« 今日は、鳥も休みか(苦笑)【桜の種類について修正(3/1)】 | トップページ | 結局、終日、蟄居……午前中は4月からの授業準備に着手 »

2021年3月 1日 (月)

九華公園にダイサギ……河津桜、バリエーションにトライしましたが、さてその出来やいかに

Img_6287c Img_6377c  3月になりました。いつも同じことを書きますが、時が経つのは早いです。「歳月人を待たず」といいますが、本当です。先日書きましたように、4月からの非常勤の授業は、対面でという連絡がありました(2021年2月26日 :雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」)。少しずつ準備をしなくてはと思っています。が、実際に手をつけるのには、時間がかかる気がしています。今日もいつものように7時半から散歩を開始。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町から常磐町、アピタで本屋に寄って、常信寺、桑名別院と回り、寺町商店街。7.0㎞、3時間半。よく歩きました。アピタの本屋では、新書を探したもののなく、別の文庫本を買ってしまいました(苦笑)。最高気温は、16℃を超え、暖かい。

Img_5728c_20210301164601 Img_5749c_20210301162001  諸戸氏庭園あたりには鳥はおらず。住吉入江には、オオバンが3羽。この頃、カモは来なくなりました。桑名七里の渡し公園には、カワラヒワとドバト。住吉水門の下流の堤防には、ヒドリガモが42羽も上陸して休憩中。

Img_5753c_20210301162001  揖斐川には、今日もシラウオ漁の漁船が2組。昨シーズンよりも翌漁に出ている感じ。はまぐりプラザ食堂はまかぜでもう一度、「しらうお丼」を食べてみたくなります。決して美味ということではありませんが、季節の風物詩ということです(微笑)。

Img_5766c Img_5785c  七里の渡し跡にも、ヒドリガモ10羽。ヒドリガモが集まっていると、もうそろそろ北の国へ帰るのだろうなという気がします。三の丸公園では、ジョウビタキのメス(右の写真)の他、ツグミとハクセキレイが1羽ずつ。三の丸水門近くでは、揚げ雲雀が聞かれたのですが、姿は見えませんでした。柿安コミュニティパークでも、ツグミ2羽。

Img_5868c_20210301162001  九華公園、相撲場あたりでは、カワラヒワ。管理事務所の近くで、久しぶりにヤマガラ。何かを咥えてきて、食べていました。ヤマガラは、好きな鳥の一種ですから、見られてラッキー(微笑)。

Img_5960c_20210301163601Img_5934c  奥平屋敷跡では、まずは、いつものシロハラ。8時過ぎに行くとたいていいます。そして、ツグミ。ツグミは、奥平屋敷跡の北にある花菖蒲園に来ます。ハシボソガラスの夫婦は、相変わらず、巣材を運んできます。かなり勤勉で見倣わなくてはなりません(笑)。

Img_5922c_20210301163601 Img_5967c_20210301163601  証拠写真の連続ではありますが、メジロとシジュウカラ。奥平屋敷跡にて。ここしばらく、ジョウビタキのオスは、やって来ません。

Img_5883c_20210301163601  カモ、今日は、48羽。ヒドリガモが久しぶりに2ペア、ホシハジロのオスが、今日は3羽、ハシビロガモは7羽。カルガモが1羽、オオバンは2羽。

Img_5970c_20210301163601 Img_6024c_20210301163701  さらに、今日は、珍客。ダイサギ1羽。ゴイサギが猫に襲われたという話がありましたが、それ以来、ゴイサギもアオサギも鎮国守国神社の社務所裏には来ていません。九華公園でサギを見たのは久しぶり。野球場の南に降りてくるのが、二之丸に行くときに見えたのです。餌を採っていたのですが、散歩する人があって、このあとは野球場のフェンスの上へ。いつもユリカモメが並んでいるところ。

Img_5991c Img_6002c_20210301163701  二之丸跡へ行く橋にドバトやスズメが集まって来て、エサ拾い。この橋からダイサギを見ていたところ、ドバトが集まって来て、さらにスズメもやって来たのです。そこへ、ハクセキレイまで。お陰で、右のようなスズメとハクセキレイのコラボ写真が撮れました。

Img_6071c_20210301163701 Img_6131c  本丸跡では、カワラヒワ。珍しくもなんともないのですが、カワラヒワが地面に降りているところがきれいに撮れるのは、珍しい。さらに、神戸櫓跡近くには、ジョウビタキのオスがやって来ました。

Img_6097c_20210301171301 Img_6102c_20210301163701  鎮国守国神社の梅。左は、旧天守台跡のところ、右は、鎮国稲荷社の参道入り口にある豊後梅。毎度同じものではありますが……。

Img_6161c_20210301163701 Img_6170c_20210301163701  貝塚公園では、今日はツグミ。他には、ムクドリ、スズメ、カワラヒワくらい。昨日は、モズがいたのですが、そうそう毎日、うまい話はありません。内堀公園に行く途中、立教小学校の南で駐車場のフェンスにジョウビタキのメスが出て来ました。

Img_6223c Img_6201c_20210301163701  常信寺では、昨日のリベンジ。のつもりだったのですが、ミツマタの花、やはりピントが甘い(苦笑)。ついでに、サンシュユも(右の写真)。こちらは、まあまあ。

Img_6257c_20210301163701 Img_7562c_20210211172701  続いて、桑名別院本統寺へ。2月11日に行ったとき、銀杏を伐採するという掲示がありましたので(2021年2月11日:今日はカワセミに大接近……ジンチョウゲやミモザにも蕾で春近し)、その確認。銀杏は、完全に切られ、切り株もありませんでした(右の写真は、2月11日のもの)。

Img_6306c_20210301163801 Img_6329c  もう十分に堪能したとも思ったのですが、寺町商店街では、河津桜とメジロを見てきました。冒頭の2枚もそうです。多少は、バリエーションをつけようと思って、トライしてみました。後ろボケを狙ったのですが、くどいかもしれません(微苦笑)。商店街は今日は定休日でしたが、花見の人がけっこうたくさん出ていました。

| |

« 今日は、鳥も休みか(苦笑)【桜の種類について修正(3/1)】 | トップページ | 結局、終日、蟄居……午前中は4月からの授業準備に着手 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日は、鳥も休みか(苦笑)【桜の種類について修正(3/1)】 | トップページ | 結局、終日、蟄居……午前中は4月からの授業準備に着手 »