« スーパーセンターで散歩はならず(苦笑) | トップページ | 今年の桜はサッサと散ってしまった感じで何となくモヤモヤ(苦笑) »

2021年4月 5日 (月)

八重桜、フジ、ボタン、ハナミズキが咲きました

Img_3977c_20210405150401 Img_3982c  10時頃までは曇り空、その後は晴れてきましたが、かなりの強風。最大で8m/sほどの風。気温は18.8℃まで上がったものの、北風で寒く感じます。いつも通り、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、新築、常磐町、寺町と6.5㎞。冒頭の写真は、マイソメイヨシノ、右の写真は諸戸氏庭園前の桜並木。昨日の雨でかなり散ってしまいました。

Img_3833c_20210405150401  強風でしたので、九華公園の堀も波立ってしまい、今シーズンは、水鏡はこれというものは撮れませんでした。花筏に期待したものの、あまりよくありませんでした。左の写真は、九華公園南西側の堀のあたりの様子。

Img_3818c  九華公園では、ソメイヨシノに代わって、八重桜が咲き始めたものの、八重桜はほんのわずかしかありません。こちらは、奥平屋敷跡の南西端にある八重桜。二の丸跡にも古木があったのですが、今日、よくよく見たら、枯れてしまったようで、つぼみもついていませんでした。残念。

Img_3750c_20210405150501 Img_3616c_20210405151401  花の話題で書き始めましたので、先にそれらを。九華公園本丸跡の藤棚、心配しましたが、無事に花が咲いていました。去年ほどではありませんが、花はそれなりに咲いてくれそうな感じです。九華公園に行く前に見た柿安コミュニティパークの藤棚でもつぼみが大きくなっていました(右の写真)。

Img_3861c_20210405150401 Img_3769c_20210405151701  こちらは、貝塚公園で見つけたツツジの花。九華公園でも、貝塚公園でも、ツツジのつぼみはかなり大きくなってきていて、近いうちにもっと咲きそうな感じでした(右の写真は、九華公園の外周遊歩道の東で撮ったもの)。

Img_3926c_20210405150401

 九華公園でも数輪、咲き始めていましたが、左の写真は、御坊さん(桑名別院本統寺)で見つけたボタンの花。このあたりでボタンといえば、長島水辺のやすらぎパークにある牡丹園。去年は4月下旬に行きましたが、盛りを過ぎているものもありました(2020年4月28日:河口堰でコアジサシ、コムクドリ、ヒレンジャク、ササゴイ、長島水辺のやすらぎパークで牡丹……プチ遠征を楽しみました)。今年はもっと早めに行かないと。

Img_3939c_20210405150401  三崎見附跡近くのお宅では、ハナミズキ。去年は、4月18日に「ハナミズキも咲いている」と書いていました(2020年4月18日:夕方の散歩……ハナミズキも咲いています)。しかし、それにしても今年は、花という花が、皆早いこと。

Img_3523c_20210405150501 Img_3538c_20210405150501  さて、バードウォッチングの話題。桑名七里の渡し公園で、シメが7羽も集まっていました(左の写真は、そのうちの4羽)。一度にこんなにたくさんのシメを見たのは、初めて。七里の渡し公園では、他にツグミ1羽、ドバトやムクドリ数羽ずつ。ムクドリの中には、以前、三の丸公園で見かけた白変種も混じっていました。

Img_3511c_20210405150501 Img_3573c_20210405150501  住吉入江には、ヒドリガモが5羽。オス1羽にメス4羽と、一見ハーレム状態(微笑)。ただし、よく見ていると、ペア1組の側にメスが3羽いるという感じでした。朝、散歩に出た頃は、右の写真のような空で、風も強く、揖斐川も波が立っていて、水鳥はいません。

Img_3607c_20210405150501 Img_3591c_20210405150501  七里の渡し跡には、ヒドリガモが8羽。堀にいたのですが、そのうち、写真のように上陸して草を食べ始めました。他には、オオバンが1羽。三の丸公園には、ツグミ1羽(右の写真)とムクドリ数羽。ジョウビタキは、すっかり見なくなりました。

Img_3630c_20210405153501  九華公園、花見客は、さすがにもういません。というよりも、今日は、強風で歩いている人自体が少ないのです。露店は、まだ営業しているところもありますが、お客さんは期待できない気がします。花見客が多かった間、ゴミも大量に出て、管理人さんは苦労しておられました。朝、出勤して、公園内を一回りすると、90リットル入りの袋にいくつもゴミを拾うそうです。「この季節、1日中ゴミ拾いだ」とこぼしておられます。

Img_3660c_20210405150501Img_3678c_20210405153801  さすがに野鳥も少なく、奥平屋敷跡では、シロハラ1羽とツグミ1羽。この時は、曇天に強風もあってか、他にはスズメ、カワラヒワが少し来たくらい。いつもなら1時間近く鳥を待っているのですが、さすがに今日は30分で撤収。二の丸跡でシメの鳴き声、ツグミ1羽。朝日丸跡でシメを見たものの、写真は撮れず。

Img_3664c_20210405150501  このところもっともよく見るのは、スズメ。数は多くはないのですが、散歩コース、九華公園のあちこちで姿を見ます。どの鳥も繁殖シーズンで、そちらに忙しいのでしょう。早ければ、ゴールデンウィークに入る頃にはヒナが出てくるでしょう。たとえば、スズメ、去年は4月30日にヒナが登場しています(2020年4月30日:スズメのヒナが登場……九華公園のキンクロハジロは5羽のみ)。このあと、貝塚公園ではシジュウカラ、シロハラを見たものの、写真はうまく撮れず。

Img_3909c_20210405150401  非常勤先は、昨日(4/4)、入学式が無事に終わったということです。講義開始は4月8日(木)。私の出番は、来週水曜(4/14)から。今日付で三重県知事の新しいメッセージが出て、とくに若い世代に感染が広がり、クラスターも発生しているため、若い世代向けに注意が喚起されています。私の授業は、対面授業となっていますが、受講者数の多い授業では遠隔授業になっています。大教室が少なく、あまり人数が多いと、学生同士の間隔がとれないためと思います。遠隔授業が一概によくないとはいえないことは、昨年の経験で分かりました。いずれにしても、よりよい授業のために、学生たちとコミュニケーションを取って少しでも改善を図るのが大切です。

| |

« スーパーセンターで散歩はならず(苦笑) | トップページ | 今年の桜はサッサと散ってしまった感じで何となくモヤモヤ(苦笑) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« スーパーセンターで散歩はならず(苦笑) | トップページ | 今年の桜はサッサと散ってしまった感じで何となくモヤモヤ(苦笑) »