案の定雨で苦笑……アサガオの芽が出て来ました
超パートタイマーの出勤日でした(微苦笑)。が、案の定、雨(爆)。梅雨入りも早かったので、昨日も書いたように、2018年の再現かと危惧しています(2018年6月20日:授業点描と通勤電車の楽しみ……オマケはジンクスの検証(笑))。しかも、桑名のアメダスでは、ご覧のように9時台から13時台までと、ちょうど出勤から退勤の時間帯に雨が降るという巡り合わせ。これは、もう笑って、諦めるしかありません。桑名駅を8時40分に出る松阪行き急行に乗ったら、塩浜駅あたりから雨が当たってきました(ちょうど9時頃)。帰宅したのは、13時半少し前。昼食を食べて一休みしていたら、空が明るくなってくるという始末。まぁ、こんなもの。「運を天に任せる」しかありません。
授業は、前回の積み残しが少しありましたが、次のテーマは今日と来週との2回でこなしますので、何とか吸収できると思います。学生諸君の出席率は、90%弱でいつも並でした。例年、雨が降ると出席率が下がることがあるのですが、今のところは大丈夫。コロナに梅雨入りで学生の皆さんの気分も滅入るとは思いますが、めげずにやってもらいたいと思っています。
ときどき書きますが、出勤の時、電車ではまずは、当日の補足説明と授業レジメをざっと確認します。その後は、車窓風景を眺めているのがほとんど。昔は、本を読んだりしましたが、この頃は老眼で読書には不適切な環境となっています。それ故、外を見ている次第。これら2枚は、白子~江戸橋間の東側の風景。雨が降っていますが、よく見ると、水田に白いサギの姿が見えるのです。今の時期、塩浜~江戸橋の間、水田にサギたちが来るようになっています。これを観るのが通勤の楽しみ。
こちらは、帰りに町屋川鉄橋を渡る時に撮ったもの。雨天&コンデジ写真ですから、条件が悪く、クリアではありません。中央、川の中に白いサギ(たぶんダイサギ)と、手前側、右下の中洲の端っこにアオサギがいます。
ところで、月曜の朝、アサガオの種を蒔きました(2021年5月17日:梅雨入り2日目、アサガオの種まきと歴史調べ)。夕方、17時前によくよく見たら、芽が2本、出て来ていました。こんなに早いとは思っていませんでした。小学生がするようなことではありますが、素直にうれしい(微笑)。ご笑覧くだされば、幸い。
明日の天気予報は、午前中は晴れのち曇り。雨は午後からとなっていますので、散歩に行けると期待しています。いつもの授業のQ&Aは、今のところ1/4くらいの進捗状況。ボチボチと進め、明日中には完成予定。写真は、帰宅途中、近所のお宅で撮ったアジサイ。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ホオジロのペアと、ヤマガラ・コゲラに大接近(2023.02.02)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
コメント