九華公園で「スズメとカメの鑑賞会」(笑)……ツバメの巣チェックも
昨日と打って変わって、好天。朝一番は北風が吹いて、少し肌寒い感じもしたのですが、気温は、27.9℃まで上がりました。絶好の散歩日和です。今日も、相も変わらず7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、新築町、アピタ桑名店、常磐町、京町、南魚町、田町、三崎通、桑名七里の渡し公園と、何と7.5㎞もウロウロ(苦笑)。
諸戸氏庭園、往きの桑名七里の渡し公園、住吉神社、揖斐川沿いには、鳥はまったくいません。揖斐長良川の中洲からは、オオヨシキリの鳴き声が聞こえてきます。三の丸公園で、ハシボソガラスとスズメ。三の丸水門の辺りにもスズメ。
九華公園に入っても、スズメとカワラヒワが少しいただけ。ヒヨドリもほとんどいません。サツキはボツボツと咲いて来ています。ツツジは、つつじまつりの最中ではあるのですが、個人的見解としては、「終わりました」です。ちなみに、「つつじまつり」といいながら、毎年、とくにイベントはありません。
いつものように奥平屋敷跡、二の丸跡、朝日丸跡、本丸跡、鎮国守国神社、再度北門から相撲場、本丸跡と回ってくるのですが、スズメが目立つだけ。北門を入ったところにある花壇近くに水たまりがあり、スズメが水浴びしに来そうでしたので、待っていました。
予想は、ピタリ(微笑)。日陰でしたので、あまりよい写真は撮れませんでしたが、一応、スズメの水浴びシーンが撮れました。
このほか、九華公園で目だったのは、ミドリガメ。甲羅干しをするのに必死。石垣のほぼ垂直な面にまで取り付いて、甲羅を干しています。左の写真に小さいミドリガメが写っています。いったい、いつ孵ったカメでしょう? 毎年、産卵シーズンは5月後半から6月、孵化までには2~3ヶ月のはずですから。
他には、ハシボソガラス。写真は、本丸跡で撮ったもの。他に、二の丸跡などにもいました。この写真のハシボソガラス、若いような気もしますが、今ひとつ不確か。他には、メジロの鳴き声を聞いたのと、外周遊歩道の東でシジュウカラを目撃したのみ。鳥見仲間のYさんは、私が実家に行っている間にもセンダイムシクイを見たとおっしゃっていました。こういう次第で、九華公園では、何だか「スズメとカメの鑑賞会」をしてきたような気分(爆)。
貝塚公園でも鳥は少なく、ムクドリ、カワラヒワの他には、ハクセキレイ1羽。毎年のことといえば、それまでですが、やはり張り合いがありません。
アピタに行く途中、もりえい病院の近くで、こんなのを見つけました。病院の建物とは、別の少し離れたところに、「ワクチン接種センター」が設けられていました。アピタ桑名店では、文房具を1つ購入。本屋も覗いたものの、これといった収穫はありません。
帰り道、京町と田町、三崎通でツバメの巣チェック。勝手に名前をつけることにします。左は、京町のお宅(京町Mとします)。右は京町の呉服屋さん(京町S)。
こちら、左は桑名市博物館(京町H)、右は、京町の別のお宅(京町A)。この4箇所が、今日、親ツバメが巣に就いていたところ。田町、三崎通では、3箇所の巣にもその近くにもツバメはいませんでした。他に清水町あたりで、巣を1つ見つけました。近くにツバメが2羽いましたので、営巣するかも知れません。
最後に再び、桑名七里の渡し公園。9時開園ですので、往きにはまだ開いていません。昨日の雨で、せせらぎに水がたまって、鳥が水浴びに来ないかと期待したのですが、あいにくせせらぎ近くで管理員さんが作業中。カワラヒワが来たものの、水には入らず。大型連休は終わってしまいましたが、個人的にはあまり影響はありません。淡々と飽きもせず……、晴歩雨読。さらには、晴れときどき仕事の散歩生活であります(微笑)。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「花・植物」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
コメント
おユキさん、こんばんは。
四日分を一気にアップしましたが、お読みくださり、ありがとうございました。
優雅に過ごしたように思われるのですが、実は、合間に草むしりやら、庭の掃除やらもしておりました(微苦笑)。
まぁ、普段はしない(できない)ことですので、貴重な体験と思ってやっていました。
あの「秘密の場所」は、おっしゃるように以前にも書いたことがあります。
温泉旅館の裏手ですから、まさに陽の当たらない場所なのですが、けっこう楽しめます。
今の世の中では、こういう自分だけが知っている(と思っている)、楽しめる場所をつくるとよいような気がします。
鹿との遭遇は、いきなりやって来ました。
寝ぼけ眼(爆)でしたし、距離がありましたので、まさに「証拠写真」でしたが、メスの鹿2頭に遭遇(メスですので、残念ながら角はありません)。
愚息が拾ってきたのと同じようなシカの角については、今年3月20日の記事にも書きました。
家内と母が、津市にある道の駅美杉で、¥3,000で売っていたのを見たそうです。
ツバメの写真を撮ろうとしたものの、逃げられたというお話し、これはバードウォッチャーなら誰しも、さらに何度でも経験していることです。
こちらの伊都や気持ちはまったく汲んでくれません(笑)。
餌台、そうですか、屋根が怖そうなんですね。
ただ、市販の餌台には屋根がついているものがほとんどです。
さらに研究を重ねることにします。
投稿: mamekichi | 2021年5月 7日 (金) 01時14分
mamekichi先生、こんばんは。
四日分、読ませていただきました。
GWは、奥様のご実家で、優雅に過ごしてこられたのですね(微笑)。
以前、夏に行かれた時だと思うのですが、その写真の光景を思い出しました。
「秘密の場所」です。
鹿も目の当たりにされたとのこと、証拠写真にもバッチリ写っていましたね。
以前、息子さんが拾ってきた鹿の角を思い出し、この子たちの角かしら?と。
そういえば、鹿の角のお値段、書かれていましたっけ?
さて、ツバメです。ツバメの季節がやってきました。
先月、目の前の低い電線にとまっていたツバメを発見し、すぐに飛んで行ってしまうだろうと思いつつ、睨めっこをしていたのですが、
なかなか飛び立たないので、スマホで撮ろうとしたんです。
そうしたら、「残念でした」とからかうように飛んで行ってしまいました。
あの顔、まだ覚えています(笑)。
今年はどこで巣を探そうかと思案中です。
そうそう、息子さんにはナイショでお願いしたいのですが、餌台、屋根が怖いのではないかと思います。
投稿: おユキ | 2021年5月 6日 (木) 21時20分