御坊さんで菩提樹が咲き始めました
今日もよく晴れて、散歩日和。夏日ですが、昨日よりはやや楽。いつも通り7時半過ぎから散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、新築町、常磐町、寺町と歩いて、6.5㎞。散歩日和と書きましたが、歩いている人はさほど多くはありません。冒頭の写真は、住吉神社の前で撮ったもの。春先は、もっと人が歩いていました。
御坊さん(桑名別院本統寺)で、菩提樹の花が咲き始めました。連日のように見に行っていた甲斐がありました。まだ本当に咲き始めたばかりです。
さて、話を戻して、揖斐川の堤防、三の丸水門の近くで、久しぶりにヒバリの姿を見ました。このあたりは、先週、草刈りが実施されたところ。ヒバリは2羽。繁殖時期なのですが、ヒナの姿はありません。草刈り作業の影響があったのか、気になるところ。これとは別に、住吉神社の前では揚げ雲雀。降りて来たものの、どこに降りたかは分からず。
柿安コミュニティパーク駐車場の西側で、シジュウカラ・ファミリー。いつも、九華公園にいるファミリーかなという気がします。なかなかじっとしていませんし、写真を撮りやすいところに出てくるとは限りません。2枚の写真とも、ヒナ。
九華公園の北門を入ってすぐ、相撲場の東あたりでは、ハクセキレイのヒナきょうだい。2羽だけで、ほぼ同一行動をしています。先週末から、その姿を見ています。
それぞれを撮影すると、こんな感じ。いかにも幼い印象。見るたびに大丈夫かぁとか、頑張れよとか、声をかけたくなります。
奥平屋敷跡は静か(苦笑)。わずかにスズメ、カワラヒワ、ムクドリが来たくらい。シジュウカラには出遭いませんでしたので、柿安コミュニティパークにいたファミリーは、やはりここによく来ていたものと思われます。鳥小屋のセキセイインコは、数えられた範囲では39羽。「密」になっています。管理人さんが餌をやったときは皆、「黙食」していますが、それ以外は、賑やか過ぎます。
やや余談ですが、前管理人のOさんお手製の餌台を九華公園内某所に設置しました。先日から、Oさんが「今、考えている」とおっしゃっていたもの。ハトなどは入れないようにとか、取り外し可能な屋根とか、工夫に満ちています。設置後、約30分ほど離れて見ていましたが、その間には、まだ誰もやって来ませんでした。明日以降のお楽しみ(微笑)。
花菖蒲園の様子。左は管理事務所の南の、右は、奥平屋敷跡の北の花菖蒲園。見比べると、一目瞭然。奥平屋敷跡のところの方が、景色になっています。もう月が変わり、明日からは、「花菖蒲まつり」。なのですが、実際には、イベントはありません。写真撮影会が企画されていたようですが、早々と中止になっています。
昨日と違うパターンで花菖蒲を撮ろうと思ったものの、これがなかなか(苦笑)。菖蒲園には入れませんので、その点からも限りがあります。右の花菖蒲は、まだ開く直前。左の写真の花菖蒲は、「尾花の露」(肥後系)という品種のクローズアップ。
こちらは、本丸跡の花菖蒲園に咲いていたもの。色の付き方が、珍しいのですが、品種名の札がないので、不明。
その他、九華公園での話題を2つ。ツツジの木の剪定作業が始まりました。見た目をよくする意味もありますが、風通しをよくし、また、栄養が行き渡るようにするためにも必要な作業だそうです(こちら)。6月中旬~7月には翌年の花芽ができますから、ちょうどよいタイミングです。
ミドリガメが、上陸して来ているのをときどき見かけます。今日も、奥平屋敷跡に来ていました。先日は、神戸櫓跡の、小高いところまで上がってきていた個体もあったそうです。まだ、産卵シーンや、産卵用の穴を掘っているところは見ていません。6月になると、そろそろ本格的な産卵シーンを迎えると思いますので、そのうち見られるはず。
貝塚公園では、草刈り機を使っての草刈り作業が2ヶ所で行われていました。これ、ご承知のように、大きな音を立てますので、鳥はほとんどいません。離れたところにスズメ、ムクドリ、カワラヒワが少しいたくらい。
新築の市営住宅の近くで、アジサイ。毎年見ていますが、同じところからさまざまな色のアジサイが咲いていて、不思議なのです。何本かあるのかなど、よく見てみたいのですが、それなりに人やクルマが通るところなので、あまり不審な行動もできず(苦笑)。
ツバメの巣のチェック。まずは、京町H。ヒナが誕生していました。目が開きかけていますので、昨日くらいでしょうか。見えた範囲では2羽。親はエサを運んで来ますし(左の写真)、右の写真のようにヒナの排泄物を片付けたりしています。
京町Mでは、ヒナは昨日まで4羽だったはずが、今日は3羽しか見当たりませんでした。ウ~ン、アクシデントでもあって、落ちたのでしょうか。気になります。京町Sでは、新たに修復した巣に親ツバメが就いていました。やり直しが進行中。期待しましょう。
御坊さんでは、菩提樹の花を見たあと、池のスイレンはどうか覗き込んだら、そこへイソヒヨドリのメスが登場。すぐ近くでも、他に鳴き声が聞こえたので探したら、山門にもう1羽。こちらは、幼いようですから、巣立ってきたヒナのように思えます。昨日は、ここでオスを見かけました。
« 花菖蒲写真あれこれと、ヤマボウシ | トップページ | 鳥の餌台は、来客ゼロ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
- カワラヒワが巣材を運んでいました(2025.04.16)
「散歩」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- 20250420JRさわやかウォーキング「リニア中央新幹線『勝川非常口』見学コース」へ……ハイキング/ウォーキング200回記念(一回完結)(2025.04.20)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
「花・植物」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
- カワラヒワが巣材を運んでいました(2025.04.16)
「野鳥」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
- カワラヒワが巣材を運んでいました(2025.04.16)
コメント