« ブログの古い写真の削除作業 | トップページ | 九華公園にもコゲラ登場……ソメイヨシノと河津桜のサクランボチェックをしてきました »

2021年4月14日 (水)

透明アクリル板に囲まれつつ、江戸橋での仕事は無事に終わったか(笑)

Dscn3775c  今年度初めて、そして、1年3ヶ月ぶりの(2020年1月15日:江戸橋での授業も最終日、来週は筆記試験)江戸橋での仕事の日でした。昨年9月に遠隔授業説明会に出かけていますが(2020年9月8日:遠隔授業講習会のついでに新しい桑名駅もチェック)、それから数えても7ヶ月ぶりに江戸橋まで行ってきました。雨も心配しましたが、6時までには上がりました(微笑)。授業は、朝10時半からですが、以前と同じように、桑名駅を8時40分発の松阪行き急行に乗車。江戸橋までは、ほぼ40分。¥700。

Dscn3736c  江戸橋駅からは、徒歩10分あまりで到着。非常勤講師室で出勤簿(歴史的用語かも)に捺印したあと、待機しながら、授業内容や、パソコンがきちんと動くか、確認します。今日のところ、この時間、私以外の非常勤講師の先生には遭遇せず(もっとも私は前の授業が終わる頃には教室に向かいます。パソコン、プロジェクタの準備をするため)。

Dsc_0101c  透明アクリル板に囲まれて授業をすることになると書いていましたが、その実物がこちら。向かって左に教卓がありますが、三方を囲まれています。愚息は、「大統領みたい」といいましたが、防弾ガラスではありません。娘は、「囲われて、とらわれている!」といいましたが、まさにそんな感じ。実際に講義をしてみると、対面授業といいつつも、学生たちとは少し隔絶された感じ。学生たちの表情も今ひとつ見にくいのです。助手の先生に他の先生からの評判を伺ったら、「圧迫感がすごい」というのがあったそうです。これでパワーポイント、マイクを使い、1時間半の授業。マスクをしていると、やや暑く感じ、マイクを使うとはいえ、疲れます。密かに「2割増しくらいもらえないかなぁ」などと思ったり(苦笑)。今日のところは、オリエンテーション。本格的な授業は来週からですが、気になるのはコロナの感染状況。三重県、今日は29件です(こちら)。

Dscn3738c  非常勤先、いつぞやバードウォッチングができる学校と書いたことがあります。授業のときは、Nikonのコンデジしか持っていきませんので、ズームが効きませんが、左の写真のように、今日はツグミを撮影。他に、ツバメが飛び交っていましたし、グラウンドでは揚げ雲雀が聞かれました(微笑)。

Dscn3739c Dscn3741c  また、帰りには、早速、寄り道というか、道草というか(笑)。おぼろタオルの工場南から細い道を通って、志登茂川を見てきました。左の写真では、奥が江戸橋。右の写真は、川の上流方向。鳥はあまり見えませんでしたが、それでも何種類かはいました。

Dscn3762c Dscn3765c  左の写真に写っているのは、キンクロハジロ。他にこの近くには、たぶんコガモが数羽。下流方向には、よく見たら、アオサギさんが1羽。

Dscn3745c Dscn3760c  他に、ダイサギかコサギたちや、カワウさんもいます。写真は撮れませんでしたが、ユリカモメらしき鳥も1羽飛来。

Dscn3768c Dscn3728c  さらに、恒例により、江戸橋方面に回って、常夜燈と道標を確認してきました。伊勢街道伊勢別街道との追分にあります。安永6(1777年)に建てられた津市内最古の常夜燈。かたわらに立つのは、明治22(1889)に再建された高田本山専修寺への道標。この手前側を伊勢街道が、また向こう側に伊勢別街道が通っています。江戸橋駅から非常勤先に行くには少しだけ、この伊勢別街道を歩きます(右の写真)。ここに非常勤に行くのは、もちろん仕事なのですが、ちょっと寄り道/道草をすると、私の趣味ワールドが展開されるのです(微笑)。こんなよいことはありません。ちなみに、誤解なきよう申し添えますが、仕事はきちんと役割を果たしています(そのつもり)。

Dscn3777c  帰りに、江戸橋駅で名古屋行き急行を待っていたら、特急ひのとりが通過。今日は、通勤途中で4回ほど遭遇し、「ひのとり、よく走っているな」と思ったら、名古屋から大阪難波へは、7~21時に出ていました(こちら)。特急12200系が引退しましたし、しばらくほとんど乗らない間に、近鉄特急の顔ぶれも変わってきてしまっています。

 第1回の授業は、無事に終えられました(たぶん)。あとは、今まで通り、学生たちの質問、感想を読んで補足説明をつくらねばなりません。

 

| |

« ブログの古い写真の削除作業 | トップページ | 九華公園にもコゲラ登場……ソメイヨシノと河津桜のサクランボチェックをしてきました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ブログの古い写真の削除作業 | トップページ | 九華公園にもコゲラ登場……ソメイヨシノと河津桜のサクランボチェックをしてきました »