九華公園に久しぶりにホシゴイ登場……京町のツバメは巣の修復か?
4月も中旬となりました。今週からは、いよいよ非常勤の授業も始まりますから、遊び呆けていてはいけませんが、何はなくとも散歩という生活。今日も、7時半から散歩開始。いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園から京町に行くところで、知人女性に出会い、「うちのツツジが満開だから見て行って」といわれ、宮通まで若干Uターン。再び京町から新築、常磐、老松公園、御坊さん、寺町と6.8㎞。あちこちで散歩友達に出会い、11時過ぎにようやく帰宅(苦笑)。冒頭の写真は、宮通にあるこの女性のお宅のツツジ。本当に満開になっていました。毎年、九華公園のツツジに先立って満開になるそうです。
さらに、このお宅には、レモンの木があります。ついこの間まで大きな実がいくつかなっていましたが、つぼみが出て来たので、すべて収穫し、蜂蜜につけてあるそうです。
今日のトップは、こちら。ホシゴイ1羽。鎮国守国神社の社務所裏に、ずいぶん久しぶりに登場しました。猫にゴイサギが襲われたらしいという事件があったのが1月中旬。それ以来、初めて。桑名宗社との間の中橋のところも、たまに確認していますが、そちらにもいませんでした。ホシゴイは、ゴイサギの幼鳥。巣立って3年ほどはこのスタイル。まだ、繁殖はできませんから、しばらくここで留守番でもして欲しいところ。
さらに、九華公園のツツジ。ところによってはかなり咲いています。とはいえ、桜のときと同じで、まさに「ところによって」です。まだ満開という木はさすがにありませんが、まだ蕾も膨らんでいない木々はたくさんあります。それでも、つつじまつりがある5月1日より以前に満開になることは間違いないでしょう。外周の遊歩道からは、右のような景色も見えます。
もう一つ。九華公園本丸跡の藤棚。真冬という、トンでもない時期に剪定していましたので、花芽を皆切ってしまったのではないかと心配しました。肥料をやっていないので、花房は短いものの、それなりに咲きました。この藤の剪定もそうですが、市の花でもある花菖蒲の管理も今ひとつという感じです。公園管理を請け負うなら、植物のことを少しは勉強してもらいたいと思っています。
さて、散歩の初めに戻って。諸戸氏庭園からは鳥の鳴き声はほとんど聞こえてきません。住吉入江にも水鳥は来なくなりました。桑名七里の渡し公園には、ハシボソガラスしかいません。揖斐川にも、今日は鳥影ゼロ。毎年、今の時期恒例なのですが、やはり物足りません。七里の渡し跡にも鳥はいませんでした。三の丸公園から柿安コミュニティパークでは、スズメ、ムクドリ、ドバトがそれぞれ少数。このあたりでは、ツグミを見なくなっています。ジョウビタキは、帰ってしまったのは確実のようです。
九華公園まで来て、北門のところにツグミが1羽。ヒヨドリも少なく、九華公園は全体として静か。鳥も少なく、散歩する人もいません。奥平屋敷跡では、シロハラ(右の写真)とツグミが1羽ずつ。他にはハクセキレイのオスが1羽、はしぼそがらすが1羽。ついたときだけ、メジロの鳴き声が聞こえていました。シメも見なくなっています。
メジロはその後、二の丸跡で見つけ、証拠写真。このあと、鎮国守国神社の境内でもメジロの鳴き声が聞こえていました。また、今日は、二の丸跡と、鎮国守国神社の境内と、2箇所でコゲラの鳴き声を確認。コゲラもずいぶん久しぶり。今の時期、来ているということは、公園内のどこかで繁殖するのかと期待させます。明日以降、よく探してみないと。
スズメは、九華公園のあちこちで、多くはないものの、見られます。最近、右のように、体をそり返し、尻尾をピンと立て、ぴょんぴょん跳ねるところを見かけます。これは、オスの求愛行動のようです。選択権は、メスにあり、オスはひたすらアピールします。メスがどこかに行ってしまわなければ、脈があるという話をどこかで読んだ記憶があります。
カモは、合計32羽。とうとうハシビロガモの姿が見えなくなりました。ヒドリガモが2ペアとキンクロハジロのみ。だんだんと皆、帰って行っています。キンクロハジロは、毎年、ゴールデンウィーク前くらいまではいてくれると思います。
九華公園では、カメの甲羅干しがあちこちで見られます。ほとんどはミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)ですが、たまに違う種類が混じっています。この写真のもっとも左にいるカメは、ミドリガメではありません。しかし、調べて見ると、イシガメでも、クサガメでもなさそう。ひょっとしたら、日本のカメとミドリガメの交雑かなぁと思ったりします。
貝塚公園では、ツグミ2羽、カワラヒワなど。今日、こちらは、お子さん連れの家族が何組か来ていました。穴場と思われているかも知れません。確かにそうです。遊具は少ないのですが、ゆっくり過ごせます。今日は、シロハラはおらず。内堀公園では、スズメのみ。
京町にあるお宅のツバメの巣を見に行ったら、近くを2羽が飛び交っていたり、巣に入ったりしていました。巣を見たら、何やらくわえています。写真はあまり鮮明ではありませんが。巣の修復でもしているのでしょう。これはそろそろ、ツバメの巣の巡回チェックも行わないといけません。呉服屋さんの方は、今日はツバメは見あたりません。
