シティ・ホールの薄墨桜は2分咲きくらい、九華公園のしだれ桜や、シモクレンが開花
風はそれなりに強いものの、気温は17.7℃にまで上がって、暖かくなりました。今日もいつものように散歩に出たのですが、鳥見というよりは花見に近い散歩でした(微笑)。ソメイヨシノの開花が近いというニュースが盛んに聞かれますが、さもありなん。7時半から歩き始め、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、NTNシティ・ホール、常磐町、常信寺、寺町商店街と6.2㎞。11時前に帰宅。
まずは、花見の方から。九華公園の野球場の南にちょっとしたしだれ桜の並木があります。老木が多いのですが、毎年、ソメイヨシノの開花に先立って、花が咲き始めます。数本の木で、数輪ずつ咲いていましたので、「開花」を宣言します。散歩友達も、管理人Kさんも、「しだれ桜が咲きましたね」とおっしゃるので、勝手に行った開花宣言ではありません(笑)。
九華公園のソメイヨシノのつぼみも膨らんで来ています。いつももっとも早く咲くのが、本丸跡の藤棚&ブランコの西のあたりの桜。蕾がよく膨らんでいるところでは、この写真のように、ピンク色が見えてきました。これは、花びらの色が見えてきているのだそうです。
NTNシティ・ホールには、これまた毎年見に行っていますが、「薄墨桜二世」があります。岐阜の根尾谷にある有名な薄墨桜から分けられたもの。近年、ちょっと樹勢が衰え気味ではあるものの、毎年、ソメイヨシノに先立つこと1週間ほどで開花します。今年は、ウッカリしていて出遅れました(苦笑)。ご覧のように、数日前に咲き始めたような感じで2分咲きくらいでしょうか。ときどき見上げていく方がありました。
一方、寺町商店街の河津桜、今年もしっかりと楽しませてもらいましたが、かなり葉桜が目立ってきました。メジロやスズメ、ヒヨドリも蜜を吸いに来てはいましたが、盛りの頃に比べると、その数は少ない感じ。
紺屋町のあるお宅で咲いていた白い花。花びらが大きく開いていたので、これはコブシだと思ったのですが、帰宅してパソコンでよく見たら、花びら(に見えるもの)が9枚。残念、ハクモクレンでした(苦笑)(こちらを参照しました)。
我が家近くの住吉入江沿いにあるお宅では、シモクレンが、これはまだ咲いたとはいいがたいのですが、まさに咲きそうとしていました。
さて、鳥見の方。諸戸氏庭園は相変わらず静か。桑名七里の渡し公園には、メジロ、ハシボソガラス、ツグミ。住吉入江には、オオバンが1羽と、ヒドリガモが1ペア。住吉水門外側、下流側の堤防には、ヒドリガモが38羽、集まっていました。帰り支度だと思っているのですが、一度、揃って飛び立って行くところを見送ってみたいもの。ずっと待っていれば、そういうところが見られるのでしょうが、九華公園その他で鳥見がしたい気持ちが勝ってしまいます。
船津屋さんの裏手で、ホオジロのオス。囀っていました。ホオジロは、住吉神社から三の丸水門近くで、時折見かけますが、オスを見ることがほとんど。メスはあまり見ないのですが、ここで相手が得られるのでしょうか。揖斐川には、今日は水鳥は見えません。七里の渡し跡では、オオバンが1羽。今日は、シジミ取りの船が入ってきていましたので、コガモ、ヒドリガモは来ません。
三の丸公園では、ジョウビタキのメス1羽のみ(左の写真)。ツグミも、スズメも、ムクドリもいません。三の丸水門のところでは、ヒバリのオス1羽(右の写真)。ツグミも1羽いました。ここまで、鳥見の成果はビミョー(苦笑)。柿安コミュニティーパークではツグミ1羽、スズメ、ムクドリ。
九華公園では、北門や相撲場の付近には鳥はいません。九華橋のところなどで、カモが合計45羽。ハシビロガモは、オス1羽にメス2羽。ヒドリガモは2ペア、ホシハジロのオスが2羽と、他はキンクロハジロ。
奥平屋敷跡でいつものように小1時間、鳥見。ジョウビタキのオスが姿を現しました。シロハラは、必ず登場します。
他には、ハクセキレイ1羽。ドバト、カワラヒワもやってきたものの、今日はシメは現れません。巣作りをしていたハシボソガラスの姿も見えません。
奥平屋敷跡には鳥小屋があり、セキセイインコが19羽飼われていることは、昨年末などに何度か書きました。管理人さんからの最新情報では、4つの巣箱に合計7羽のヒナがいるということです。今日は、そのうち1つから、2羽が顔を出しているのが見えました。まだ親から餌を口移しでもらっていますが、そろそろ巣立つかと期待しています。
このあと、本丸跡、鎮国守国神社、再び、北門から相撲場と回ったものの、カワラヒワ、スズメ、ドバトなどくらい。本丸跡にある神戸櫓跡近くに戻って来たら、ジョウビタキのオスが登場(左の写真)。さらに、外周遊歩道を歩いて、二の丸橋のたもとに来たら、ここでもジョウビタキのオス(右の写真)。ジョウビタキのオス、今日は3回見たのですが、さて、実数は何羽?
貝塚公園には9時半到着。ツグミを合計3羽。モズを一瞬見たものの、逃げられ、また、シロハラの鳴き声が聞こえていたのに、散歩の人が近づいて、逃げられ、でした。公園内を一回りして、知人と話していたら、ジョウビタキのメスがやって来ました。ちょっと遠かったのですが、一応、写真は撮れました(右の写真)。他には、カワラヒワ、メジロ、ムクドリなど。このあと立ち寄った内堀公園では、カワラヒワとスズメ。
3月も半ばとなって、しだれ桜や薄墨桜が咲き始めました。九華公園のソメイヨシノも、早いところでは、今週中には咲くような気がします。諸戸氏庭園前にある「マイソメイヨシノ」は、まだつぼみが堅く、もう少し先のようです(2020年4月9日:スズメの「犯行現場」を押さえました(微笑)に去年のマイソメイヨシノの花の様子があります)。私の感覚では、もうすっかり春です(微笑)。そろそろ、ツバメもやって来ているはず。まだ、姿は見ていませんが、楽しみです。しかし、春になると、冬鳥たちは帰って行ってしまいます。まぁ、何ごとも順番というか、巡っていくというか。自分で折々の楽しみを見つけるなり、つくるなりであります。
« 20210314勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(下深谷~多度)」(完) | トップページ | 貝塚公園でソメイヨシノ開花 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 20230929中秋の名月(2023.09.29)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 後期の講義が始まりました(2023.09.27)
「散歩」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
「花・植物」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
「野鳥」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
« 20210314勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(下深谷~多度)」(完) | トップページ | 貝塚公園でソメイヨシノ開花 »
コメント