九華公園でイカルの群
9時頃からはよく晴れて、気温も上がりました。最高気温は、18.9℃と4月並で、散歩では、汗をかきました。しかし、昼前からは風が強くなってきて、最大風速は9.1m/s。昨日は雨で歩けず、ウズウズしていました(笑)。7時40分から散歩をスタート。いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐町、常信寺、寺町商店街と6.1㎞をほぼ3時間かけて歩いて来ました。
写真としては不出来ですが、今日は、この話題から。九華公園について、奥平屋敷跡へ行こうと歩いていたら、二の丸跡から、聞き慣れない鳥の鳴き声が聞こえてきていました。イカルの群が来ていたのです(リンク先で囀りが聞けます)。10羽くらいが、二の丸跡と奥平屋敷跡とを移動していました。20分くらいしてどこかに飛び去って行きました。もう少しマシな写真が撮れたらよかったのですが、群が見られただけでもよかった(微笑)。
さて、散歩の初めから。諸戸氏庭園は静か。住吉入江にはオオバンが2羽のみ。この時間は風は弱く、揖斐川も穏やかでした。遠くに黒っぽい水鳥。単眼鏡で見て、カワウかと思ったものの、念のために写真を撮っておきました。パソコンで見たら、カンムリカイツブリでした。すっかり夏模様にモデルチェンジ済み。2羽が見られました。住吉神社近くで、揚げ雲雀が聞かれたものの、どこにいるかは分かりませんでした。七里の渡し跡には、コガモのペアが1組。オスは泳いでいましたが、メスは上陸してお休み。
三の丸公園では、ツグミとジョウビタキのメス。ジョウビタキには、逃げられて、写真は撮れず、残念。三の丸水門のところには、カワラヒワが2羽(右の証拠写真)。雨上がりということもあってか、鳥は少なめ。柿安コミュニティパークでも、ヒヨドリ1羽とスズメ、ムクドリがいたのみ。
九華公園到着は8時少し前。ここも静かです。相撲場近くでカワラヒワがいただけ。いつものように、奥平屋敷跡でYさんと9時前まで鳥見。イカルのほかには、恒例のように、シロハラが登場。ハクセキレイもペアでやって来ます。
奥平屋敷跡にいる間に、空も晴れてきて、いつものメンバーが順番に登場してきます。ジョウビタキのオスにシメ。
カワラヒワも入れ替わり立ち代わりやって来ます。最近は、ここでほぼ1時間、鳥見をする習慣となりました。今日載せたほかには、ドバト、スズメなども姿を現します。ハシボソガラスのペア1組が、しばらく前から松の木の高いところに巣をつくっています。1時間見ている間に、夫婦共に何度も木の枝を運んで来て、松の木に入っていきます。巣の位置はおおよそ分かるのですが、まだハッキリとは確認できていません。
いつも通り、本丸跡、鎮国守国神社を周ります。何度か載せましたが、鎮国守国神社境内には梅の木がたくさんあります。すでに盛りを過ぎつつあります。早いものです(何かにつけて、このように書きますが……ボキャブラリーならぬボケブラリーです。苦笑)。
再び管理事務所のところへ来たら、ジョウビタキのオス。さらに、神戸櫓跡の東のベンチで休んでいたら、ここにも、ジョウビタキのオスがやって来ました。
実は、ジョウビタキのオス、このあと、公園の外周遊歩道の南でも遭遇。二の丸橋の南側のたもとのところ。今日は、延べ4回、ジョウビタキのオスに出遭ったのですが、実数はいったい何羽いるのでしょう?
初めにも書きましたように、今日は午前中、よく晴れて暖かくなりましたので、九華公園の堀のあちこちに、ミドリガメがたくさん出て来ていました。元アヒル小屋のスロープが壊れて以来、甲羅干しで切る場所が少なくなっています。この写真は野球場の南。かなり賑わっていました。冬の間は、堀の底にでも潜っているのでしょうが、これからたくさん出てくるでしょう。
カモは今日は30羽しかいません。ハシビロガモが6羽のみ。ホシハジロのオスが3羽と他には、キンクロハジロ。ハシビロガモは一時期の半分以下。ヒドリガモは来たり来なかったりという状態。
貝塚公園では、シジュウカラが数羽と、ツグミ2羽。貝塚公園に行くのはたいてい9時半を過ぎた頃。もう少し早く行くと、野鳥がもっといるかも知れません。内堀公園ではスズメだけ。新築公園には何もいませんでした。
南寺町の常信寺では、ジンチョウゲがかなり祭絵t来ました。近くへ行くと、あの甘い香りが漂ってきます。ミツマタの花も、よく咲いて来ました。
寺町商店街の河津桜、盛りを過ぎつつある感じで、一部では葉桜になってきています。今日も、「河津桜にメジロ」を狙ったのですが、短時間出て来ては、近くの民家に戻るというパターンを繰り返しています。数はかなりたくさん来るものの、なかなかよいシーンは撮れません。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
「散歩」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
「花・植物」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
「野鳥」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
昨日は暖かい日でした。
九華公園の二の丸跡から聞き慣れない鳥の鳴き声が聞こえていて、気になったのですが、これがイカルの鳴き声でした。
かなりきれいな鳴き声でした。
そのまま奥平屋敷跡に行ったら、しばらくして、イカルの群が登場。
これが鳴き声の主でした。
最近は、奥平屋敷跡で1時間ほど、待っているようにしています。
シロハラ、シメ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、カワラヒワなどが登場し、ハシボソガラスが巣作りをしているのが見られるのです。
河津桜、一部葉桜になってきていました。
ひらいさんも、こちらにいらしたそうですが、すれ違いでしたね。
私が九華公園にいたのは9時半過ぎくらいまででした。
投稿: mamekichi | 2021年3月 7日 (日) 06時47分
mamekichiさん、こんばんは!
今日は風が強かったですが暖かな日でした、絶好の散歩日和のスタートもイカルゲットで盛り上がりましたね。九華公園は、あちこち移動するよりも一か所で待っている方が野鳥との遭遇率も高くなるようですね、野鳥観察方法も色々有るので奥が深いです。
寺町の河津桜もそろそろ散り始めですね、N里も同様で、しだれ梅もかなり早く散り進んでいました、風が強いのが良くない気がします。
と言う事で、本日自分もmamekichiさんと同様コースを、午前中のかなり遅い時間から午後始めまで歩いておりましたが、残念ながらカモ以外に野鳥は見かけずでした。カモ達はエサやりの人が居たので大勢集まっておりましたよ、その後ユリカモメも来たのですが、降りては来ずで残念でした。
投稿: ひらい | 2021年3月 6日 (土) 19時43分