« 九華公園で花菖蒲が咲き始め、京町ではツバメのヒナが誕生……コロナワクチンの接種予約も無事完了 | トップページ | 梅雨入り2日目、アサガオの種まきと歴史調べ »

2021年5月16日 (日)

早くも梅雨入り……ベランダ園芸の近況も

Img_7722c_20210516115101  午前中に東海地方にも梅雨入りが宣言されました。平年よりも3週間も早いということです。今年は、春先から「花が早いな」と思っていたら、梅雨入りまでもこんなに早くなってしまい、いったいどうなっているのでしょう? 梅雨明けも早い? 暑くなるのも早い? 猛暑が来る? あまり先取りして心配しても仕方ありませんが、気になってしまいます。

0516rain 0516weather  5時過ぎに起きた頃からすでに雨は降っており、雨雲レーダーを見ても、止み間はありそうですが、こういうときに散歩に出ると、途中で降られること必至(笑)。それ故、端から散歩は諦めています。

Img_7729c_20210516115101 Img_7743c_20210516115101  午前中は、まずは、メダカハウスの水替え。100均で買ってきた食品保存容器が4つと、樹脂製の睡蓮鉢が1つ。すべて、洗って水を入れ替えました。小1時間の作業。見た目には、きれいになって、メダカも気持ちよさそうに思えるのですが、メダカたちにとってはどうなのでしょう?

Img_7746c_20210516115101  ホテイアオイは、連休の頃、寺町商店街の花屋さんで買ってきたもの。去年買ったものがあったのですが、かなり枯れてしまっていました。復活を期待したのですが、思うようには行かず。1個¥100は、ちょっと高い気もしましたが、やむを得ません。メダカはすでに、このホテイアオイの根に卵を産み付けています。以前は、卵が産み付けられた水草は、別の容器に入れたのですが、最近はそのまま。親が子どもを食べるという話しもありますが、あまり増えすぎても困るということでこのようにしています。

Img_7752c_20210516115101  雨の日の記事の典型(笑)として、ベランダ園芸の近況。左の写真は、今日のサギソウの様子。小ぶりのプランターに7株が植えてあります。大きさも例年並みですので、生育は、順調と思います。

Img_7761c_20210516115101 Img_7775c_20210516124201  こちらは、オモト(万年青)。その名の通り、年中青々としています。伝説ではあるものの、徳川家康の江戸城入城に先立ち、徳川家が代々栄えますようにと、葉を常に保つオモトを家臣が献上したといいます。これまではあまりマジメに世話はしていませんでした。花も咲くはずなのですが、見たことはありません。今日、マジマジと見てみたら、新しい芽らしきものは出てきていました。雨の日には、じっくり眺める時間を作ることにします。

Img_7764c_20210516115101  午後からは、アサガオの種まきでもしようかと思ったり、今日それをやってしまったら、明日も雨だから、することがなくて退屈するかな、などと思案中(苦笑)。市民大学郷土史学科の第1回のまとめはしてしまいました。そこから派生する郷土史の勉強でもしようか、本でも読むかとも思ったり。

| |

« 九華公園で花菖蒲が咲き始め、京町ではツバメのヒナが誕生……コロナワクチンの接種予約も無事完了 | トップページ | 梅雨入り2日目、アサガオの種まきと歴史調べ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

メダカ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 九華公園で花菖蒲が咲き始め、京町ではツバメのヒナが誕生……コロナワクチンの接種予約も無事完了 | トップページ | 梅雨入り2日目、アサガオの種まきと歴史調べ »