いかにも梅雨らしい天候……アジサイ、花菖蒲はボチボチ
起床した5時過ぎにはよく晴れていたのに、すぐに曇ってきました。散歩から帰ってきた10時過ぎには、雨が落ちてくるという誠に梅雨らしい天候。午後からは、よく降っています。明日の夕方までは雨の予報。散歩は、7時半から住吉神社、江戸町、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、吉津屋町、新築公園、常磐町、老松公園、寺町と5.8㎞。湿気があり、ちょっと蒸し暑い感じで、汗もかくくらいでした。
江戸町の歌行燈本店のアジサイ。全体としては、まだまだという印象ですが、部分的にはけっこう咲いて来ています。5年以上前から見ています(たとえば、2016年6月12日:歌行燈本店のアジサイ……土俵は準備OK、モミジが紅葉!)。
ここのアジサイは、たぶん6月に入ってから、見事になると思います。ときどき散歩コースを変えて、見て回って来ようと思います。
鳥はいませんので、九華公園には20分ほどで到着。九華公園も静か。雨を心配してか、散歩する人も少なく、鳥もいません。散歩友達で出会ったのは、鳥見の先輩Sさん(奥様から、雨が降るといけないから早く散歩に行くようにといわれたそうで、我が家と同じ)、Yさん、公園前管理人のOさん、現管理人のKさんくらい。奥平屋敷跡、二の丸跡、朝日丸跡で見たのは、スズメ(ヒナを含む)、ムクドリ、カワラヒワ、ハシボソガラス、シジュウカラ。
本丸跡では、ハクセキレイ。二の丸跡を歩いている時、コゲラの鳴き声が聞こえたものの、姿は見えず。あまりにも鳥が出て来ませんので、春先から何となく恒例になっている奥平屋敷跡での「鳥見タイム」も早々にお開き(いつもは小1時間なのですが、今日は、30分足らず)。
花菖蒲はボチボチと咲いて来ていますが、まだ見頃にはほど遠い様子。これらの2枚は、管理事務所の南にある菖蒲園で撮ったもの。今のところ咲いているのは、稲妻(紫色)、曲水の詩(ピンク色)、青柳(薄いブルー)の3種類です。奥平屋敷跡北の菖蒲園で咲いているのは、一昨日載せた薄い黄色の花のみ(2021年5月18日:悲報、ツバメの巣2ヶ所が崩落)。
本丸跡の花菖蒲園。どういうわけか、もっとも東のエリアでのみ咲いています。ちょうど名札が掲げられていないところで、私には品種名が不明。
紫色の花菖蒲は、花が見事。上に載せた稲妻と同じ色模様をしているようにも見えるのですが、「自信があるか?」と問われると、どうもイマイチ(苦笑)。右のピンク色の花のものも、曲水の詩に似ているような気がしていますが、それ以上でもそれ以下でもありません(笑)。
貝塚公園では、カワラヒワ、スズメなどがいた外、コゲラを目撃。ちょっと高い木のてっぺんにいました。証拠写真しか撮れず、残念。九華公園で一時期、巣穴を掘っていたのですが、結局、営巣はせず。貝塚公園でも、木をつつく音がしていたのですが、やはり営巣はしていないと思います。
内堀公園でベンチに座って休憩していたら、イソヒヨドリが登場。初めにメスがやって来て、そのあとこのオスが追いかけてきた感じ。メスの写真は撮れなかったのですが、見ていたら、オスがメスに貢ぎ物の毛虫を持ってきたのに、受け取ってもらえなかったようでした。メスはどこかに行ってしまい、オスはしばらくして、毛虫を自分で食べてしまいました。
京町でツバメの巣チェック。京町Aは、先日書きましたように、巣が崩落し、今日も親ツバメは来ていませんでした。左の写真は、京町H。親が巣に就いています。右の写真は、京町Sの巣。崩落した巣は放棄し、先日同様、となりにある古い巣を修復していました。京町Mにも親ツバメが座っていました。
アサガオの発芽状況。左の写真は、今朝6時20分を過ぎた頃のもの。右は、10時半過ぎ。5ヶ所から芽が出ていましたが、4時間ほどでけっこう伸びてきていましたし、もう1ヶ所からも発芽しています。
16時過ぎの写真。芽はさらに伸びてきています。コンデジ(Nikon coolpix S7000)でタイムラプスも撮ったのですが、「街中モード」では最長25分間しか撮れません。しかし、25分のタイムラプス動画でもよく見ると、伸びているのが確認できます。もう1つの植木鉢でも芽が出て来ています(右の写真)。
ところで、昨日の授業の質問へのQ&Aは、午前中に書き終え、午後、最終チェックを済ませて、助手の先生にメールで送って、印刷をお願いしました。去年までですと、感想、質問などをまったく書かない学生もいたのですが、今年は皆が毎回きちんと書いてくれます。それだけ真面目に聞いてくれている証拠と思いますし、いろいろと考えたものもあり、楽しみつつ、回答を書くのにアタマを使っています。
オマケ。桑名市では、昨日から新型コロナワクチンの個別接種が始まっています。公園前管理人のOさんは、昨日、早速かかりつけ医の先生のところでワクチンを打ってもらってきたそうです。「今日は、肩の辺りがちょっと張った感じだけど、それくらいで、他は大丈夫」と言っておられました。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「季節」カテゴリの記事
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
- 「ウメジロウ」ならぬ「松メジロ」……ジョウビタキのオスにも接近(2023.01.31)
「花・植物」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント