20210522「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第4回「四日市~日永の追分」(予告編)
朝8時台は晴れていましたが、その後は曇り。最高気温23.9℃。ウォーキング日和でした。「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」の第4回として四日市から日永の追分までの東海道を歩いてきました。スタートは近鉄四日市駅、ゴールは四日市あすなろう鉄道。今日は、取り敢えず予告編。左の画像は、今回のコースマップ。近鉄四日市駅から300mほど東へ行くと東海道に入ります。崇顕寺(丹羽文雄の生家)、東漸寺から赤堀を抜け、鹿化川を越えて大宮神明社。水沢道標を見て、大聖院、延楽寺、興正寺、天白川を渡り、両聖寺、日永神社へ。日永小学校で表忠碑と頌徳碑を見て、実蓮寺、西昌寺と行くと、日永一里塚跡碑が建っています。名残の一本松を越えるとゴールも近くなります。東海道日永郷土資料館を見たかったものの、閉館していました。日永の追分が今日の最終目的地。ゴールの四日市あすなろう鉄道追分駅まで6.3㎞。駅近くの洋風食堂モンヴェールで昼食。
桑名駅を8時42分に出る松阪行き急行で近鉄四日市まで。8時54分着、¥300。8時58分にスタート。東へ300mほど行くと、中央通りをはさんで、北に前回歩いたスワマエ商店街の入り口が見えます。ここを右折して、東海道に入ります。
阿瀬知川を越えると東海道の左手(東側)に仏法山崇顕寺があります。真宗高田派のお寺ですが、作家・丹羽文雄(明治37(1904)~平成17(2005)年)の生家です。昭和7(1932)年「鮎」でみとめられ、風俗小説を多作しましたが、のち仏教への傾斜から「親鸞」、「蓮如」を著しました。日本芸術院会員、文化勲章を受章しています。崇顕寺は、もとは天台宗の寺でしたが、文亀2(1502)年に眞慧(しんね)上人に帰依し高田派の寺となっています。天和元(1618)年の火災と、昭和20年四日市大空襲で消失していて、由緒の詳細は不明。右の写真は、東漸寺。こちらも真宗高田派。建仁元(1201)年創建の古刹です。童話作家・東光敬(あずまこうけい)の生家。東は、丹羽文雄の弟である房雄(文雄に代わって、崇顕寺を継いでいます)と同級生。東については、こちら(四日市文化協会の広報誌)に言及されています。
東漸寺のあとはしばらく立ち寄るところはありません。赤堀にかつて鈴木薬局という四日市でもっとも古い建物(嘉永5(1852)年建築)があったのですが、4年ほど前に解体されてしまいました(こちら)。鈴木薬局は、200年以上も続いた旧家でした。2㎞を過ぎて鹿化川を越えます(左の写真)。橋を渡ってすぐ左手には、かつてなが餅の笹井屋があったといいます(右の写真のあたり。昭和30年に現在の本店に移転。本店は前回見てきました)。
その先に大宮神明社。詳しい由緒は不詳ですが、社伝によれば第11代・垂仁天皇の御代、皇大神宮が伊勢にお遷りになる時に岡山の丘陵地(現在、四日市南高校があるところ)に一時お留りになり、そこに神宮の神領地として皇大神宮を勧請したのが始まりとされています。永禄5(1562)年、それまで舟付け明神といって崇め祀っていたこの岡山の神明社が炎上したので、その頃出来上がりつつあった新道路(東海道)の傍らに遷座したのが今の大宮神明社。「永宮さん」とも呼ばれるそうです。主祭神は、天照大御神。境内社に二柱大神があります(右の写真)。江戸時代末より病気平癒の神(センキの神)として信仰されています。少彦名命(すくなびこなのみこと;農業・酒造・医薬・温泉の神)と、大己貴命(おおなむちのみこと;天照大神に対して国津神(土着の神々)の頭領たる位置をあらわす)が祀られています。
大宮神明社を出てすぐのところに立派なお宅があり、見入っていましたら、通りかかった近所の女性が、「ここはね、昔、庄屋さんの家だったんだよ」と教えてくださいました。確かに、そう思えるようなお宅です。屋敷も広く、縦も桃大きく、蔵がありますし、門も立派でした。四日市駅から南あたりの東海道には、あちこちにこうした昔風の建物が残っています。
