ウグイスの証拠写真(笑)
風も弱く、よく晴れて、気温も上がって、春爛漫という感じ。散歩日和でもあります。故あって家事を済ませ、8時25分から散歩開始。いつもよりほぼ1時間遅れ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、あーちゃんのおかず屋さん、内堀公園、京町、南魚町、田町、桑名七里の渡し公園と、ちょうど6.0㎞。今日も散歩友達は少なく、2時間あまりで帰宅。冒頭の写真は、九華公園のソメイヨシノ。
まずは、証拠写真から(苦笑)。「証拠写真なんか、載せるな」といわれそうですが、九華公園によくいるものの、めったに撮れない鳥なのです。ウグイス。神戸櫓跡の東にあるツツジの植え込みを移動していました。まだ囀ってはいません。地鳴きのみ。ずっと狙っていたのですが、ようやく撮れたのが、これ。
さて、こちらは、諸戸氏庭園前にあるマイソメイヨシノ。かなり膨らんで、ピンク色になってきたつぼみもありますが、まだ咲いてはいません。去年は3月23日に咲きましたが、九華公園のソメイヨシノと同じ日の開花でした(2020年3月23日:散歩コースのあちこちでソメイヨシノが開花……春爛漫という感じ)。
諸戸氏庭園あたりは鳥はいません。住吉入江には、メスのキンクロハジロが1羽いただけ。桑名七里の渡し公園には、写真のように、カワラヒワ数羽がいたほか、スズメとドバトの集団。この頃、ハクセキレイ、キセキレイは見なくなりました。
揖斐川には、オオバンが1羽泳いでいただけ。今日もシラウオ漁の船が2組。左の写真には、その昔あった「桜堤防」の桜並木が復元されています。ここのソメイヨシノはまだ咲いていないようです(右の写真)。ここも桜が咲くと、見事です。
下流方向を見ると、川口水門の手前の堤防や、揖斐川にヒドリガモが10羽。ここ数日、カンムリカイツブリを見なくなりました。三の丸公園では、ツグミが2羽(右の写真はそのうちの1羽)。三の丸水門近くで、揚げ雲雀の鳴き声が聞こえたのですが、姿は見つけられず。
柿安コミュニティパークでは、メジロ。1羽のみでいました。他には、スズメたちと、ハクセキレイが1羽。いつもより時間が遅いせいか、鳥たちが少ない気がします。
九華公園では、まず、カモ。合計39羽。ハシビロガモは、オス・メスとも2羽ずつ、ホシハジロのオスが2羽。今日は、ヒドリガモは見当たらず。他は、キンクロハジロばかり。ちなみに、ユリカモメ、最近姿を見せませんでしたが、今日は、2羽。
奥平屋敷跡には、8時45分頃。いつもなら、ここでの鳥見が終わる時間に近い頃。しかしながら、ジョウビタキのオスは出てきてくれました。だんだん親しくなったような気がします。すぐ近くに寄ってきて、ポーズを取ってくれます(微笑)。
他には、いつものメンバー。シロハラとシメ、それぞれ1羽。ただし、どちらもあまりよい写真は撮れていません(苦笑)。
昨日もいたのですが、モズ。それも今日は、オス・メスのペアでいました。ただし、ペアでいたところは、ピンぼけ写真。
二の丸跡では、ツグミ。グルッと回って、鎮国守国神社の社務所裏に再び行くと、シジュウカラが鳴いていました(写真はありません)。
外周遊歩道の東では、メジロ3羽。南側では、ジョウビタキのオス。今日は、証拠写真が多い(苦笑)。
さらに、外周遊歩道の南では、イソヒヨドリのオスが登場。イソヒヨドリのオスは、久しぶりに見られました。今日の九華公園は、モズも見られ、イソヒヨドリのオスにも会え、ラッキー。
貝塚公園では、ここでのお馴染み、シロハラと、ツグミ。公園内を回っているときに、西側からツバメの鳴き声(リンク先で聞けます)が聞こえたので、急いで探しに行ったものの、見つかりませんでした。他には、メジロ、カワラヒワ、シジュウカラがいました。モンシロチョウ、今日も飛んでいたのに、写真は撮れませんでした。残念。内堀公園では、ヒヨドリ、カワラヒワ。
ところで、九華公園では、ライトアップの準備が行われていましたし、露店の準備がされていました。今のところ、露店は9店舗ほど。昨日午前中はありませんでしたので、午後から準備したのでしょう。さくらまつりそのものをしないところも多いのに、いいのかという気もします。去年は、「飲食を伴う宴会は自粛するように」という告知が出ましたが、今年は今のところ、そういう告知はありません(2020年3月24日:「飲食を伴う宴会等の自粛のお願い」も出ました@九華公園)。やはり、ブルーシートを敷いて、場所を取っての宴会はマズいような気がします。
江戸橋方面の非常勤の仕事、進展がありました(微笑)。まず、全15回の講義資料、一通り、準備を終えました。今年度は、遠隔授業バージョンに修正しましたので(授業回数も減りました)、対面授業バージョンに戻すとともに、内容の加筆修正を施したのです。もう一度、見直すつもりです。きちんとチェックするには、印刷して読み直した方がよいのですが、300数十枚のスライドがあり、インクをかなり消費するなぁと思案中(エコタンクのプリンタ(EPSON EW-M752T)にしましたので、以前よりはコストはかからないのですが)。もう一つは、演習。担当の先生に相談したところ、「簡易飛沫防止衝立」を用意していただけることになりました。ネットで調べると、高いものは数千円の値段でしたが、安いものでは¥900以下で買えるようです(たとえば、モノタロウでありました)。ポータブルタイプもあります。持ち運ぶ需要もあるということなのでしょう。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「花・植物」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
コメント