« 20210422勝手に近鉄名古屋線ハイキング「長島漫歩」(予告編)……水辺のやすらぎパークでボタンを楽しむ他 | トップページ | 20210422勝手に近鉄名古屋線ハイキング「長島漫歩」(その1)……光岳寺、花林院、正敬寺から長島城跡へ »

2021年4月23日 (金)

巣作りのコゲラは不在、鳥も少なし

Img_0001c_20210423152101  今日の最高気温18.7℃で、平年並みだそうです。昨日、あれだけ暑い中歩いた疲れが少々ある気がしましたが、いつも通り、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、内堀、京町、南魚町、田町、三崎通と6.3㎞。寺町商店街、今日は三八市ですから、スルー。人混みは極力避けたいということです。

Img_0061c_20210423152001  火曜日(4/20)に某所で見つけたコゲラの巣作り現場、今日はコゲラは現れず。鳥友のYさんによれば、一昨日は短時間現れたのに、昨日は来なかったそうです。ちょっと気になります。明日も見てくることにしましょう。

Img_0019c_20210423152101 Img_0027c_20210423152101  さて、我が家から諸戸氏庭園前、住吉入江、揖斐川沿いと鳥はほとんどいません。ごく少数のドバト、ハシボソガラス、スズメくらい。七里の渡し跡まで行って、ようやくコガモのオス、メスが1羽ずつと、オオバンが2羽。三の丸公園でも、柿安コミュニティパークでも、ドバトがわずかにいただけ。しばらく前は、このあたりでツグミを見たのですが、今日はゼロ。

Img_0048c Img_0052c_20210423152101  鳥がいないので、九華公園には20分ほどで到着(苦笑)。何もいないと、速いのです。ただし、ここも静か、スズメが少しいるくらい。まさに鳥の「端境期」。もう少しすると、スズメのヒナなどが出てくると思いますが、それまでの辛抱。九華公園には、夏鳥はあまりやって来ませんので、そちらは期待薄。右の写真、管理事務所に新しく導入されたスプリンクラーのテストの様子。菖蒲園の水やり用なのですが、1台のみでは、効果はどうでしょう。

Img_0090c_20210423152001 Img_0068c_20210423152001  奥平屋敷跡も静か。足を踏み入れたとき、ツグミらしき鳥がいたものの、立教小学校方面に逃げられました。しかし、しばらく経つと、戻って来ました。奥平屋敷跡で今日もっともよく見たのは、スズメ。餌が欲しそうに寄って来ます。他には、カワラヒワが1羽。

Img_0099c_20210423152001  奥平屋敷跡にいるとき、上空をトビが旋回。あまりよく写ってはいませんが、他の鳥が少ないので、証拠写真でも載せました(微笑)。

Img_0064c_20210423152001  カモは、半減。今日は、キンクロハジロ15羽のみ。パラパラッとしかいません。あと1週間くらいはいてくれるでしょうか。

Img_0116c_20210423152001 Img_0137c_20210423152001  本丸跡のフジは、見頃を過ぎました。落花盛んという、やはり、場所、やはり、場所/木によってまだかなりバラツキがあります。

Img_0151c_20210423152001  貝塚公園も静かでした。メジロの鳴き声は何ヶ所かで聞こえていましたが、ツグミは今日は1羽のみ。先日は何日か、5羽ほどいましたが、集まって帰っていったのかも知れません。

Img_0175c_20210423152001  ツバメの巣も、京町、田町、三崎通で7箇所でチェックしてきました。が、私が見て回った10時前後には、どこも不在。ツバメは、あちこちで飛んでいるのですが、今日は、巣の周りにもいませんでした。という次第で、今日は鳥には恵まれず。

Img_0143c_20210423152001  九華公園、この時期、小学生が遠足によく来ます。昨日も、長島方面の小学校が来ていたそうですが、今日も。先生の「九華公園に着きました! 足元をよく気をつけて歩きましょう!」という声が聞こえてきました。写真の中央に二の丸橋がありますが、子どもたち、そこを渡っています。

Img_0147c_20210423152001  余談。冬にときどきミカンを買っていた「はあぶ工房Together」の前を通ったら、「しまらっきょう」を売るという看板が出ていました。「掘り立て新鮮 1束 ¥200」だそうです。先日は、タケノコを売っていました。いろいろとやるものです。しかし、しまらっきょうは、沖縄独自のらっきょうではなかったのでしょうか? 

Img_0234c_20210423152001  余談その2。リビングに藤の花があります(笑)。花瓶に生けてあるのですが、家内が実家の裏山から切ってきました。何というのでしょうか、あまり強くはない甘い香りがしています(こういう方面には疎いので、アヤシい感想ですが)。

| |

« 20210422勝手に近鉄名古屋線ハイキング「長島漫歩」(予告編)……水辺のやすらぎパークでボタンを楽しむ他 | トップページ | 20210422勝手に近鉄名古屋線ハイキング「長島漫歩」(その1)……光岳寺、花林院、正敬寺から長島城跡へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、こんにちは。

リビングに藤の花、いいでしょう?

ここ2~3年の習慣になっているのです。
家内の実家の裏山ですから、他人様のものを黙って頂戴してきた訳ではありません(微笑)。

藤の花も、今年は1週間くらいは早く咲きました。

九華公園では、ツツジも咲きそろわず、今ひとつという感じです。
貝塚公園の方は、まだマシ。

私の悪影響で、藤の花探しにウロウロさせてしまっているようで、大変申し訳ありません m(_ _)m

悪影響といえば、散歩友達の方で鳥が気になるようになった方や、単眼鏡をゲットして持ち歩くようになった方、一人二人ではありません(笑)。

投稿: mamekichi | 2021年4月23日 (金) 17時20分

mamekichi先生、こんにちは。

リビングに藤の花が生けてあるとは・・。
ズルいです。

こちらの方も、遠目に見ると、まだフジも咲いているように見えるのですが、ずいぶん散ってしまっているところが多く、
もう終わりなのだな、と思っています。

何年も先生のフジのお写真を拝見していて、今年こそはと何か所か見て回り、どうにか写真に収めることができました。
そろそろ公開せねばと思っています。

投稿: おユキ | 2021年4月23日 (金) 17時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20210422勝手に近鉄名古屋線ハイキング「長島漫歩」(予告編)……水辺のやすらぎパークでボタンを楽しむ他 | トップページ | 20210422勝手に近鉄名古屋線ハイキング「長島漫歩」(その1)……光岳寺、花林院、正敬寺から長島城跡へ »