九華公園にもコゲラ登場……ソメイヨシノと河津桜のサクランボチェックをしてきました
朝は5℃台と冷えました。日中は16度を越え過ごしやすくなっています。昨日は、仕事に出かけたためか、よく寝られました(微苦笑)。朝は訳あって、家事を済ませ、8時20分から2時間半ほど散歩。いつものように、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、吉津屋町、寺町と回って、5.8㎞。柿安コミュニティパークで散歩友達のWさんに会ったら、「九華公園には誰もおらんぞ」と。Wさんに「そうしたら、Wさんに会えたのは救いの神に会ったようなものですねぇ」といって、大爆笑。
桜が早かったので、マイソメイヨシノはすでに葉桜。青々としてきています。これはこれで魅力。さらに、右の写真のように、「サクランボ」ができてきています。しかし、たぶん食べられませんので、見るだけ。去年、スズメが食べているのは見ました(2020年5月27日:スズメはサクランボを食べ、カワラヒワのヒナ姿を現す……翼を痛めていたヒドリガモ、再発見)。こちらのサイトには、「(実は)小さめ。私の見たのは、直径がせいぜい数ミリである。色も赤いものもあったが、濃い紫ぽいものが多い。せっかくだから味わってみるといい。しぶくて食べられたもんじゃないから(笑)」とありました。
桑名七里の渡し公園では、ツグミとハクセキレイ。スズメや、カワラヒワはここでは見なくなりました。どちらも、卵を抱いているのかと推測しています。住吉入江には、オオバンが1羽。住吉水門と川口水門の間の堤防には、ヒドリガモが6羽、休んでいました。七里の渡し跡には何もいません。
三の丸公園には、ツグミ。写真はイマイチなので割愛。あの「蟠龍櫓とソメイヨシノ」、今はこんな感じ(左の写真)。三の丸水門から振り返って、西の方を見たのが、右の写真。青々として、「目に青葉」という感じ。ついこの間は、ソメイヨシノのピンク色でした。
柿安コミュニティパークにも藤棚があります。ここの藤棚には、2本のフジが植わっています。花は咲いてきてはいるものの、はっきり書けば、貧弱。市の公園にある藤棚は、たぶんほとんど手入れや施肥がされていません。それ故、こんなみっともない状況。作りっぱなし。何ごともやりっ放しで、メンテナンスを市内のはいけません。クレームをつけても、たぶん「予算がありません」という返事でしょう。バカバカしいので、もの申すことはしません(以前、九華公園の朝日丸跡の石垣崩壊のときに十分経験しました:2020年1月31日:今シーズン初のウメジロウ……【付記:九華公園の石垣崩れについて(1/31)】)。
ちなみに、こちらが柿安コミュニティパークにある藤棚のもう少し引いてみた写真。以前は、ここも房が垂れるくらい見事なフジが咲いていたのです。もったいない。公園管理をしている部署の方も、ほとんど公園の見廻りには来ていないようですから(九華公園の管理人さんに伺っても、ほとんど来ないという話)、まぁこんなものでしょう。柿安コミュニティパークでは、ツグミ(右の写真)と、他にはドバト、スズメ。
九華公園、静かでした。散歩する方も少なく、鳥も少なくというところ。奥平屋敷跡にコゲラが来ていました。少し前からコゲラの鳴き声を九華公園で聞いていました。この写真の木、右下に古いコゲラの巣があります。去年、ここで営巣したかと思ったのですが(2020年4月16日:九華公園でコゲラの巣2ヶ所、貝塚公園で今シーズン初のトンボ)、巣立ちはありませんでした。今日、奥平屋敷跡ではこれくらい。シロハラも来ません。もう帰ったと考えた方が良さそうです。二の丸跡(右の写真)、朝日丸跡でもツグミを1羽ずつ見ました。
カモは、合計33羽。ヒドリガモ2ペアとキンクロハジロたち。ハシビロガモは、しばらく見ませんので、すでに帰ってしまったと考えられます。
鎮国守国神社のところで、メジロ。3羽ほどいました。この直前に本丸跡の藤棚から鎮国さんの境内にかけて、ヤマガラがいました。追いかけたものの、残念ながら、写真は撮れず。
九華公園のツツジは、少しずつ開花が進んでいます。ただし、いつものように、よく咲いているところを撮っています。全体としては、まだ2分咲きくらいでしょうか。
貝塚公園では、今日は5羽ものツグミを見ました。集合している感じ。集合して、これから北の国へ帰っていくのかなという気がします。
京町あたりでは、ツバメの巣のチェック。博物館の巣、呉服屋さんの巣などにはツバメは来ていませんでした。月曜日にも書いた京町のお宅では(2021年4月12日 :昨日のホシゴイは留守番ではなく「先触れ」でした……貝塚公園でコゲラの姿を捉える)、今日も親ツバメが巣の修復作業中のようでした。
寺町商店街の河津桜でも、実がなっていないか見て回ってきました。こちらも、小さいながらもあちこちで実がついているのを見つけました。またときどき、見てこようと思います。河津桜のサクランボも食べた方があり、こちらのブログには「美味しくない。けど酸っぱいけど、寒緋桜のような渋さはない」と書かれています。ソメイヨシノも、河津桜も、サクランボを一度食べてみましょうかねぇ。
住吉入江まで戻って来て、キンクロハジロのメスが1羽。いつまでいてくれるのでしょう。
散歩から帰って、昼までに昨日の講義の補足説明を仕上げ、昼食後確認し、加筆修正をして、助手の先生にメールで送りました。初回はオリエンテーションでしたから、質問は少数。すでに試験の心配をして、どのようなやり方かという質問が複数ありました。毎回の内容を着実に学んで欲しいところ。明日は夕方から雨のようですが、散歩には行けそう。土曜日はよく降るようです。散歩生活で、晴れときどき仕事と行きたいところ(微笑)。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「散歩」カテゴリの記事
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
コメント