« 今日は暑くてお疲れ……江戸橋、前期2回目もたぶん無事終了 | トップページ | 巣作りのコゲラは不在、鳥も少なし »

2021年4月22日 (木)

20210422勝手に近鉄名古屋線ハイキング「長島漫歩」(予告編)……水辺のやすらぎパークでボタンを楽しむ他

Img_9196c_20210422174301  今日もよく晴れ、27℃になりました。朝早く目が覚めたので、昨日の授業のQ&Aや、仕事のメールを書き終え、さらに、ワケあって家事にも勤しみ、「本日のduty」を一通り済ませられました。そこで、先日から考えていた「長島漫歩」に行ってきました。水辺のやすらぎパークにある牡丹園を見に行こうというのが、第一の目的。去年まではクルマを使ったのですが、最近、コペンは娘の通勤用になってしまっています。故に長島駅まで電車で行き、あとは歩きました。

Nagashima11 Img_9946c_20210422172601  今日歩いたコースはこちら。長島駅から南を歩いてきました。光岳寺、花林院、正敬寺と寺を回ったあと、長島城跡である長島中学校、長島中部小学校のところを通り、長島川遊歩道を下って、稲荷阿岐波神社から、水辺のやすらぎパークへ。長島幼稚園のところからなばなの里にある花市場に立ち寄って来ました。河口堰は今日はパス。近鉄長島駅に戻って電車で帰るつもりが、国道1号線の伊勢大橋東詰交差点でこのまま歩いて帰った方が早い、と思い直し、伊勢大橋を渡って帰宅。長島駅から自宅までが7.5㎞。自宅から桑名駅までが1.1㎞で、合計8.6㎞の散歩でした。歩数は、15,273歩。今日は、取り敢えず、予告編。今日は、下調べはコースのみで、立ち寄り先については白紙状態でした。

Img_9203c Img_9210c  桑名駅を9時48分に出る名古屋行き普通に乗車。次の駅が近鉄長島駅。乗車時間はわずかに4分、料金は210円。車両はガラガラ。近鉄、儲かってないと思います。近鉄長島駅前(駅の南)には、伊勢湾台風の水位標があります(右の写真)。この写真を撮っていたら、名古屋行きの特急ひのとりが通過。走り始めて1年あまり。一度くらいは乗りたいもの。といいつつ、「しまかぜ」にもまだ乗っていません。同級生K氏と「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣り」を始めましたが、伊勢まで行ったら、帰りはしまかぜに乗って宴会をしながら帰ってこようと話しています(笑)。ウォーキングのスタートは、9時55分。

Img_9231c Img_9240c_20210422172401  浄土宗天機山伝通院光岳寺。スタートから500m。山門に三つ葉葵の御紋があって驚きました。創建は不詳ですが古くは弘経寺と称し現在の千葉県関宿にありました。慶長7(1602)年、徳川家康は母親である伝通院の菩提寺に定め、光岳寺と改称しました。当時の領主で家康の異父弟である松平康元が光岳寺を庇護し、同家の移封先である加納藩(岐阜県岐阜市)、小諸藩(長野県小諸市)に随行し、慶安2(1649)年、当時の当主松平康尚が長島藩に移封になると長島城下に移りました。ここに祀られている「沓踏子安延命地蔵菩薩」は、伝教大師最澄が自ら彫り込んだと伝えられるもので、伝通院の念持仏だったといいます。

Img_9355c_20210422172401 Img_9583c_20210422172501  近鉄長島駅あたりから、長島幼稚園付近まで、ちょっと途切れてはいますが、長島川遊歩道があります。長島駅の南のポケットパークから光岳寺のところ、長島城跡の近くの城東橋から長島幼稚園あたりまで、です。今日は、ほぼこれに沿って歩いてきました。右の写真は、水辺のやすらぎパークあたりのものですが、なかなかよい感じですし、何よりも空いているのがいい。

Img_9272c Img_9291c_20210422172401  長島中学校の手前で、長島川を渡り、盤龍山花林院(ばんりゅうざんかりんいん)へ。曹洞宗のお寺。門の脇に「乳授薬師(ちちやくし)」という石碑も建っています。長島藩主松平、増山両家の位牌所で、墓所には増山氏の13基の墓碑があるそうですが、調べて行きませんでしたので、墓所は見てこず(こちら)。家康の異父同母弟である松平康元が父俊勝の冥福を祈るため、三州西郡に一寺を建て父の法号を採って花林院と名づけたそうです。

Img_9309c_20210422172401 Img_9319c  花林院のすぐ南には、石城山正敬寺(しょうきょうじ)。真宗大谷派。ここについては、ネット検索ではとくに情報は出て来ません。

Img_9327c_20210422172401 Img_9331c_20210422172401  長島川沿いに戻ります。立派な門がありますが、これは桑名市立長島中学校の門。長島中学校や、長島中部小学校のあたりが、長島城の跡です。寛元3(1245)年、藤原道家が館を築いた後、長島一向一揆の本城、長島藩の居城を経て現在長島中部小学校・中学校地となっています。

Img_9341c_20210422190001  長島中部小学校校内の「大松」は、天然記念物であり、市の指定文化財になっています。クロマツの大樹で、樹齢300年以上と推定されており、長島城があった当時は本丸の西南にありました。現在は長島中部小学校のシンボルとなっています。

Img_9370c_20210422172401 Img_9390c_20210422172401  長島中部小学校の南、大手橋の南たもとのところに稲荷阿岐波神社があります。主祭神は、宇迦之御魂神。初めは、萱町の田村邸の邸内社でしたが、後に中町花林院門側に遷座、それ以後、次第に長島三町の産土神として祀られています。下町・中町・萱町の3町内によって石取祭が行われており、7月第3金・土曜日に町内を回ります。

Img_9411c  稲荷阿岐波神社から大手橋を渡った先に道標が1基あります。正面には、「👈 前ヶ須 浮(? 「津」とも見えます)島/宮 名古屋道」、左右両面には「右 久波奈ミち」「左 くわなみち」とそれぞれ刻まれています。

Img_9468c_20210422172401  スタートから2.2㎞、時刻は、10時35分、長島水辺のやすらぎパークに到着。旧久我邸を改修し、休憩施設として整備したところです。久我家は江戸時代、長島藩の重職にありました。しかし、明治4(1871)年の廃藩置県によって一時は長島県が置かれ、当時の藩主増山氏が知事になりましたが時を経ず、安濃津県に編入され、明治5年(1872年)には三重県と改称されました。この時、久我氏は戸長に任命され、長島・大島・松ヶ島・駒江・出口・又木・小島の各村を治め、明治22年(1889年)市町村制が施行されるまで続きました。去年は、4月28日に来ています(2020年4月28日:河口堰でコアジサシ、コムクドリ、ヒレンジャク、ササゴイ、長島水辺のやすらぎパークで牡丹……プチ遠征を楽しみました

Img_9453c Img_9492c_20210422172501  ここには、牡丹園が整備されています。しかし、今年は花が早かったのか、咲いているところは少ない感じでした。今日は平日ということもあってか、空いていました。去年も書きましたが、「穴場スポット」です。藤棚、屋敷内にはツツジなどもありますが、いずれも盛りを過ぎつつありました。久我邸の裏手には、シャクヤクが育てられていました。係の方によれば、「1週間ほどすると咲くから、また是非見に来て欲しい」ということでした。

Img_9543c_20210422172501  40分ほど歩いてきましたので、四阿で一休み。桑名駅のファミマでゲットしてきた「豆大福」をおやつに(微笑)。朝5時半頃には、朝食を食べますので、10時を過ぎると小腹が空いてくるのです(笑)。水辺のやすらぎパークで20分ほど過ごし、10時55分にウォーキングを再開。長島川遊歩道を歩いて、長島幼稚園方面に向かいます。

Img_9632c_20210422192901 Img_9636c  遊歩道は、長島幼稚園のところが終点。途中、ツグミや、カルガモがいました。長島幼稚園近くで、とある野鳥が来ていないか見てきたのですが、見当たらず。ここまで来ると、なばなの里や、花市場がすぐ近くです。もちろん、初めから承知の上で歩いてきています(笑)。

