昨日のホシゴイは留守番ではなく「先触れ」でした……貝塚公園でコゲラの姿を捉える
明日は雨風が強くなるという予報ですから、今日は、散歩必須の日です(苦笑)。とは思いつつ、観察した野鳥のメモ帳は持ったものの、ボールペンを忘れるという不始末。スマホのメモ帳で代用(持ち物も減りますし、こちらの方が便利かも)。いつも通り、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、内堀、京町、南魚町、田町、三崎通と、6.0㎞。またもやあちこちで話をしていて、11時近くに帰宅。
今日は、まずこれを取り上げなくっちゃ。いつものように、九華公園内を半周し、鎮国守国神社を通り、北門から相撲場へ再び来て、社務所裏を何気なく見たら、誰かに見つめられているような気配。よくよく見たら、ゴイサギさんもこちらをみているではありませんか! マサカと思って探してみると、他にもいます。昨日のホシゴイは、留守番ではなく、大名行列の先触れのようなものだったということ。
結局、3羽。1羽はアングルの都合で、ちょっと顔が隠れてしまっていますが、それはまぁご愛敬。繁殖シーズンではないでしょうか? あぶれてしまったのでしょうか? 気になります。が、明日は雨予報で、明後日は授業。
もう一つ。昨日から、九華公園でコゲラの鳴き声がしていました(二の丸跡、鎮国守国神社境内)。今日は、散歩に出てすぐ、住吉入江沿いと、九華公園でも再び聞かれましたが、貝塚公園でとうとうその姿を捉えました。散歩友達Sさんが、「さっきから、何か、木の皮をめくるような音がしているけど、何だろう?」とおっしゃった正体がこれ。この春、初めて。九華公園や貝塚公園で巣作りをしてくれないかと期待してしまいます。
さて、話を戻して、散歩の初めに。まず、拙宅マンション内の小公園でツグミとハクセキレイ2羽。ツグミの写真はピンぼけでありません。ハクセキレイは、裏手の水路へ移動。何か、食べられるものを見つけたようでした(右の写真)。
住吉入江には、遠くにカモの姿。玉重橋のさらに向こうで、超望遠のズームでも、単眼鏡でも及ばず、残念ながら、正体は不明。キンクロハジロの可能性が高いと思います。桑名七里の渡し公園には、スズメとハクセキレイ。住吉水門の内側には、オオバンが2羽。揖斐川には、今日も水鳥は見えません。
三の丸公園には、スズメ、キジバト。柿安コミュニティパークには、ツグミ1羽(左の写真)と、スズメ。野鳥の姿は、全般に少なくなっています。
九華公園には8時に到着。奥平屋敷跡に行くまでに見たのは、スズメ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ムクドリくらい。奥平屋敷跡では、ツグミとハクセキレイ。メジロの鳴き声も聞こえます。
ツグミはさらにもう1羽登場。このあと
から登場したツグミさん、私とYさんがいるところから5m以内に近づいてきました。今日も、求愛ダンスを踊るスズメを目撃。ただし、こちらのカップルは不成立。40分あまり待ちましたが、今日はシロハラはやって来ませんでした。
カモは今日は、合計32羽。ヒドリガモが2ペアと、キンクロハジロ28羽。ただし、ヒドリガモは、私が公園の外周遊歩道の東あたりを歩いているとき、4羽揃って揖斐川の方に飛び去るのが見えました。これで帰ってしまうということはないでしょうねぇ、気になることが増えました(微苦笑)。
このあと、二の丸跡では、ツグミ、スズメ、キジバト、ハクセキレイ(左の写真)。シロハラかと思われる鳥1羽(逃げられ、何かは確認できず)。朝日丸跡で、コゲラの鳴き声。本丸跡では、シジュウカラの鳴き声が聞こえて来ました。このあと、ゴイサギに遭遇したという次第。
貝塚公園では、初めの方に書きましたように、コゲラの他、ツグミ2羽。他にもムクドリ、スズメ、カワラヒワ。内堀南公園にもツグミが1羽。
京町のお宅、今日も親ツバメが巣にやって来ていました。2羽が、近くの電線で休んだり、巣に来たり。呉服屋さんには、今日はツバメは来ていませんでしたが、その西にあるマンションの駐車場ではツバメが飛び交っていました。ここには2~3年前、巣があり、ヒナが育っていたのですが、その後、巣は取り壊されていたところ。田町の商店あたりにはツバメの姿はありません。
ところで、九華公園では、イロハモミジが青々としてきました。「青紅葉」ということばがありますが、まさにそんなイメージ。青空をバックに見ると、気持ちの良いこと。紅葉したモミジもよいのですが、個人的にはこの景色も勝るとも劣らずと思います。
ツツジも開花が進んでいます。約550本のつつじ(ヒラドツツジ、オオムラサキツツジ)があるといわれています(こちら)。もちろん、昨日も書いたように、まだまだ場所によって開花状況には大きな差があります。
こちらの2種類は、鎮国守国神社の境内にあるツツジ。大奥様に名前を教えていただいたのですが、忘却の彼方。こちらにツツジの種類を紹介しているサイトがあるのですが、見比べてもよく分かりません(苦笑)。またお目にかかったら、聞いてくることにします。
豊後梅にも、実がついて、すでにかなり大きくなっています。花が終わった後はあまり見ないかも知れませんが、ソメイヨシノなどでも、実がつきますので、ときどき眺めるのも楽しみにしているのです。
フジもあちこちで咲いて来ました。こちらはよく載せている九華公園本丸跡の藤棚のようす。普段目にするフジの花というと、たいていはこういう藤棚にしつらえられたもので、フジの名所でも藤棚から房が長く下がったところと思います。
内堀南公園にも藤棚があるのですが、その側に地面から藤の木が生えています(「地面から生えている」のは当たり前ですが、わざわざそう書きたくなる雰囲気)。藤棚から種がこぼれて、「自生」したのだと思いますが、この藤の木が好きなのです(笑)。いかにも生えているぞ! と主張しているような気がするのです。
明後日から授業ですので、今日は午後から、いつも持参するノートパソコンがきちんと動くか確認したり、印刷をお願いする資料をプリントアウトしたりしています。こうして次第にモードチェンジを図っているというところ(微苦笑)。ノートパソコンは、「バッテリー残量表示補正」をするようにという表示が出て、それを実行中。いったんフル充電したあと、放電させ、再度充電をして、バッテリー残量表示がきちんとなるようにするのです。ただ、以前、これを実施したら、かなり時間がかかったのに作業はちっとも進まなかった記憶があります。まぁ、明後日までに終わればよいので(爆)。
« 九華公園に久しぶりにホシゴイ登場……京町のツバメは巣の修復か? | トップページ | ブログの古い写真の削除作業 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 20230929中秋の名月(2023.09.29)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 後期の講義が始まりました(2023.09.27)
「散歩」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
「花・植物」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
「野鳥」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
« 九華公園に久しぶりにホシゴイ登場……京町のツバメは巣の修復か? | トップページ | ブログの古い写真の削除作業 »
コメント