« 20210331“勝手に北勢線ハイキング「西別所・蓮花寺を行く」”(その1)……西別所駅をスタートして、延寿院、万機庵跡、照林寺、員弁街道から西別所の八幡神社へ | トップページ | 20210331“勝手に北勢線ハイキング「西別所・蓮花寺を行く」”(その2)……山神社、蓮花寺、白山神社・蓮花寺西城跡、蓮華寺東城跡、宇賀神社、宇賀遺跡 »

2021年4月 2日 (金)

アゲハチョウに「桜シメ」、ナンジャモンジャも咲く

Img_2680c_20210402163101   今日も21℃と暖かくなりました。いつも通り、7時半から散歩。昼前に1つ済ませたい用事があったので、ちょっとショートカットして、住吉神社、九華公園、内堀公園、京町、寺町と回り、10時には帰宅するつもり。だったのですが、こういうときに限って、途中で散歩友達に出遭って、話し込むということになります。昔流行ったマーフィーの法則のようなもの(苦笑)。結局帰宅は10時半。しかし、寺町で出遭ったのは、出遭うと「吉日」とするOさんですので、これはラッキー。話題が豊かで、話しはおもしろく、示唆に富むのです。11時前に再び出かけ、用事を済ませてきました。写真は、途中、内堀公園で見つけたアゲハチョウ。

Img_2406c_20210402163201 Img_2575c  相変わらず、野鳥はいません。あちこちにいるのは、ヒヨドリ、カワラヒワ、ムクドリなど。スズメは少し前、よく見たものの、このところあまり見なくなりました。たぶん繁殖活動中。卵を抱いているような気がします。ジョウビタキは見なくなりました。カワラヒワの写真は、九華公園の相撲場近くにて。ツグミは、九華公園・朝日丸跡にて。

Img_2761c_20210402163101  今日は、朝出がけにも、10時半に帰ってきたときにも、住吉入江にカンムリカイツブリがいました。この写真は、帰宅したときのもの。朝は、他に、オオバン1羽と、ヒドリガモのオスが1羽、メスが2羽いました。

Img_2464c_20210402163201  九華公園の奥平屋敷跡。シロハラは一瞬登場しただけで、写真はなし。ずっといたのは、シメ。今日は、珍しく、ソメイヨシノの木へ。花を食べているようにも見えました。奥平屋敷跡に今日、他に来たのは、カワラヒワ、メジロ(松の木の中におり、鳴き声のみ)、ドバト、キジバトくらい。

Img_2560c_20210402163201 Img_2586c  カモたちは、40羽。ほぼ例年のこの時期並。ヒドリガモが2ペア、ハシビロガモはオス2羽、メス3羽、他はキンクロハジロ。ユリカモメは、短時間、3羽のみ飛来し、すぐにいなくなりました。

Img_2696c_20210402163101  京町で、イソヒヨドリのメス。イソヒヨドリは、朝方、我が家近くで鳴き声がよく聞けますが、姿を見たのはずいぶん久しぶり。とくに、メスは何ヶ月かぶりです。

Img_2421c_20210402163201 Img_2665c_20210402163101  さて、野鳥以外の話し。今日も、散歩に出た頃は、風が弱かったので、桜の水鏡を狙ったのですが、イマイチ。風がないので、散った桜の花びらが流れず、あたりにそのまま漂っているのです。したがって、花筏もうまく流れず。「遠山のカメさん」も、今日は現れず。

Img_2748c  花筏といえば、結局、帰り際、拙宅近くの住吉入江で撮ったものの方が、まだマシ。諸戸氏庭園の前、玉重橋の上から撮ったもの。奥に小さく写っているのは、カンムリカイツブリ。

Img_2715c Img_2720c  桜の景色も、パターンを変えようとあれこれ試したものの、なかなか難しい。これらの2枚は、住吉入江の南の端で撮ったもの。左の写真では、散った花びらが一面に広がっていますし、右のものでは、模様をなしていました。

Img_2729c_20210402163101  なかなかおもしろいものがありませんので、花びらを拾い集め、自分で花吹雪をつくったのですが、これもねぇ(爆)。パッとしません。頭と身体を柔軟にしなくては(身体については、さまざまなアングルや場所で撮影できるようにということ……苦笑)。

Img_2606c Img_2611c_20210402163101  ところで、鎮国守国神社では、ナンジャモンジャが咲いています。去年は、4月16日のブログに載せていますので(2020年4月16日:九華公園でコゲラの巣2ヶ所、貝塚公園で今シーズン初のトンボ)、今年は咲くのが早いのでしょう。

Img_2627c_20210402163101  同じく、鎮国守国神社の境内では、シャガも咲き始めました。帰ってきて、ご近所の奥さんに出会って話をしたのですが、やはり「季節感がおかしくなりそう」とおっしゃっていました。ホントです。

Img_2743c_20210402163101  今日は、非常勤先の助手の先生からメールをいただきました。今年も昨年度までと同じ先生にお世話になります。お世話になるというのは、レジメなどの印刷や、授業のときのプロジェクターなどの準備についてです。4年前からお世話になっており、5年目。私の授業には不可欠の存在となっています。4月4日に入学式が予定されているのですが、このところ三重県でもまた新型コロナ感染者数が増えている感じで(昨日は24名、今日は26名)、クラスターも発生しています。どうなるか、何とも気になります。

| |

« 20210331“勝手に北勢線ハイキング「西別所・蓮花寺を行く」”(その1)……西別所駅をスタートして、延寿院、万機庵跡、照林寺、員弁街道から西別所の八幡神社へ | トップページ | 20210331“勝手に北勢線ハイキング「西別所・蓮花寺を行く」”(その2)……山神社、蓮花寺、白山神社・蓮花寺西城跡、蓮華寺東城跡、宇賀神社、宇賀遺跡 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20210331“勝手に北勢線ハイキング「西別所・蓮花寺を行く」”(その1)……西別所駅をスタートして、延寿院、万機庵跡、照林寺、員弁街道から西別所の八幡神社へ | トップページ | 20210331“勝手に北勢線ハイキング「西別所・蓮花寺を行く」”(その2)……山神社、蓮花寺、白山神社・蓮花寺西城跡、蓮華寺東城跡、宇賀神社、宇賀遺跡 »