コゲラが巣をつくっているところを見つけました(コゲラの巣作り、YouTubeの動画へのリンクを追加しました)
天気予報の通り、よく晴れて、暖かくなっています。最高気温は、14時現在で22.8℃。ただ、室内にいると、ちょっと肌寒く感じたりします。毎日の行動パターンの通り、今日もまた7時半から散歩開始。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、内堀、京町、寺町、三崎通と6.3㎞。今日は、ツバメの巣チェックをしてきました。
今日のハイライト。散歩途中で、コゲラが巣作りをしているところを見つけました。場所は、書かないでおきます。この場所は、去年も少し穴を掘りかけたところだったと記憶しています。コゲラが、コンコンと木を叩く音がしたので、探したところ見つけたという次第。まだ、親鳥の身体が入るくらいにしかなっていません。卵を産み育てるには、もっと奥深く、また奥を広く掘る必要があります。
しばらくコンコンとつついては、木くずを放り出しています。左の写真をクリックして拡大していただくと、コゲラの嘴あたりに木くずが写っています。右の写真は、コゲラが放り出して、地面に落ちた木くず。赤丸をつけたのがそれら。これでしばらく、また楽しみができたということ(微笑)。
さて、散歩の初めから。諸戸氏庭園あたりにはスズメだけ。住吉入江、今日は、水鳥はゼロ。住吉神社前に来たら、南東の空にヒヨドリの大群。こんなにいたのか! と思うくらいの数が北の方へ一斉に飛んで行きました。「気持ち悪い!」と思われるかとは思いますが。
住吉水門と川口水門との間には、ヒドリガモが18羽。堤防の上にも、また、川にも。川にいたヒドリガモたちは、藻を食べているようでした。このヒドリガモたちも、もう北の国へ帰っていくのでしょう。
三の丸公園(左の写真)には、ツグミが1羽(右の写真)と、ムクドリ2羽、スズメ2羽。これですべて。木々が青々としてきたのは気持ちよいのですが、鳥が少ないのはいかにも淋しい。柿安コミュニティパークでは、ドバトが10羽ほどと、ムクドリが数羽。他には、西の堀の方に、ツグミが1羽。
九華公園も静かでした。ヒヨドリの声もほとんどしません。先ほど見たヒヨドリたちには、九華公園にいたものも含まれていたのかも知れません。ドバト、スズメも少ない。奥平屋敷跡では、今日もシメがやって来ました。4月後半までいることがあります。さらに、ツグミも1羽。
他には、カワラヒワ数羽や、ハクセキレイのオス1羽。スズメもときどきやって来ます。
カモは、今日は合計31羽。すべてキンクロハジロです。暖かいためか、あちこち泳ぎ、潜って餌を採ったり、身繕いをしたりして過ごしていました。このあと、貝塚公園では、今日もツグミがたくさん。きちんと数えられませんでしたが、5羽ほどいたと思われます。
ツバメの巣チェックでは、京町と三崎通を見て回ってきました。このエリアにツバメの巣は6ヶ所あります。そのうち、今日見て回ったとき、巣に親ツバメがいたのは、2ヶ所。桑名市博物館の巣(左の写真)と、三崎通にある巣(ここは写真を撮ろうとしたら、親ツバメは巣を出てしまいました)。これまでに親ツバメがいたのは、このほかに京町のお宅と、呉服屋さんの2ヶ所で、計4箇所。今年もツバメのヒナが見られると思います。
京町公園で一休みしていたら、寺町商店街の方からイソヒヨドリの鳴き声が聞こえてきました。歩きながら探したら、とある商店の屋根の上にいました。日曜も、寺町でイソヒヨドリのオスを見ています。我が家あたりでも早朝、イソヒヨドリの鳴き声が聞こえることがよくありますし、少し離れたマンションにお住まいの方も、同じことをおっしゃいます。
ところで、三崎通から帰宅途中、宝殿町を通ったのですが、ここに地蔵寺があります。その境内に藤の木があります。前にも何度かみていたのですが、あまりはっきりと記憶には残っていませんでした。が、近くまで行ったら、思い出したので、見てきたのです。藤棚になっていたのかも知れませんが、あまり手入れされていないようです。しかし、右の写真のように、最近見た中ではもっとも見事な花の房があったのです。案外身近なところに、こういうよいものがあるということかも知れません。
明日は、江戸橋での仕事、今年度2回目の予定。天気もよく、気温も夏日になるくらいに上がるという予報で、ありがたいことです。明日からは、本格的に講義の内容に入ります。またあの透明アクリル板に囲われたところから話しをするのかと思うと、ちょっとイヤですが、やはり、学生たちと直接会うことができるのは楽しいことです。先週の様子からして、志登茂川には、すでに水鳥はあまりいないとは思うのですが、ちょっとだけ道草して、覗くだけはしてこようと思っています。
余談。三重県では、今日・4月20日から5月5日まで、県独自の「緊急警戒宣言」が出されました。4月13日以降、昨日までの日々の感染者数は、23、29、26、36、28、21、15名となっています。4月18日現在で直近1週間の新規報告数(10万人あたり)は10.22人で、先週1週間と比べ1.21倍になっているそうです。変異株に感染する方も増え、また、県外に由来する感染が多い、事業所でのクラスター発生も増えています。県境を越えての不要不急の移動は控えるよう要請されています。養老孟司さんの言い方を借りますと、「高齢者自身が、不要不急の存在だ」となりますが(苦笑)、感染しないよう、基本的な予防策を確実にとって過ごすことにします。
【付記】 コゲラの巣作り動画をYouTubeにアップしました。リンクはこちら。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント