カワラヒワのヒナ登場、その一方、カモは「ラスト・カップル」に【謎の猛禽類についてふきしました(4/26)】
今日もいつも通り、7時半から、これまたいつも通りのコースで散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、新築町、常磐町、寺町と6.5㎞。薄い雲が広がっていることが多かったのですが、風は弱く、気温も20℃を越え、まさに散歩日和。
今日は、まずこちら。カワラヒワのヒナを、今シーズン初めて見ました。というよりも、今年生まれのヒナは、これが初めて。左の写真は、花菖蒲園に降りて来たところ。その直前、奥平屋敷跡の北にある木で親に餌をねだっているところが遠くから見えました。ブロ友のひらいさん流にいうと、「カワラヒナ」と呼べるでしょうか(笑)。という次第で、ヒナ登場シーズンの幕が切って落とされたという思い。
もう一つ。「ザ・ラスト・カップル」と勝手に名づけました(笑)。九華公園のカモ、今日は、とうとうキンクロハジロのカップル1組だけになってしまっていました。昨日は、15羽いたのですが、激減。公園につくと、西の堀、吉之丸堀の西側、二の丸堀の西側と見ていくのですが、今日は、カモがまったくいなかったのです。このカップル、二の丸堀の東側エリアにいました。残念というか、名残惜しいというか。しかし、毎年、ゴールデンウィーク前には皆、帰ってしまいますから。
さて、散歩の初めから。住吉入江、諸戸氏庭園あたり、桑名七里の渡し公園、揖斐川、七里の渡し跡と、鳥はいません(住吉入江には、散歩の帰りのとき、オオバンが1羽やって来ていましたが)。三の丸公園、柿安コミュニティパークでは、ヒヨドリ、ドバト、スズメが2~3羽ずつ。九華公園まで15分あまりで到着。速いこと。九華公園北門で、ようやくハクセキレイのオス1羽に遭遇。
奥平屋敷跡で、コゲラ。どうもあちこち移動している途中でやって来るようです。あいにくの逆光。ピントも甘く、証拠写真ではありますが(苦笑)。他にもっともよくやって来るのは、今日もスズメ。上空にはツバメが飛び交います。メジロも鳴き声が聞こえましたが、姿は見えず。
上空を猛禽類らしき鳥が通過。これまた、証拠写真かそれ以下ですが……。尾が長くて、ハイタカ系の形だと思うのですが、何でしょう?
貝塚公園では、今日もツグミが4羽。冬の間は、1羽いるかどうかだったのに、4月の半ばになってから5羽前後見る日がよくあります。ここに集合して、帰っていくのかという気もしますが、まったくの当てずっぽう(笑)。
京町あたりで、ツバメの巣チェック。今日は、4ヶ所。巣に親鳥がいたのは、京町のお宅1ヶ所のみ。さらに、御坊さんにお参りして出て来たら、イソヒヨドリの鳴き声。あちこち探したら、頭上の電柱の上にいて、笑えました。
ところで、ツツジ。九華公園で、水鏡が撮れないかと思っていました。左は、鎮国守国神社の社務所裏。ここが、風があまり当たらなくて、それなりに撮れるスポット。ただ、もう少し綺麗にとれないかと思っています。九華公園では、見映えがするところを選んで撮っていますが、今年は全体的に満開と揃わないようです。先日も書きましたが、早くから咲いたところでは花が傷んできていますし、まだあまり咲いていない木も多いのです。
それに対して、こちら貝塚公園では、全体としてほぼ同じ咲き具合。景色としては、ここの方がよい感じ。貝塚公園は、ツツジ鑑賞の穴場スポットといえます。
諸戸氏庭園の春の特別公開が始まりました。6月13日までの予定です。諸戸氏庭園のFacebookによると、ツツジ、フジは満開だそうですが、私は、花菖蒲を見たいと思っています。一昨年は6月の初めに行っています(2019年6月4日:諸戸氏庭園で花菖蒲を楽しむ……濡れ燕という珍しい品種も咲いていました)。この時も見た「濡れ燕」、また見たいものです。
余談というか、自分の備忘のため(苦笑)。御坊さんの菩提樹を見てきました。結果的に、かなり気が早かったのですが、見たいと思いつつ見逃すことが多いので、思いついたというか、気になったというか。去年は6月10日に行ったら、満開を過ぎたところでした(2020年6月10日:梅雨入りかぁ……イソヒヨドリのオス、アジサイ)。5月半ばから要注意です。
【謎の猛禽類について(4/26)】 pnさんからいただいたコメントで、チョウゲンボウではないかとご教示いただきました。ハヤブサの仲間です。
| 固定リンク | 1
« 20210422勝手に近鉄名古屋線ハイキング「長島漫歩」(その2)……稲荷阿岐波神社、道標、長島水辺のやすらぎパークから花市場に立ち寄り、そのまま歩いて伊勢大橋を渡り「完」 | トップページ | 20210425「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」……第2回「朝日~富田」(予告編) »
「心と体」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 2022年散歩記録(2023.01.03)
- ジョウビタキのオス・デー(2022.12.20)
- コロナワクチン、第5回目接種(2022.12.16)
- ユリカモメの整列を見て喜んでいたら、とんでもないハプニング(苦笑)(2022.12.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント
pnさん、おはようございます。
冬鳥、いなくなりました。
少数のツグミとカモだけです。
九華公園は、夏鳥はあまり来ません。
通過途中に立ち寄るくらいですので、今シーズンはできれば他のところへ見に行きたいと思っています。
コアジサシもひらいさんが確認されたそうですから、これもまた何回か見に行こうと思っています。
猛禽類について、ご教示ありがとうございます。
チョウゲンボウですか、なるほどです。
投稿: mamekichi | 2021年4月26日 (月) 03時52分
mamekichiさん、こんばんは。
冬鳥がどんどんいなくなりますね。
pn山でもキビタキなどの夏鳥がどっと増えました。
某所付近のコアジサシも楽しみですね。
謎の猛禽類ですが、チョウゲンボウと思います。
顔にハヤブサ髭があり、上面が赤茶っぽく見えます。
投稿: pn | 2021年4月25日 (日) 20時59分
こころんさん、こんにちは。
北勢中央公園は、バードウォッチングによいところですね。
マヒワや、アトリは集団でいることがよくあります。
長島水辺のやすらぎパークのフジは、盛りを過ぎていました。
他の公園のフジも、今年は咲くのが早く、散歩コースやその近くではかなり散っているところもありました。
今年は、花が咲くのが早いですね。
夏が暑いという人も多く、気になります。
投稿: mamekichi | 2021年4月25日 (日) 14時22分
おはようございます
北勢中央公園のホームページにどれくらい前だったか
マヒワの集団が見られると書いてあって
散歩中、あれがマヒワかなと思う集団に出会ったことがあります。
散った桜の枝にアトリかな?と思う鳥もチラッと見たことあります。
長島のやすらぎパークの藤は見頃過ぎですか。
いつも津島はゴールデンウィーク前かなと思う感じでしたが
今年は季節の巡りが早いのでしょうかね?
投稿: こころん | 2021年4月25日 (日) 09時59分