日永駅の東を過ぎたところに水沢道標。大正12(1923)年9月にあった集中豪雨による水害までは、この碑の前(南)の道が水沢(四日市市の南西端、鈴鹿山脈の麓、伊勢茶の栽培が盛んな地区)への道でした。碑は元は東海道との角にありましたが、現在は、民家の庭にあります。その西に無動山大聖院(むどうさん だいしょういん)。真言宗醍醐派のお寺。ご本尊は不動明王。寺伝によれば、天平10(738)年、行基の開山に係る古刹とされ、当初は西方の愛宕山に位置し、塔頭17院を有する大寺であったと言われます。平安元禄3(1690)年、中興第4世大僧都・海養法印は寺院を現在地に移し、寺名を大聖院と改めました。神戸藩主御祈願寺として信仰を集めましたが、明治初めの廃仏毀釈の風潮が厳しく、寺領地を失い、境内も現在の範囲を残すのみとなったといいます。
このあと、お寺が続きます。まずは、萬松山円楽寺。天台宗。昔は「延楽寺」とも書かれ、比叡山延暦寺の末寺。文明2(1470)年の「扶桑鏡銘梵鐘銘文集」にこの寺のことが触れられており、それ以前の創基と考えられるのですが、安政元(1854)年の大地震で倒壊し、また、大正12(1923)年の水害にも遭い、寺の記録は失われているそうです。右の写真は、日永山興正寺。真宗高田派。貞観6(864)年の創建。もとは登城山(現在地から1㎞ほど西、南部丘陵公園のところ)にあり、そのときは天台宗でしたが、文暦元(1234)年、親鸞聖人が当寺に立寄られたとき浄土真宗に改宗。その後200年程して、真宗高田派第十世・真慧(しんね)上人が津の一身田に本山を定められた時に、高田派となっています。天正2(1574)年、現在地に移ってきています。秀吉、家康の庇護が篤く、また、天正3(1575)年に滝川一益から寺領の寄進と諸役免除を受けています。
興正寺の先で天白川を越えると、すぐに林光山弘願院両聖寺があります。浄土宗。最初は、天台宗林光山西教院と称していましたが、住職の専阿(せんな)上人が、浄土宗第三祖記主良忠禅師と比叡山で一緒に修行した縁で、宝治2(1248)年、記主良忠禅師がここで浄土教を宣布されたのを契機に、浄土宗に改宗しています。それ故、記主良忠禅師を開基とし、専阿上人を第二代としています。第三代道阿玄忍上人のとき、前記の両聖人に因んで寺号を両聖寺としています。両聖寺には、毎年8月に天白川の堤を固めるために行われた「つんつく(堤築)踊り」が今に伝わっています。踊りながら太鼓を打ち鳴らす踊りで、2020年には発祥400年を迎えます。その起源については、滝川一益の母の隠居所を実蓮寺境内に建築する地固め工事に歌った歌謡と動作を取り入れた踊りであるという伝承や、滝川一益が田畑を流失する農民の困窮を見て、天白川の堤防を築くための地固め、地つきに歌ったとする伝承があります。
さらに笹川通りを越え、南日永駅のすぐ東に日永神社。昔は南神明社と呼ばれていました。明治40(1907)年以降、日永神社というようになりました。建仁年間(1201-1204)頃に創建されたといわれます。天正年間(1573-1592年)に織田信長の伊勢侵攻の際、焼失。その後、再建され、江戸時代には神戸藩主本多氏の崇敬厚く、神社はさかえました。ご祭神は、天照大神、天手力男神(あめのたぢからおのかみ)他。境内には、追分旧道標があります。明暦2(1656)年に仏性院(四日市市川原町)を開いた恵心という僧によって建てられた、東海道現存最古の道標(全国では5番目、県内では2番目に古いといいます)。嘉永2(1849)年、今の大きな道標が建てられるまで、日永の追分に建っていたものがここに移設されました(明治40(907)年)。
日永神社の南にある日永小学校の敷地に表忠碑と頌徳碑があります。「表忠碑」は、戦没者の遺徳をたたえ、永遠に顕彰するため、明治42(1909)年8月に、日永村在郷軍人の方々が発起人となって建立されています。揮毫者は、元帥公爵の大山巌。頌徳碑は、「稲垣末吉翁頌徳碑」日永出身の実業家・稲垣末吉は、日永の追分まで自費で配管を敷設して、水を旅人達に供した方。稲垣は、明治時代、東京で製錨工場を創設、後に製鋼工場となり、巨万の富を築きました。地元に戻り、地域社会のために、社会福祉、自社建立、学校建設にも尽力し、さまざまな寄付をするなど貢献しています。
