« 冬に逆戻りでしたが、まだシメがいました……フジ巡りもしてきました | トップページ | コゲラが巣をつくっているところを見つけました(コゲラの巣作り、YouTubeの動画へのリンクを追加しました) »

2021年4月19日 (月)

ツグミばかりなりけり……藤棚チェック(その2)

Img_8292c_20210419154701  午前中からよく晴れて、もっと暖かくなるかと思ったのですが、北寄りの風も吹いて、肌寒い感じでした。いつも通り、7時半から散歩開始。住吉神社、九華公園、貝塚公園から今日は、柳原、外堀、鍛冶町、大央町から中央町にある中央公園へ。さらに新築町、老松公園、寺町と6.3㎞(もう少し歩いた気がしたのですが、案外伸びませんでした)。中央公園にも藤棚が確か2つあったと思いだしたので、見に行ったというワケ。10時半過ぎに帰宅。冒頭の写真は、マイソメイヨシノの現在。すっかり葉桜になり、青々としています。しばらく前なら、ゴールデンウィーク頃の景色だったような気がします。

Img_8310c_20210419154701  諸戸氏庭園あたりにはヒヨドリとスズメが少しずつ。住吉入江には、オオバン2羽とヒドリガモのオス1羽とメス2羽。揖斐川には水鳥は見当たりませんでしたが、住吉水門と川口水門の間の堤防に、コガモが3羽と、ヒドリガモが1ペア。冬鳥たちのシーズンは、ほぼ終わったという感じです。

Img_8341c_20210419154701  七里の渡し跡には何もおらず。三の丸公園には、ハシボソガラスが1羽いただけ。蟠龍櫓とその南にあるソメイヨシノ。これも葉桜で、3月末とはまったく違った景色。柿安コミュニティパークにも鳥影はありません。鳥がほとんどいませんので、九華公園には、いつもより10分ほど早く、7時50分過ぎに到着。

Img_8426c_20210419154701 Img_8442c_20210419154701  九華公園も静かです。ヒヨドリはほとんどおらず、スズメ、ドバトも数はかなり少なくなっています。奥平屋敷跡も、鳥はあまりやってこないのですが、それでも1時間ほど、散歩&鳥見友達のYさんと鳥を待っていました。コゲラがときどきやってくるのですが、落ち着いてくれず、立教小学校の方へ飛び去ったり、またどこかからかやってきたりで、こんな写真のみ(昨日よりはマシですが……)。スズメはときどき飛来し、近くにも寄ってくるのですが、こちらが近づこうとすると逃げます。

Img_8387c_20210419154701 Img_8403c_20210419154701  シロハラ、シメも登場せず、ツグミが2羽。セキセイインコの鳥小屋近くにシジュウカラが来たものの、写真はうまく撮れませんでした。他には、ムクドリ数羽と、ハクセキレイのオス1羽。夏の鳥の姿はまだなく、いわば鳥見の「端境期」です(苦笑)。

Img_8443c  カモは、27羽。二の丸堀の東西に分かれています。ヒドリがが2ペアいたのを確認したのですが、そのうち姿が見えなくなりました。他は、キンクロハジロばかり。オオバンも1羽います。

Img_8501c_20210419154701 Img_8487c  グラウンドにはカワラヒワが1羽。本丸跡で、ハクセキレイ。二の丸跡ではカワラヒワとハクセキレイ、朝日丸跡ではツグミ1羽と、キジバト。九華公園で見たのは、以上。

Img_8519c Img_8534c_20210419154701  奥平屋敷跡にいるとき、同級生K氏が通りかかり、「そろそろツツジが見頃かと思って、寄ってみた」と。木によっては、満開なのですが、全体としては咲きそろっていません。貝塚公園の方が、木による咲き具合の違いがありません。

Img_8547c_20210419154701 Img_8562c_20210419154701  その貝塚公園では、何と、今日もツグミが5羽。四阿の南東あたりに5羽が集まっていたような感じ。貝塚公園、月・水・金と、午前中にシルバー人材センターの方による草刈り作業などが行われています。今日も、エンジン式の刈払機を使っての作業がされていて、鳥は他にはいません。

Img_8571c_20210419154701  次の目的地は、中央公園。ごくたまに出かけるところ(もっとも最近行ったのは、去年の夏:2020年8月3日、アサガオはまだ咲かず、つぼみも出ず その前を調べたら、何と2015年でした:2015年5月1日、薫風の5月……中央公園のフジ、コゲラのツーショット、かわいい“バールフレンド”に、二重のツツジ)。中央公園は、NTNシティ・ホールや、アピタの南にあります。この2015年の時のイメージがあって、ここの藤棚は見事だと思って、見に行ったのですが……。

Img_8574c_20210419154701 Img_8581c_20210419154701  「期待は裏切られるためにある」ということば通り(勝手につくったので、ことわざではありません。苦笑)、ちょっとなぁでガッカリ。敢えてお勧めはしませんが、2015年5月1日の時の写真と見比べると、歴然とした差があります(薫風の5月……中央公園のフジ、コゲラのツーショット、かわいい“バールフレンド”に、二重のツツジ)。御用とお急ぎでない方は、ご覧ください。

Img_8591c  そうそう、中央公園にもツグミが1羽いました。

Img_8610c_20210419154701 Img_8614c_20210419154701  ガッカリしつつも、もう1箇所、老松公園にも立ち寄って来ました。こちらは、予想に反して、それなりに咲いていました。中央公園からそのまま帰っていたら、ガッカリ気分が続いていたと思いますが、ちょっとうれしくなります。

Img_8632c_20210419154701 Img_8642c_20210419154701  拙宅近くまで戻って来て、玉重橋のたもとにあるエドヒガンザクラ。もちろん、もう葉桜なのですが、これもサクランボチェック。よく探したら、ありました。まだかなり小さく、数も少ないのですが、確かにありました。これも食べるには適さないでしょうが、試してみたい気がしています。諸戸氏庭園前にあるヤマザクラ2本にもサクランボはついています。

Img_8647c_20210419154701  午後からは、3ヶ月に1回の歯科検診。今回はすぐに治療が必要なところはなかったのですが、先生が恐ろしいことを。「イヤなことをいいますが、下の前の歯が少し動くようになっていますねぇ」、「糸切り歯はしっかりしていますから、これと一体化すると、しばらくは大丈夫でしょう」と。今日のところは、「また今度考えます」と逃げてきました(微苦笑)。老化は、気づかないうちに着実に進んでおります(爆)。

| |

« 冬に逆戻りでしたが、まだシメがいました……フジ巡りもしてきました | トップページ | コゲラが巣をつくっているところを見つけました(コゲラの巣作り、YouTubeの動画へのリンクを追加しました) »

心と体」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 冬に逆戻りでしたが、まだシメがいました……フジ巡りもしてきました | トップページ | コゲラが巣をつくっているところを見つけました(コゲラの巣作り、YouTubeの動画へのリンクを追加しました) »