秋季特別支援教育支援員養成講座についてのお知らせ(9/20~10/30開催予定)
NPO法人子ども支援室カシオペアとディ スレクシア協会名古屋の主催で、秋期特別支援教育支援員養成講座が開催されます。令和3(2021)年9月20日(月・敬老の日)~10月30日(土)の土日祝日、計7日間です。この講座では、特別支援教育支援員として活躍するのに必要な知識やスキルを学ぶことができます。とくにLD(学習障害)、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、ASD(自閉スペクトラム症)など発達障害のある子どもたちについて、何に困っているのか、その原因は何か、どのような支援をすればよいのかなど現場で役に立つ支援員を目指したカリキュラムが用意されています。カリキュラムについては、左の画像をご覧ください。申込締切は、7月26日(月)、受講料は26,000円となっています。
要項、カリキュラム、申込書は、この記事の末尾からダウンロードできます(pdfファイル、Wordファイルの2種類があります)。詳細については、子ども支援室カシオペアのホームページをご覧ください。要項などはそちらからもダウンロードできます。お問い合わせ、お申込は、要項をご覧の上、直接、子ども支援室カシオペアへお願いします。当サイトでは、情報提供のみを行っています。
以下には、要項のポイントを紹介しておきます:
- 講座内容:別紙のカリキュラムを参照して下さい(左上の画像の通り)
- 日時:2021年9月20日~10月30日の7日間、いずれも10時~15時30分、全14 回の講座
- 会場:ウィルあいち(名古屋市東区上竪杉町1 地下鉄市役所駅から徒歩5分)
- 受講の条件
①発達障害について多角的に学び、子どもの支援に役立てたい人
②講座受講中に知りえた個人情報の「秘密保持」について誓約できること
③受講料 26,000 円を前納すること、定員 30 人
*本講座は名古屋市の「発達障害対応支援員申込書」に、研修 28 時間として記入することができ、「受講修了証」は、教育委員会に対し、受講を証明する書類になります。 - 公開講座:カリキュラム中、 * 印のついている講座は、公開講座として、一般席を6~10席用意しています
公開講座は、受講条件はなく、どなたでも受講できます。 メールで先着順に受け付けます。受講料は、1講座(2時間)2,500 円。講座日、講座名、お名前、郵便番号、住所、電話、携帯番号、職業を明記し、メールで申し込んでください - 講座参加申込の手順:
①7月26日(月)までに別紙「特別支援教育支援員養成講座受講申込書」に必要事項を記入し、郵送、ファクスまたはメール添付にて次のところまで申し込んでください:申込先【子ども支援室カシオペア】メール kodomosien@gmail.com 電話 052-228-0842、FAX052-228-0846、〒456-0024 愛知県名古屋市熱田区森後町7-14 沼田ビル3 NPO法人子ども支援室カシオペア - 公開講座の申込先も上記6.と同じです
- その他:受講していただける方には、受講決定通知書が8月5日(木)までに送付されます。受講決定後、受講料を銀行振込で全額納付してください。7月26日の段階で定員に達していない場合は追加募集が行われます。追加募集では、順次受付を行い、1週間以内に受講決定通知が送付されます
要項・カリキュラム・応募書類のダウンロードは、次のところからできます:
Wordファイル:ダウンロード - 2021autumnsien.docx
pdfファイル:ダウンロード - 2021autumnsien.pdf
なお、この講座では、私も、10月3日(日)午前、「心理検査でわかること・検査結果の支援への活かし方」というテーマで話しをする予定です。
| 固定リンク | 1
「学問・資格」カテゴリの記事
- 20220902勝手にハイキング「壬申の乱から1350年記念 霞ヶ浦~大矢知ウォーキング」(予告編)(2022.09.02)
- 九華公園で1年半ぶりくらいにヤマガラ……オンライン研修会にも参加しました(2022.08.27)
- 三重K-ABCアセスメント研究会第30回研究会のお知らせ(2022.08.14)
- お知らせ(2022.05.26)
- 予定通り、名古屋で講師(2022.05.24)
コメント