その先で普光山証明院実蓮寺に立ち寄り。ここは初めて来ました。浄土宗のお寺。開山の由来は不明ですが、昔は、登城山にあったといいます。承久2(1220)年、現地に移転。滝川一益が、菩提寺として母の位牌と墓碑を安置したというので、一度立ち寄りたいと思っていたのです。無住のように思ったのですが、インスタによれば、ご住職は倒れてリハビリ中で、息子さんが世話をしておられるようです。滝川一益の母の墓碑は、よく調べていかなかったのですが、こちらのサイトによれば、右の写真で中央にあるものがそれのようです。
実蓮寺から東海道に戻ってすぐ、雲祥山西唱寺(うんしょうざんさいしょうじ)。真宗高田派。永禄2(1559)年、僧・玄聖(げんしょう)の開創で、もとは安立院という浄土宗のお寺でした。江戸時代初期、誓宅が住持の時に、專修寺第14世尭秀(ぎょうしゅう)上人に帰依して浄土真宗となり、本尊を賜っています。寛文元(1661)年には西唱寺と改められました。寺宝がたくさんあったそうですが、昭和20(1945)年6月18日の四日市空襲によって本堂や庫裏、太子堂、書院などが全焼してしまい、寺宝、古文書等は一切灰燼に帰してしまいました。境内に、安政6(1859)年、近隣の有志で登城山(白鬚神社の北)から竹管で水道を引いた「水道記念碑」があるのですが、見てくるのを失念。過去に2回も失敗しているのに、さらに失敗を重ねました(苦笑)。
西昌寺から南へ100m足らずのところに「日永一里塚址」の石碑が建っています。県指定史跡(昭和13年4月指定)。四日市市内には4ヶ所の一里塚がありました(富田、三ツ谷(海蔵川の北詰)、日永、釆女(杖衝坂を登りつめたあたり))。日永の
一里塚は、江戸からちょうど百里。「東海道分間延絵図(とうかいどうぶんげんのべえず)」(文化3(1806)年)によれば、西側の塚に松の木3本、エノキ1本、東側の塚にエノキ1本が描かれています。西側の塚にはエノキが残っていたのですが、明治2(1869)年には伐採され、塚自体もすでにありません。家屋と倉庫の境界のわずかな空き地に細い標柱が立っているのみで、見逃しそうです。その先、東海道の東側に、「東海道名残の一本松」(右の写真)。かつて、ここ日永と泊村との間は、家は一軒もなく、松並木の縄手道だったそうです。今では、この一本松だけが今に残り、往時を偲ぶよすがになっています。そのため「東海道名残の一本松」と呼ばれているのです。たくさんあった松は、戦時中、松根油を採ったためほとんどなくなったといいます。縄手の道幅は、土手も入れて約5間(9m)でした。現在の道幅もほぼ同じです。
日永の追分の手前に東海道日永郷土資料館がありますので、立ち寄ろうと思ったのですが、閉まっていました。新型コロナのためかと思ったら、令和3年には家主に返却するため、令和2年9月から片付け、移転で休館ということでした。ここは土蔵付きの商家の建物を借りて日永郷土史研究会が営んでいたのですが、残念です。
12時23分、スタートから6㎞を歩いて、日永の追分に到着。東海道と伊勢街道(参宮街道)との分岐点です。鳥居は、桑名の七里の渡し跡に建てられた「伊勢一の鳥居」に対して「二の鳥居」と呼ばれます。鳥居は、安永3(1774)年に一志郡須ヶ瀬村(現在の津市)出身の伊勢商人渡辺六兵衛が東海道を往来する人のために遥拝鳥居として建てさせたのが最初。その後たびたび建替えが行われ、現在のものは、平成28(2016)年10月に、伊勢神宮の遷宮にあたり、内宮の別宮である伊雑宮(いざわのみや)の鳥居を移建して建替えられました。当初は伊勢街道をまたぐように建てられていましたが、現在は伊勢街道が鳥居の横を迂回して、鳥居をくぐらずに進めるようになり、また、昭和48(1973)年の移建時に周りが公園化されました。現在の追分には、常夜燈、道標、清めの手水所があります。元々あった道標は、現在は、日永神社の境内に移されています。これで、今日の目的地はコンプリート。
