九華公園でセンダイムシクイ、揖斐川沿いでホオジロ
昨日とは打って変わってよく晴れ、22℃を越えました。2日間行けませんでしたので、何はなくとも、散歩です(微笑)。7時半からいつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、南魚町、田町、三崎通、船場町、桑名七里の渡し公園と6.3㎞。ほぼ3時間コース。
今日は、何といってもこちらから。九華公園の奥平屋敷跡にセンダイムシクイが数羽いました。「チヨ チヨ ビィー」と聞こえる声でさえずっていましたから、間違いなし。この鳴き声、「焼酎1杯グイ」「鶴千代君(つるちよぎみ)」と聞きなしがされています。九華公園でムシクイの仲間を見たのは、3年ぶり(2018年10月17日:休耕田のコスモス畑発見……モズ、カワセミ、ゴイサギ、ムシクイ、ヤマガラ、エゾビタキ、ミサゴ、ジョウビタキと鳥も盛りだくさん(微笑)、2018年5月28日:歌行燈本店のアジサイ、野花菖蒲に桑名別院の菩提樹の花、2018年4月22日:研究会で某女子大へ……東名阪自動車道のサギ山、九華公園でセンダイムシクイ(?))。小1時間、楽しめました。
コゲラの巣の話し。先日書いた巣は、結局、2~3日後からコゲラが来なくなってしまいました。今日、そこから少し離れた別の木で巣穴を発見。この下には、新しい木くずが散乱していますので、新たにここに巣をつくっていると思われます。
さて、散歩の初めから。諸戸氏庭園あたりにはカワラヒワ、桑名七里の渡し公園にはムクドリ(あの白変種の1羽もいました)。住吉入江にも、揖斐川にも水鳥の姿はなくなりました。しかし、揖斐長良川の中洲からは、複数のところからオオヨシキリの鳴き声が聞こえていました。毎年、大型連休の頃から聞こえるようになります(2020年5月4日:オスのキンクロハジロ1羽は、居残りか?)。河口堰まで行くと姿が見られます。長島方面でケリのヒナや、抱卵、コアジサシも見られるそうですから、プチ遠征したいところ。
揖斐川の堤防を歩いていたら、船津屋さんの裏手でホオジロのペア。最初にオスを見つけたのですが、遠目には「何だ、スズメか」と思ってしまいました(苦笑)。少し近づいたら、ホオジロであると判明。オスは虫を咥えているようでしたが、メスは巣材にするのか、枯れ草か何かを運んでいました。このあたりで繁殖するのかも知れません。
七里の渡し跡や、三の丸公園、柿安コミュニティパークあたりには野鳥はほとんどいません。コミュニティパークにドバトが10羽ほどいたのと、三の丸水門にハクセキレイが1羽いたくらい。
九華公園も、野鳥は少なく、北門から相撲場あたりでは、カラスの鳴き声が聞こえてくるのと、カワラヒワやスズメが少しいただけ。奥平屋敷跡に近づいたら、初めの方に書きましたように、あちこちからセンダイムシクイの鳴き声が聞こえ、小躍りしてしまいました(笑)。その奥平屋敷跡では、コゲラも1羽登場。
さらに今日は、スズメのほかに、カワラヒワの姿が割とよく見られました。ただし、ヒナは未確認。そして、メジロがあたりに響き渡るような大きな声で囀っていました。ちょっと驚くくらい。
スズメのヒナがそろそろ出てこないかと待っているのですが、今日はまだ見られませんでした。親スズメはけっこうあちこちで見ますし、餌が欲しそうな感じで近くに寄ってきます。九華公園の堀、カモの姿はありません。皆、帰ってしまったものと思われます。オオバンが1羽だけ、まだやって来ています。
貝塚公園では、ツグミがまだ1羽いました。ひょっとしたらいるかも知れないとは思ったのですが、ちょっとうれしい(微笑)。ここでも、カワラヒワの鳴き声がよく聞こえていました。しかし、ヒナの姿はありませんでした。
京町から田町、三崎通では、ツバメの巣チェック。左の写真は、博物館にある巣。先日、巣の補修途中だと書きましたが(2021年4月27日:カモはいなくなりました@九華公園……カワラヒワのヒナ、3ヶ所で巣に就くツバメ)、それは終わったようで、2羽のツバメが来ていました。
京町のあるお宅でも、親ツバメが巣に就いていました。ここは毎年ツバメが来ますし、先日も、巣に就いており、また、近くにもう1羽がいました(2021年4月27日:カモはいなくなりました@九華公園……カワラヒワのヒナ、3ヶ所で巣に就くツバメ)。さらに、もう1軒のお宅でも、ツバメが巣に就いていました。ここのお宅では、今シーズン、ツバメが近くに来ているのは見ていませんでした。田町、三崎通あたりの3箇所の巣には、今日はツバメは来ていません。近くでも見当たりませんでした。
