ニュウナイスズメ初見、ツバメの巣入りに、早くもツツジが咲く!
今日も20℃を越え、暖かいというか、散歩をしてくると、けっこう汗をかくくらいでした。ただ、黄砂も飛んで来ているようでもあり、空は霞んでいます。今朝も、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園から柳原へ周り、内堀南公園に戻って、内堀公園、京町、寺町商店街と、6.4㎞。ソメイヨシノが満開ですので、あちこち見て写真を撮ってきたという次第。途中、散歩友達などに多数出会い、帰宅は11時半近く。「どこまで行っているの?」と呆れられたような始末(苦笑)。桜の写真は、別記事にしましたので、ここではそれ以外。
今日はまずは、こちら。九華公園の奥平屋敷跡で、スズメに似た鳥だけど、ちょっと違うなと思ったら、ニュウナイスズメでした(オス)。全長14cm。私にとっては、初見、初撮影の鳥です。漢字で書くと「入内雀」。北海道の平地の林や本州中部以北の山地で5月から7月にかけて繁殖し、関東地方以南の暖地で越冬します。宮中にも入れるスズメということで、「入内雀」になったという説もあるようです。毎日のように同じところを歩いていても、たまにはよいことがあるものです。
そして、昨日、九華公園のツツジで、花芽が大きくなってきたと書いたばかりですが(2021年3月29日:春日神社の金龍桜とドウダンツツジが咲き始めました……ツツジの花芽も大きくなる)、今日は、ツツジが咲いているのを見つけてしまいました。スマホ写真をトリミングしていますので、あまりクリアではありません。午後から買い物に出かけた帰りに、拙宅マンション敷地内の植え込みで見つけました。たぶん、これまででもっとも早いと思います。しかし、季節の進みが早すぎますねぇ……。
また、京町の呉服屋さんあたりでは、ツバメが3羽ほど飛び交ったり、電線に止まって休んだりしていました。しばらく見ていると、呉服屋さんにある巣(ここには、3箇所の巣があります)にも入って行って、巣の様子を確かめているような印象でした。
さて、鳥見の話しから。住吉入江には、今日は水鳥はいませんでした。左は、住吉水門の近くにいたハクセキレイのオス。揖斐川には、中洲近くにキンクロハジロが10羽ほど。住吉水門の外側にヒドリガモが2ペア。七里の渡し跡には、ヒドリガモが7羽。三の丸公園には今日は、鳥は見当たりません。柿安コミュニティパークにはドバトとスズメ。このほか、あちこちにいたのは、ヒヨドリ多数と、少数のカワラヒワ。
九華公園でもヒヨドリが賑やかです。相撲場あたりでは他には、カワラヒワ、スズメ。奥平屋敷跡では、先に書きましたが、ニュウナイスズメが2羽。高い木の先端にしばらく止まっていたのです。他には、ハクセキレイのペア、ツグミ1羽。
さらに、待っていると、シロハラやシメも出て来ました。今日は、なかなか出てこなかったので、諦めかけたくらい。いつもよく来ていたジョウビタキのオスは、最近は姿を見せません。帰ってしまったのかも知れません。セキセイインコの小屋は、賑やか。数も増えましたし、鳴き声も響き渡っています。
カモは、31羽+α。餌をやる人が複数あって、きちんと数えられませんでした。ハシビロガモは、オスが3羽、メスが2羽、ヒドリガモは2ペア、他はすべてキンクロハジロ。割と元気に泳ぎ回っています。
ユリカモメは、1羽のみが飛来。今までよりも、さらにガングロになったものがやって来ていました。カメラを向けたら、飛び立とうとしたので、証拠写真であります。
一部では、桜が散り始め、堀に花びらが浮いています。そうなると、あれ狙いをしなくてはなりません。ただ、まだ堀に浮く花びらが少ないので、中途半端。恒例の「遠山のカメさん」シリーズ。もう少しすると、もっと立派な桜吹雪となるはず。
貝塚公園では、ツグミ1羽の他は、ヒヨドリ多数、ムクドリ、スズメくらい。今日は、シロハラは見当たりませんでした。内堀公園にいたとき、上空をゴイサギか、ホシゴイらしき群れ(10羽ほど)が通過。ハッキリとは確認できず、また、写真もクリアではありません。
九華公園では、イロハモミジの花も咲いています。花見に来ている方々もほとんど気にする方はありませんが、葉っぱの緑と対照的で、きれいです。4~5月に咲くといわれていますが、これも、今年は早いかも知れません。右の写真は、ベニバナトキワマンサク(トキワマンサク)だそうです。鳥見仲間の女性に教えていただきました。備忘のために載せています(苦笑)。九華公園の奥平屋敷跡への入り口あたりに数本咲いています。
柳原あたりで、キチョウ。蝶は、モンシロチョウも含め、かなり前から飛んでいます。右は、3月20日の
“勝手にハイキング「諸戸水道・駅西を行く」”のとき、上野御膳水近くで撮ったモンシロチョウ。
帰り道、ついフラフラと寺町商店街の和菓子店・大黒屋で三色団子をゲット。「一人花見」の第1回を、これまた勝手に挙行してきました(微笑)。場所は、住吉入江の三崎見附跡近くの桜の下にて。以上、季節の進み具合の速さに戸惑っているうちに、3月も明日で最終日。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
「散歩」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
「花・植物」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
「野鳥」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- 九華公園でコゲラを堪能(2022.08.29)
- 九華公園でハグロトンボのオス(2回目でした m(_ _)m)(2022.08.17)
- チョウトンボはほとんどおらず、残念(2022.07.23)
- 住吉ポンプ場のコシアカツバメの巣をスズメがチェック中……コシアカツバメは巣立った模様(2022.07.18)
- 万助溜公園にてチョウトンボと蓮の花(2022.07.02)
コメント