四日市あすなろう鉄道追分駅へ向かうのですが、電車の時刻だけ確かめて、昼食へ。予めリサーチしておいた洋風食堂モンヴェールにて。けっこう人気の店のようです。今日は、日替わりランチのチキンカツのタルタルソースをチョイス(¥950)。いや、美味しかったです。他のテーブルを見ると、ハンバーグや、オムライスを食べている方も多く、それもよかったかも知れません。
ゴールの追分駅には、13時30分着。ここまでで6.3㎞。13時38分発のあすなろう四日市駅行きに乗車。13時52分に四日市着。¥270。今日は、ほぼあすなろう鉄道の路線に沿って歩いてきましたので、車窓からそれらを眺めながら乗ってきました。ちなみにここもナローゲージの電車。元は近鉄内部線でしたが、平成27(2015)年4月1日に内部線及び八王子線の運営を引き継ぎました。社名の「あすなろう」には、未来への希望(明日にむかって)や、内部・八王子線の特徴であるナローゲージ(特殊狭軌線:線路幅が762 ㎜)、将来にわたり市民とともに育てていく鉄道という思いが込められています。三岐鉄道北勢線と同じく、「電車に乗ってるぞ」感が堪りません(微笑)。
四日市駅から近鉄に乗り換え。14時10分発の名古屋行き急行に乗車。桑名には、14時22分着、¥300。今日の歩数は、ALKOOで16,632歩。現地で6.3㎞、自宅から桑名駅までの往復が2.2㎞、計8.5㎞でした。本編は、いつも通り、また明日以降ボチボチと書いていきます。
« 雨の止み間を狙ったつもりが、返り討ちに遭う(苦笑) | トップページ | 河口堰でコアジサシとホオジロのヒナ、上之輪新田ではケリにイワツバメ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
「神社」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その1)……大矢知駅から八風街道の常夜灯、朝明川堤防を経て移田神社へ(2023.09.11)
「寺院」カテゴリの記事
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「勝手にハイキング」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230829赤尾・在良ウォーキング(その2)……坂井橋を渡り、北勢線坂井橋駅跡、貞昭院、額田廃寺跡から額田神社にて「完」(2023.08.31)
- 20230829赤尾・在良ウォーキング(その1)……羽田バス停から照順寺、鞆尾神社、中河御厨神社、圓授寺へ(2023.08.30)
コメント
« 雨の止み間を狙ったつもりが、返り討ちに遭う(苦笑) | トップページ | 河口堰でコアジサシとホオジロのヒナ、上之輪新田ではケリにイワツバメ »
ひらいさん、おはようございます。
昨日も同級生と出かけたのですが、彼は桑名在住30年以上にして初めてこの路線に乗ったといっていました。
鉄ちゃんと思われる、カメラを持った方も2~3人見かけました。
ナロー電車は、いかにもがんばって走っているという感じがして好きです(微笑)。
屁理屈好きなので講釈を垂れましたが、四日市あすなろう鉄道のホームページに「なろう」は「ナロー」から来ていると書いてありました。
街道歩きや、寺社仏閣巡りに興味がないと、このようなところには立ち寄りませんよね。
投稿: mamekichi | 2021年5月23日 (日) 07時56分
mamekichiさん、おはようございます!
この辺りは、鉄道好きだった時に良く撮影に行っておりました、ナローはこの辺りにしか存在していないので、鉄道ファンの間でも人気の車両、是非ともずっと存続して欲しいですね、「あすなろう」の「なろう」が、ナローに繋がっているのを初めて知りました。(^^;;
この辺りは何度か歩いていますが、写真の場所は全く記憶にない所ばかりでした、線路しか見てないのがバレバレです。(笑)
投稿: ひらい | 2021年5月23日 (日) 07時42分