老松公園から寺町の橋を通って帰ろうと思って歩いていたら、御坊さんの庫裏の建物の鬼瓦に何やら鳥影。よく見たら、イソヒヨドリのオス。ところが、その時の位置は、まったくの逆光。そこで、「イソヒヨドリに導かれて御坊さん詣り(苦笑)」。御坊さんにお参りし、賽銭を上げてから探すと、まだいました。しかも、順光で、明るいところに(微笑)。きれいな姿に撮れました。お参りのお陰(笑)。実は、この直前、京町にあるマンションの階段の踊り場でもイソヒヨドリのオスが鳴いていました。同じ個体と思います。
御坊さんでは、山門前でボタンがたくさん咲いて来ました。九華公園の管理事務所近くにも10本あまりあるのですが、そちらの咲き具合は、イマイチ。そろそろ長島水辺のやすらぎパークのボタンもよいかも知れません。
ということで、鳥は少なくてどうかなと思ったものの、充実した散歩でした(微笑)。今週は、繰り返し書いていますが、非常勤の授業開始。天気予報はあまりよくありません(苦笑)。そうそう、記憶のために書いておきますが、今日は、九華公園でウグイスの初鳴き(といっても、私が初めて聞いたという方が正確)を確認。まだまだ修行が必要な鳴き方でした。
« 20210409「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」……第1回「七里の渡し跡~朝日」その2……天武天皇社からゴールの伊勢朝日駅へ(完) | トップページ | 昨日のホシゴイは留守番ではなく「先触れ」でした……貝塚公園でコゲラの姿を捉える »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- 三重県総合博物館で「三重の実物図鑑 2025年新春企画展示 三重のヘビたち」と、さんちゃんの動くところを見てきました(2025.01.15)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
「散歩」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- 三重県総合博物館で「三重の実物図鑑 2025年新春企画展示 三重のヘビたち」と、さんちゃんの動くところを見てきました(2025.01.15)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
「季節」カテゴリの記事
- 明けましておめでとうございます(2025.01.01)
- 久しぶりにイソヒヨドリのオスに遭遇(2024.12.25)
- 20241215コールドムーン(2024.12.15)
- ユリカモメの乱舞シーン……「ご近所イチョウ巡りツアー」は御坊さんの大イチョウで「完」(2024.12.01)
- ユリカモメの飛翔シーン……ツグミを捉えました(2024.11.29)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
- 住吉入江にハジロカイツブリ(2025.01.11)
- 鳥は少なかったものの、ヒヨドリの決定的瞬間を捉えました(2025.01.07)
「野鳥」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
- 午後から桑名市博物館の「新春企画展『とっても♡いいもの』」へ……九華公園にも回り、カワセミの飛び出しシーンも(2025.01.12)
コメント
« 20210409「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」……第1回「七里の渡し跡~朝日」その2……天武天皇社からゴールの伊勢朝日駅へ(完) | トップページ | 昨日のホシゴイは留守番ではなく「先触れ」でした……貝塚公園でコゲラの姿を捉える »
ひらいさん、こんばんは。
ツツジ、今日伺ったお宅では満開でした。
藤もかなり咲きました(場所によりますが)。
長島水辺のやすらぎパークのボタンも、近いうちに見頃になりそうですね。
今年も見に行きたいと思っています。
さて、ホシゴイが久しぶりに来ていました。
ぜひとも留守番していて欲しいですねぇ。
きちんと見守ります(微笑)。
カモはまだそれなりにいます。
4月中はいてくれると思います。
今月終わりになると、いろいろな鳥のひなが出て来ますから、それも楽しみですね。
投稿: mamekichi | 2021年4月11日 (日) 20時04分
mamekichiさん、こんにちは!
ツツジに藤まで咲いて来ましたね、もう少し先だと思いますが、長島のボタン園も楽しみです。
そして久しぶりにホシゴイ、もちろん若い子だと思いますので繁殖はまだだと思いますが、留守番してくれるでしょうか、この場所から居なくなった理由がネコに襲われたからだとすると、また居なくなってしまうかもしれないですね、要経過観察ですね。
カモ達もまだ大勢居るようですね、自分も木曽川へ確認に行ったのですが、大勢揃っておりました、もう1ケ月も経たないうちに居なくなってしまうと思うので、今のうちに確認ですね。
投稿: ひらい | 2021年4月11日 (日) 17時03分