をスタート、崇顕寺(丹羽文雄の生家)、東漸寺、大宮神明社へ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
昨日はあまり歩きませんでしたので、疲れもなく過ごしています。
河口堰にはサギが思ったほどおらず、また、オオヨシキリを撮影志子なったのは残念でした。
コアジサシは教えていただいたところには見当たりませんでしたが、自然のことですからやむを得ません。
ホオジロの幼鳥が見られたのは成果でした(微笑)。
投稿: mamekichi | 2021年5月24日 (月) 04時40分
mamekichiさん、こんばんは!
続けての遠征お疲れ様でした、本日は余り鳥果も上がらずだったようで残念です、また情報を差し上げたコアジサシも、今日は居なかったようですね、野鳥達もリスクを承知で営巣していると判っていても、あっと言う間に無くなってしまうのは残念です。この場所は毎日確認出来ますので、また何かありましたら情報送ります!
投稿: ひらい | 2021年5月23日 (日) 21時53分