« 20210522「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第4回「四日市~日永の追分」(その1)……近鉄四日市駅をスタート、崇顕寺(丹羽文雄の生家)、東漸寺、大宮神明社へ | トップページ | 20210522「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第4回「四日市~日永の追分」(その2)……水沢道標、大聖院、円楽寺、興正寺、両聖寺と寺が続き、日永神社、長命山薬師堂へ »

2021年5月24日 (月)

シジュウカラのヒナはカワイイ……九華公園でミドリガメ、上陸し始めました

Img_0273c_20210524150601  曇りで午後からは、雨がぱらつくかも知れないという予報でしたが、その通りになっています。気温は、24.8℃に。いつもと同じく、7時半から散歩。これまたいつも通り、住吉神社、七里の渡し跡から江戸町、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、寺町と5.4㎞。このところ、散歩距離がやや短めになっていますねぇ(苦笑)。今月の平均も、5.5㎞。

Img_0176c_20210524150001 Img_0186c_20210524150001  江戸町では、歌行燈さんのアジサイを見てきました。先週に比べると、咲いている花が増えてきました。月が変わる頃になると、もっと見事になるように思います。

Img_0207c Img_0210c_20210524150001  九華公園、今日も静かでした。サツキはほぼ満開になってきています。右の写真は、相撲場。一昨年までは、名古屋場所の前になると、峰崎部屋の皆さんが、鎮国守国神社を宿舎にして、ここで稽古をしたのですが、去年は新型コロナで来られず。今年は、峰崎部屋は、峰崎親方が5月に定年を迎えられるということで、部屋が消滅しています。力士全5人は、芝田山部屋に移籍したそうです(こちら)。コロナが落ち着いたとしても、桑名に宿舎を構える相撲部屋はなくなってしまいました。一時は、貴乃花部屋も来ていたのに、残念。

Img_0463c_20210524150001 Img_0515c_20210524145901  今日も奥平屋敷跡で、鳥見。Yさん、Oさんと3人組(笑)。スズメ、ムクドリくらいしか来ず、「今日もボウズか」と思っていたら、シジュウカラファミリーがやって来ました。6~7羽くらいと思います。賑やかで、ちっとも落ち着きませんでした。ヒナの姿もあったのですが、餌をもらったらようやくじっとしてくれました。これらの2枚は同じヒナ。蛾のようなものを食べていました。

Img_0343c_20210524145901 Img_0308c  他にはスズメ。ヒナもいます。今年は、「スズメの学校」といえるシーンには遭遇していません。さらに、今シーズン初、ミドリガメが上陸して来ていました。去年は、5月22日に産卵シーンを見ていますから(2020年5月22日:ミドリガメの産卵と「スズメの学校」……今年は桑名水郷花火大会も中止で残念至極)、今年は遅いくらい。ちなみに、このカメさん、鳥見に気を取られているうちにスタコラとどこかへ行ってしまい、卵を産んだかどうかは見届けられず。

Img_0319c_20210524145901 Img_0323c_20210524145901  余談のような話しですが、奥平屋敷跡にある鳥小屋は、最近、一段と賑やかになっています。数えられた範囲で33羽になっています。管理人さんによれば、まだ巣箱にヒナが6羽ほどいるそうです。近いうちに40羽くらいになりそう。ただ、管理人さんは、エサ代がかなり嵩むとぼやいておられました。

Img_0539c_20210524145901  中には、小屋の片隅の金属製の柱が腐って、穴があいたところに入り込んでいるインコもいます。まだ若い個体のように見えますが、こんなところが気に入ったのか、落ち着くのか(微笑)。

Img_0216c_20210524150001 Img_0239c  冒頭にも花菖蒲の写真を掲げましたが、管理事務所の南の菖蒲園は、左の写真のような感じです。うまくアングルを工夫すると、右の写真のように、それなりに咲いているように撮れます(微苦笑)。右の写真は、伊勢系の青柳という品種。ちなみに、冒頭の写真の花菖蒲、品種名の名札がない、奥平屋敷跡の菖蒲園で撮りましたので、名前は分かりません。

Img_0606c_20210524145901 Img_0614c_20210524145901  こちらは、本丸跡の花菖蒲園の様子。どういう訳か、はたまた、訳はないのか、東側のところばかり咲いています。ここの花菖蒲園、名札があるところとないところとがあり、今咲いているのは、名札がないところのもの。

Img_0657c_20210524145901 Img_0675c_20210524145901  貝塚公園ではスズメとムクドリ、カワラヒワくらいしかいませんでした。内堀公園にはいつもほとんど鳥はいません。京町でのツバメの巣チェックの結果。京町Hでは親ツバメがまだ巣に就いていました。京町Mでは、ひなが誕生していました(右の写真)。中央あたりに、ヒナの嘴が見えています。京町Aは、巣が壊れたままで、親ツバメの姿もありません。京町Sは、巣の修復は終わっているように見えますが、今日は、ツバメはいませんでした。

Img_0121c_20210524150001 Img_0129c_20210524150001  アサガオ日報。今朝7時頃の写真です。大きい植木鉢の方、早くに出た芽はかなり生長し、アサガオらしくなってきています。中央に出て来たばかりの芽も見えます。小さい方の鉢は、芽は3本のまま。

Img_0133c_20210524150001  サギソウの方は、特に変わりはありません。例年並みという印象です。去年は確か2輪しか咲きませんでした。今年はもう少したくさん咲いてほしいところ。

 

| |

« 20210522「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第4回「四日市~日永の追分」(その1)……近鉄四日市駅をスタート、崇顕寺(丹羽文雄の生家)、東漸寺、大宮神明社へ | トップページ | 20210522「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第4回「四日市~日永の追分」(その2)……水沢道標、大聖院、円楽寺、興正寺、両聖寺と寺が続き、日永神社、長命山薬師堂へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20210522「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第4回「四日市~日永の追分」(その1)……近鉄四日市駅をスタート、崇顕寺(丹羽文雄の生家)、東漸寺、大宮神明社へ | トップページ | 20210522「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第4回「四日市~日永の追分」(その2)……水沢道標、大聖院、円楽寺、興正寺、両聖寺と寺が続き、日永神社、長命山薬師堂へ »