桑名七里の渡し公園。昨日、大雨が降りましたので、せせらぎに水がたまって、鳥が水浴びに来ているのではないかと思って見に行ったのですが、残念。今日は、小学生が遠足に来ていて賑やか。鳥の姿はほとんどありませんでした。そういえば、ここに遠足で子どもたちが来ているのを見たのは、初めて。休憩所には、右の写真のように、「七里の渡し公園休憩所」という看板が出ていました。
午後からは、定例の内科受診。主治医&友人のところへ。「ワクチン、打つ?」と聞かれ、「そのつもり」と答えたら、予約方法について説明してくれました。5月10日から予約可能ですが、当座は混雑するでしょうから、少し経ってから予約することにします。しかし、河野大臣が説明しているように、連休明けからは、ワクチンは順調に入ってくるんでしょうねぇ??
コロナ対策もアヤシい、オリンピックがホントのところ、どうなるのか、どうしたいのかよく分かりません。もろもろアヤシいこと、ワケが分からないこと多々あります。合理的な説明をほとんどしないことと、やってることの辻褄が合っていないことが、今の政権の特徴と思います。合理的な説明は、それをしないのではなく、できないのでしょう。説明できないことや、辻褄の合わないことは、やってはいけないと個人的には考えています。コロナについては、個人のレベルでは今のところ、自分でできる感染予防対策をきっちりするしかないと考えています。
ぼやきはともかく、天気は下り坂のようですが、プチ遠征したいと思っています。唐突ですが、鯉のぼりの季節です。九華公園近くのお宅で見つけて、思い出しました。最近は、散歩していても、鯉のぼりが上がっているのをほとんど見なくなりました。
« よく降っています……散髪の他は、昨日のQ&A書き | トップページ | コアジサシとムナグロを確認……長島プチ遠征&上之輪新田へ【鳥名を訂正しました(5/2)】 »
「心と体」カテゴリの記事
- シメがやって来ました@三之丸公園(2023.11.06)
- カモは少しずつ増えています(2023.10.23)
- 今日は、降られに出たようなもの(2023.09.12)
- 「1歳時のスクリーンタイムが2歳・4歳時点の発達特性の一部と関連」という研究が発表されています(2023.08.23)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- アオサギさんはやはり役者やのぉ(2023.12.10)
- 久しぶりにモズのオス(2023.12.09)
- ハクセキレイ・デーでした(2023.12.08)
- 野鳥はいませんねぇ(2023.12.07)
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
「散歩」カテゴリの記事
- アオサギさんはやはり役者やのぉ(2023.12.10)
- 久しぶりにモズのオス(2023.12.09)
- ハクセキレイ・デーでした(2023.12.08)
- 野鳥はいませんねぇ(2023.12.07)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その3)……蟹池、二分八分、三十三限筒から智積養水記念公園を経て桜駅にゴールにて「完」(2023.12.07)
「花・植物」カテゴリの記事
- アオサギさんはやはり役者やのぉ(2023.12.10)
- 久しぶりにモズのオス(2023.12.09)
- ハクセキレイ・デーでした(2023.12.08)
- 野鳥はいませんねぇ(2023.12.07)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
「野鳥」カテゴリの記事
- アオサギさんはやはり役者やのぉ(2023.12.10)
- 久しぶりにモズのオス(2023.12.09)
- ハクセキレイ・デーでした(2023.12.08)
- 野鳥はいませんねぇ(2023.12.07)
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
« よく降っています……散髪の他は、昨日のQ&A書き | トップページ | コアジサシとムナグロを確認……長島プチ遠征&上之輪新田へ【鳥名を訂正しました(5/2)】 »
コメント