Img_9639c_20210422172501  花市場の駐車場の一角に日神神社(ひがみじんじゃ)。天照大神を祀っています。由緒書きには、元和3(1617)年頃開墾された駒江新田に延宝6(1678)年、西外面(にしども)の八幡社の摂社として現在地に勧請され、天照大神を祀っています。

Img_9647c 28b5b944  花市場。なばなの里に隣接したファーマーズ・マーケット。ときどき来ます。今日の目当ては、植物や花ではなく、昼の弁当(笑)。ここには私のふるさとのものと同じ「押し寿司」を売っているのです(2012年10月13日:花市場で買い物のついでに、またまた河口堰へ)。今日はあいにく、押し寿司だけのものは売り切れ。やむなく助六と押し寿司のセットを購入(¥420)。ここで時刻は、11時20分。

Img_9674c Img_9666c_20210422194001  時間のこともあって、なばなの里にも、長良川河口堰にも立ち寄りません。なばなの里は、現在、イルミネーション期間中ですから、入場料は、2,300円なのです。なばなの里限定の「さくら安永餅」を今年も売っていますので、それを買いたいと思うものの、2,300円を払ってまで買いに行くのもどうかと思うのです。

Img_9720c  伊勢大橋東詰交差点には、11時35分。スタートからは4.7㎞。当初は、ここから北に向かって、大智院、光栄寺、小田江神崎神社などに立ち寄って近鉄長島駅まで行くつもりでしたが、方針変更。伊勢大橋を歩いて渡って帰宅することにしました。扱ったこともあって、わざわざ大回りすることもないかと考えたのです。

Img_9709c  伊勢大橋を渡る手前で、三重交通のバス停であったところにこんな看板。4月1日から路線の統廃合で、伊勢大橋東詰のバス停が廃止されたのです(こちら)。桑名駅から長島温泉に行くバスは、53系統に統合され、ここは通らなくなったのです。もともと本数も少なかったですし、たぶん利用客も多くはなかったのでしょう。

Img_9742c_20210422172601  伊勢大橋の中程にある、中堤交差点の東で珍しい看板を見つけました。「カワウ駆除のため通行止め」の予告看板。中堤道路で、5月10日~6月30日の間の4日間、朝4時~8時にカワウの駆除をするので、通行止めになるのだそうです。千本松原あたりから治水神社木曽三川公園三川センターのところの間の松林にカワウが巣をつくっています。それを駆除するということだと思われます。

Img_9826c_20210422172601 Img_9830c_20210422172601  伊勢大橋からしばらくは割愛して、六華苑。長屋門の前にある大イチョウも青々としてきました。いつもの住吉神社には、12時17分。スタートからは7㎞ちょうど。無事に歩いてこられましたので、御礼にお参り。この近くで散歩友達・通称Tちゃんに遭遇。屋外で昼ご飯を食べておられました。

Img_9938c_20210422172601  マネをしてではありませんが、外の方が気持ちよさそうでしたので、諸戸氏庭園前の桜並木のところのベンチで、私も昼ご飯にすることに。花市場でゲットしてきた弁当を食べてきました。ということで、長島駅からは7.5㎞、朝、自宅から桑名駅までが1.1㎞、合計8.6㎞を歩いてきました。諸戸氏庭園前に戻って来たのは、12時25分。3時間半で7.5㎞を歩き、あちこち見て回ってきたという次第。もう少し詳しい記事は、またいつものように、明日以降ボチボチと。

| |

« 今日は暑くてお疲れ……江戸橋、前期2回目もたぶん無事終了 | トップページ | 巣作りのコゲラは不在、鳥も少なし »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

寺院」カテゴリの記事

歴史散歩」カテゴリの記事

城・城跡」カテゴリの記事

名所旧跡」カテゴリの記事

勝手にハイキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日は暑くてお疲れ……江戸橋、前期2回目もたぶん無事終了 | トップページ | 巣作りのコゲラは不在、鳥も少なし »